[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

相州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相州(そうしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から金代にかけて、現在の河南省安陽市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

[編集]

401年天興4年)、北魏により相州が置かれた。

534年天平元年)、東魏に遷都すると、相州は司州と改称された[1]

577年建徳6年)、北周北斉の都の鄴を奪取すると、司州は相州と改称された。

隋代

[編集]

初には、相州は3郡9県を管轄した。607年大業3年)、郡制施行に伴い、相州は魏郡と改称され、下部に11県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
相州 魏郡
魏郡 成安郡 林慮郡 安陽県 成安県 臨漳県
洹水県 臨淇県 鄴県
滏陽県 臨水県 林慮県
霊泉県 堯城県
鄴県 成安県 臨漳県
洹水県 臨淇県
滏陽県 臨水県 林慮県 霊泉県

唐代

[編集]

618年武徳元年)、により魏郡は相州と改められた。742年天宝元年)、相州は鄴郡と改称された。758年乾元元年)、鄴郡は相州と改称された。相州は河北道に属し、安陽・鄴・湯陰・林慮・堯城・洹水・臨漳・成安・内黄臨河の10県を管轄した[3]

宋代

[編集]

北宋のとき、相州は河北西路に属し、安陽・湯陰・臨漳・林慮の4県を管轄した[4]

1128年建炎2年)、南宋から相州を奪った[5]1129年天会7年)、相州に彰徳軍節度が置かれた。1192年明昌3年)、相州は彰徳府に昇格した[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 魏書』地形志二上
  2. ^ 隋書』地理志中
  3. ^ 旧唐書』地理志二
  4. ^ 宋史』地理志二
  5. ^ 『宋史』高宗紀二
  6. ^ 金史』地理志中