[go: up one dir, main page]

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。

Property Value
dbo:abstract
  • 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。 (ja)
  • 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。 (ja)
dbo:address
  • 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18 (ja)
  • 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 48589 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 25198 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92529460 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:公式hp
prop-en:公式hp名
  • 和宗総本山 四天王寺 - 日本仏法最初の官寺 (ja)
  • 和宗総本山 四天王寺 - 日本仏法最初の官寺 (ja)
prop-en:別称
  • 堀江寺 (ja)
  • 御津寺(みとでら) (ja)
  • 荒陵寺 (ja)
  • 難波大寺 (ja)
  • 堀江寺 (ja)
  • 御津寺(みとでら) (ja)
  • 荒陵寺 (ja)
  • 難波大寺 (ja)
prop-en:創建年
prop-en:名称
  • 四天王寺 (ja)
  • 四天王寺 (ja)
prop-en:宗旨
prop-en:宗派
  • 和宗 (ja)
  • 和宗 (ja)
prop-en:寺格
prop-en:山号
prop-en:所在地
  • 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18 (ja)
  • 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18 (ja)
prop-en:文化財
  • 六時堂、元三大師堂、絹本著色両界曼荼羅図ほか(重要文化財) (ja)
  • 紙本著色扇面法華経冊子5帖、七星剣、四天王寺縁起ほか(国宝) (ja)
  • 六時堂、元三大師堂、絹本著色両界曼荼羅図ほか(重要文化財) (ja)
  • 紙本著色扇面法華経冊子5帖、七星剣、四天王寺縁起ほか(国宝) (ja)
prop-en:本尊
prop-en:札所等
prop-en:正式名
  • 荒陵山金光明四天王大護國寺 (ja)
  • 荒陵山金光明四天王大護國寺 (ja)
prop-en:画像
  • 260 (xsd:integer)
  • 中心伽藍回廊 (ja)
prop-en:開基
dct:subject
georss:point
  • 34.6539 135.51645
rdf:type
rdfs:comment
  • 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。 (ja)
  • 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。 (ja)
rdfs:label
  • 四天王寺 (ja)
  • 四天王寺 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(135.51644897461 34.653900146484)
geo:lat
  • 34.653900 (xsd:float)
geo:long
  • 135.516449 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 四天王寺 (ja)
  • 四天王寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:owner of
is prop-en:創立者 of
is prop-en:墓地 of
is prop-en:寺格 of
is prop-en:寺院 of
is prop-en:役職 of
is prop-en:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of