ブラーフマナ
表示
インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
ブラーフマナ(サンスクリット: ब्राह्मण brāhmaṇa)は、ヴェーダのシュルティ(天啓文書)のうちの一つ。サンスクリットの古語であるヴェーダ語で書かれ、ブラーフマナ時代(およそ紀元前900年 - 紀元前500年の間)にそれぞれ成立したとみられる文書群である。祭儀書、梵書とも表現される。
ブラーフマナ とは、ブラフマンの派生形容詞、転じて名詞で「ブラフマンに属する(もの)」を意味する。
概要
[編集]ヴェーダのサンヒターが韻文で書かれているのに対して、ブラーフマナは散文で書かれ、ヴェーダの供犠に関する知識と、祭儀の意義を解説している[1]:53。
分類
[編集]4つのヴェーダ聖典はそれぞれ関連するブラーフマナを持ち、さらに学派(シャーカー)ごとにブラーフマナを持つことがある[1]:189。
- リグ・ヴェーダには2つのブラーフマナがある。
- アイタレーヤ・ブラーフマナ (Aitareya-Brāhmaṇa, AB) - 40章から構成される。
- カウシータキ・ブラーフマナ (Kauṣītaki-Brāḥmaṇa, KS) - 30章から構成される。
- サーマ・ヴェーダ
- パンチャヴィンシャ・ブラーフマナ (Pañcaviṃśa-Brāhmaṇa, PB) - 25巻から構成される。
- シャドヴィンシャ・ブラーフマナ (Ṣadviṃśa-Brāhmaṇa, SadvB) - パンチャヴィンシャ・ブラーフマナに対する追加第26巻。
- ジャイミニーヤ・ブラーフマナ (Jaiminīya-Brāhmaṇa, JB) - もっとも古いブラーフマナとされる。
- 黒ヤジュル・ヴェーダ: サンヒター(ヴェーダ本文)の中にブラーフマナ相当部分が附属している。ただし、タイッティリーヤ派はサンヒター中のブラーフマナに対する追加としてタイッティリーヤ・ブラーフマナ (Taittirīya-Brāhmaṇa, TB) を加えた。
- 白ヤジュル・ヴェーダ: ブラーフマナ文献中でもっとも重要とされるシャタパタ・ブラーフマナ(Śatapatha-Brāhmaṇa, 100章から構成される)がこの聖典に属する[1]:192-194。
- マーディヤンディナ派のシャタパタ・ブラーフマナ (ShB)
- カーンヴァ派のシャタパタ・ブラーフマナ (ShBK)
アタルヴァ・ヴェーダに関しても一応ゴーパタ・ブラーフマナ (Gopatha-Brāhmaṇa) という「ブラーフマナ」と名のついた文献はあるが、内容的にはブラーフマナではなく、新しい時代の文献である[1]:189-190。
脚注・出典
[編集]- ^ a b c d Winternitz, Moriz (1927). A History of Indian Literature. 1. translated by S. Ketkar. University of Calcutta