フォー・ザ・フォーレン
フォー・ザ・フォーレン (For the Fallen)はローレンス・ビニョンによる詩である。タイムズ誌1914年9月号初出。
後になってこの詩の第3-4連(現在では第4連のみ)がすべての戦没者への讃歌としての座を国を問わず[1]得るようになった。この部分は戦没者追悼記念日の式典でよく朗読される頌歌と認識されていることが多く、"Ode of Remembrance"の語は通例この部分のことを指す[2][リンク切れ]。
背景
[編集]イギリスの詩人ローレンス・ビニョン(1869年8月10日 - 1943年3月10日)[3]は第一次世界大戦の開戦に際し、他の大勢が感じた陶酔感とは対照的な「冷静な」反応を示した人物と評されている。(ただしタイムズ誌が9月18日に掲載したイギリスの参戦を擁護する「作家による声明」にはトーマス・ハーディ、アーサー・コナン・ドイル、H.G.ウェルズを含む他の作家と共に名を連ねている)1914年の開戦から一週間後、ビニョンは最初の戦争詩"The Fourth of August"をタイムズ誌に発表した[4][5][6]。
執筆
[編集]8月23日、西部戦線におけるイギリスの緒戦において、イギリス海外派遣軍(BEF)はモンスの戦いで損害を被り大撤退 (1914年)に移った。死傷者数が過去のヨーロッパにおける戦争のそれに匹敵したため、戦闘の規模は明かされなかった[7][8] 。『 フォー・ザ・フォーレン』ではBEFの死傷者の顕彰のために特別に、モンスの戦いからの撤退の直後に書かれた[8][9]。
ビニョンは北部コーンウォールのペンタイア・ポイントとランプ岬の間の崖の上に座ってこの詩の原型を書いた。これを記念して2001年にその地点に石碑が建立された。碑文は次の通り[9]。
For the Fallen
1914年にこの崖の上で書かれた
北部コーンウォール中部の ポーツレスを見下ろすイースト・クリフにも石碑があり、 ビニョンがこの詩をここで書いたとしている[9]。詩はタイムズ誌の1914年9月21日号に掲載された[8]。
詩
[編集]英語原詩 | 『戰死者を悼ふ』 (日本語訳: 山宮允) [10] |
---|---|
With proud thanksgiving, a mother for her children, |
誇らしげなる感謝を以て, 母はその子を, |
Solemn the drums thrill: Death august and royal |
嚴かに太鼓は鳴り渡る,尊くも華やかなる「死」は |
They went with songs to the battle, they were young, |
彼等は歌ひて |
They shall grow not old, as we that are left grow old; |
彼等は後に殘りしわれらの老ゆるが如く老ゆることなからん。 |
They mingle not with their laughing comrades again; |
彼等再び戰友の中に混じりて談笑することなけん。 |
But where our desires are and our hopes profound, |
されどわれらの |
As the stars that shall be bright when we are dust, |
われらみまからん時天の原進み動きて |
分析
[編集]第1連はこの詩の愛国的な基調を形作る。ビニョンはイギリスを「母」に、イギリス兵を「子」に擬える。この詩は兵士の詩を悼みながらもその死を「自由」の大義により正当化する。詩全体を通じてあらわれる主題である[11]。
第2連における単音節の語のつらなりは「厳かな葬列の太鼓」を響かせる[12]。この連は第1連と同様に「軍隊の栄光」を奉じる。戦争を「音楽」と「栄光」を伴う「厳かな」ものとして描き、死を「天上の音楽」と対比する[11]。
第3連はマルヌ会戦に赴く兵士に言及する。この連は第4連より知られていないが[13]戦没者追悼記念日には時折唱えられる[1]。兵士たちは「手足すくよかに,眼たしか」であり、「数知れぬ苦難」に対しても「最後まで忠実」である[11] 。
第4連は最初に書かれ[12]、この詩で最もよく知られている詩句を含む[14]。原文の"glow not old"は時折"not glow old"と引用されることがある。また"condemn" の語は"contemn"であるべきとする向きもあるが、本詩初出のタイムズ詩1914年9月2日号と後に編まれた詩文選The Winnowing Fan: Poems of the Great War in 1914'では"condemn" の語が用いられている。双方がともに誤植であったとしても、ビニョンがそれを訂正する機会はあった。これはオーストラリアでは問題とされているが、リメンバランス・デーを記念日とする他のイギリス連邦諸国においてはほとんど、あるいはまったく議論されていない[15][16][17]。 "Age shall not weary them"で始まる行は(おそらくは無意識に)『アントニーとクレオパトラにおけるイノバーバスによるクレオパトラの描写、"Age cannot wither her, nor custom stale"を踏んでいる[18]。
第5連ではビニョンは戦死者について触れ、「親しき家庭の食卓」や「談笑する戦友」から永遠に引き裂かれた兵士たちを悼む[19] 。第6連では、兵士たちはその死により一種の「肉体的超越」を果たしたものとして描かれる[20]。 最後に第7連は死せる兵士を、兵士であった名残をとどめて「行進」し続ける星や星座に擬える。この連は死者を大英帝国が与えた兵士としての役割はそのままに追悼する。「帝国、これら永遠の兵士たちと結び付くことにより、自らの一種の不滅性を主張するもの」[20]
批評
[編集]ローレンス・ビニョンの伝記においてジョン・ハッチャーはこのように記している[8]。
その謹厳さ、優しさ、歎きの深さを鑑みるに、"For the Fallen "は1914年ではなく1918年9月21日の「タイムズ」誌に掲載されるべきものであったかのようだ。この詩が持つ雰囲気は、「タイムズ」誌の戦争報道のものとも当時発表された他の詩のものとも異なっている...他の初期大戦詩がこの戦争の真の規模と本質が国民の意識にゆっくりと浸透してゆくにつれて空々しいものと響いたのに対し、この詩は敗北のたびに、甲斐なき進軍のたびに、多大な犠牲の上に勝ち得る勝利のたびに評価を上げていった。
ハッチャーは「この詩は1918年においては1914年の時点よりも限りなく良い詩となっていた」と結論付ける。大英図書館は「この時代の最も心打たれる有名な挽歌のひとつであり続けている」と評している[21]。
使われ方
[編集]追悼式典および記念碑
[編集]"Ode of Remembrance"はANZACの日や戦没者追悼記念日、リメンバランス・サンデーなど、第一次世界大戦を記念する日の追悼式典でいつも唱えられる。"Ode of Remembrance"の暗唱に続いて『ラスト・ポスト』が演奏されることが多い。
イギリス/ヨーロッパ
[編集]この頌歌はメニン・ゲートにおいては毎晩午後8時に『ラスト・ポスト』の最初の部分に続けて唱えられる。大抵はイギリスの軍人によって読まれる。朗読のあとに1分間の黙祷が続く。この頌歌はまた、毎年5月24日に行われる巡洋戦艦フッドの沈没記念式典の最後に巡洋戦艦フッド協会のメンバーによって朗読される。
2018年には、休戦条約の調印100周年を記念して、"at the going down of the sun... we will remember them."の詩句に倣いイギリス連邦中のカリヨンや教会の鐘を各地の日没時に鳴らす計画が立てられた[22][23]。
マルタ島のバレッタの戦没者記念像の碑文にもこの詩句が刻まれている。
オセアニア
[編集]オーストラリアの全豪退役軍人会、ニュージーランドのニュージーランド退役軍人協会では、毎晩午後6時にこの頌歌を読み上げ、続いて1分間の黙祷を行う。これはオーストラリアとニュージーランドのANZACの日におけるドーンサービスにも取り入れられている。オーストラリア戦争記念館のラスト・ポスト・セレモニーにおいてはメニン・ゲートと同様に、オーストラリア国防軍の軍人がこの詩を読み上げ、続いて1分間の黙祷と『ラスト・ポスト』のビューグル吹奏を行う。
カナダ
[編集]カナダの追悼式典においてはこの頌歌のフランス語訳が英語販とともに、または代えて使われることがある[24]。
カルガリー戦没兵士記念碑にもこの詩は引用されている。
"Lest we forget"
[編集]ラドヤード・キップリングの詩『退場』(この詩は戦没者の追悼とは何の関係もない)から採られた詩句"Lest we forget"は、特にオーストラリアにおいては、あたかも頌歌の一部であるように付け加えられ、聴衆に復唱される。この句はボーア戦争記念碑のいくつかに刻まれており、大戦前から使用されていたことが分かる。イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・シンガポールでは、頌歌の最終行”We will remember them"がこれに呼応して繰り返される。カナダにおいては、上記抜粋部の第2連が"The Act of Remembrance"として知られるようになっており、最終行も繰り返し唱えられる[25]。
音楽化
[編集]エドワード・エルガーはビニョンの詩3篇(The Fourth of August・To Women・ For the Fallen、詩文選The Winnowing Fanに収録されたもの)を『イングランドの精神、テナーまたはソプラノソロ、コーラスとオーケストラのための(1917)』として編曲している。この 『フォー・ザ・フォーレン』の編曲は作曲家シリル・ルーサムによる1915年の同詩の編曲のあとに発表されたが故にいくつかの論争を巻き起こした。これはどちらの作曲家にも責があることではなく、当初エルガーは作品の撤回を申し出ていたが、文芸評論家のシドニー・コルヴィンとビニョン本人の説得を受け思いとどまった[26]。エルガーが曲を付けたバージョンの詩には第8連が存在する[27]。1920年11月11日にホワイトホールで行われた新しい戦没者慰霊碑の除幕式では、With Proud Thanksgivingと呼ばれるエルガー版『フォー・ザ・フォーレン』の短縮版が歌われた[28]。
"They shall grow not old..." は1971年にダグラス・ゲストにより編曲され、リメンバランス・サンデーにおける合唱礼拝のよく知られた特徴となっている。また、ノッティンガムを拠点に活動する作曲家アレックス・パターソンも2010年にこの詩に曲を付けている[29]。 『フォー・ザ・フォーレン』の詩句に対してはマーク・ブラッチリーも三声合唱・オルガン・トランペット(背後でを「ラスト・ポスト」を演奏する)のために作曲を行なっている[30]。2015年3月にはジル・オルムスによる新たな曲が発表された[31]。
文化
[編集]- 南アフリカの作家 ステファン・グレイの小説『タイム・オブ・ダークネス』のタイトルはこの詩の最後の2行、"As the stars that are starry in the time of our darkness, / To the end, to the end, they remain."からの引用である。
- ポール・ベアラーはレスラーのオーエン・ハートがリングで死亡した翌晩の1999年5月24日夜に放送された追悼番組『ロー・イズ・オーウェン (Raw is Owen)』においてこの詩の一部を朗読した[要出典]。
- CDオーディオブック『アーティスツ・ライフルズ (Artists Rifles)』(2004)には『フォー・ザ・フォーレン』のビニョン自身による朗読が収録されている。録音日時は不明で、日本にで78回転レコード盤で発売されたものである。このCDではジークフリード・サスーン、エドマンド・ブランデン、ロバート・グレーヴス、エッジェル・リックワードを含む他の大戦詩人たちの声をも聞くことができる[32]。
- ロイ・ハーパーのアルバム『ワンス』収録楽曲「ベルリナーズ」では、歌い出しの歌詞にこの詩の第4連を、戦没者追悼記念日の式典における同節朗読の録音に続けて用いている[要出典]。
- 「……フォー・ビクトリー (...For Victory)」(イギリスのデスメタルバンドボルト・スロワーの同名のアルバム収録楽曲)はビニョンの詩の引用を含む。[要出典]
- 『ドクター・フー』のエピソード『ファミリーと永遠の命』の終幕では、牧師が戦没者追悼記念日の式典において高齢の戦争経験者を含む参集者に向けて『フォー・ザ・フォーレン/オード・オブ・リメンバランス』を朗読する[33][34]。
- 第一次世界大戦休戦記念日百周年を記念して制作されたピーター・ジャクソンによる映画のタイトル『彼らは生きていた (They Shall Not Grow Old)』が、ビニョンの詩句"They shall grow not old"のよくある誤った引用を定着させてしまっている。
脚注
[編集]- ^ a b “Commemorative Services: Anzac Day” (英語). Commonwealth of Australia (2015年). 2021年1月12日閲覧。
- ^ “Ode of Remembrance” (英語). BBC. (2014年6月6日) 2019年2月2日閲覧。
- ^ “Laurence Binyon | English scholar and poet” (英語). Encyclopedia Britannica. 2019年3月2日閲覧。
- ^ Hatcher 1995, p. 191.
- ^ Maunder, Andrew; Smith, Angela K.; Potter, Jane; Tate, Trudi (2017). British Literature of World War I. Routledge. p. 16. ISBN 978-1-351-22228-0
- ^ Milne, Nick. 2014 October 20. "1914 Authors’ Manifesto Defending Britain’s Involvement in WWI, Signed by H.G. Wells and Arthur Conan Doyle." Slate.
- ^ “Battle of Mons” (英語). Encyclopedia Britannica. 2019年3月2日閲覧。
- ^ a b c d Hatcher 1995, p. 192.
- ^ a b c “World War One at Home, North Coast, Cornwall: Inspiration for the 'Ode of Remembrance'” (英語). BBC. 2019年2月2日閲覧。
- ^ 山宮, 允『英詩詳釋』吾妻書房、東京、1954年1月30日、150-151頁。 NCID BN07323987。
- ^ a b c Moffett 2007, p. 234.
- ^ a b Steel, Nigel (2014年7月30日). “They shall not grow old: 'For the fallen', Laurence Binyon” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235. オリジナルの2019年7月8日時点におけるアーカイブ。 2019年2月1日閲覧。
- ^ Fletcher, Anthony (2013). Life, Death, and Growing Up on the Western Front. Yale University Press. p. 251. ISBN 978-0-300-19856-0
- ^ “The recitation (including the Ode)”. The Australian War Memorial. 2019年2月1日閲覧。
- ^ Anzac Day - Traditions, Facts and Folklore: Words of Remembrance Archived 3 June 2011 at the Wayback Machine.
- ^ “The Ode” (英語). The Australian Army (2016年10月5日). 2019年2月1日閲覧。
- ^ “Poems”. The Australian War Memorial. 2019年2月1日閲覧。
- ^ “The Ode”. 15 October 2012閲覧。
- ^ Moffett 2007, p. 235.
- ^ a b Moffett 2007, p. 236.
- ^ “Manuscript of 'For the Fallen' by Laurence Binyon”. The British Library. 2019年3月2日閲覧。
- ^ Armistice Centenary bell ringing, Anzac Centenary Coordination Unit, State of Queensland, Australia. Accessed 9 November 2018.
- ^ Bells of Peace, Royal Canadian Legion. Accessed 9 November 2018.
- ^ “Guide des cérémonies commémoratives” (フランス語). Anciens Combattants Canada. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “A Guide to Commemorative Services” (英語). Veterans Affairs Canada. 2021年1月12日閲覧。
- ^ Elgar Studies. J. P. E. Harper-Scott, Julian Rushton, p. 225
- ^ “Words of Remembrance - ANZAC Day Commemoration Committee”. anzacday.org.au. 2019年2月1日閲覧。
- ^ Moore, p.750
- ^ "For the fallen - Alex Patterson"
- ^ "For the Fallen" by Mark Blatchly, recorded by St Paul's Cathedral Choir on Hyperion Records
- ^ "Ode of Remembrance" by Gil Orms
- ^ http://www.ltmrecordings.com/artistsriflesaudioCD.html
- ^ “Doctor Who Transcript - 03x09 - Family Blood”. foreverdreaming.org. 16 November 2019閲覧。
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=Bh78KWOkiGE
参考文献
[編集]- Hatcher, John (1995). “For the Fallen”. Laurence Binyon: Poet, Scholar of East and West. Oxford UP. pp. 188–211. ISBN 9780198122968
- Moffett, Alex (2007). “"We Will Remember Them": The Poetic Rewritings of Lutyens' Cenotaph 1”. War, Literature & the Arts 12: 228–246 .
- Moore, Jerrold N. (1984). Edward Elgar: a Creative Life. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-315447-1