[go: up one dir, main page]

陪臣(ばいしん)は、家臣(臣下)の家臣を指す語。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ぶ。陪臣に対比し、直属の家臣を指す場合には(じきしん)または(じきさん)という。 直臣と陪臣の差は、封建制において重要であり、実際の職制や社会権力とは別に直臣の方が家格が高いということがあった。また、主従関係においては、その組織の長であっても、原則的には陪臣に対する指揮命令権は持たず、また陪臣も主君の主君に従う義務はなかった。「臣下の臣下は臣下ではない」という言葉に表されるように、そもそも陪臣とは主従関係があるとはみなされない。 元来は直臣(直参)と共に日本史上の武家社会の言葉であったが、他国の同様の身分に対して使用することもある。中世ヨーロッパの封建制の下では、日本と同様に直臣との差異が意味を持つ場合があるが、単に家臣の家臣という意味合いで陪臣と呼ぶこともある。 本項では日本での封建制における陪臣について解説する。

Property Value
dbo:abstract
  • 陪臣(ばいしん)は、家臣(臣下)の家臣を指す語。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ぶ。陪臣に対比し、直属の家臣を指す場合には(じきしん)または(じきさん)という。 直臣と陪臣の差は、封建制において重要であり、実際の職制や社会権力とは別に直臣の方が家格が高いということがあった。また、主従関係においては、その組織の長であっても、原則的には陪臣に対する指揮命令権は持たず、また陪臣も主君の主君に従う義務はなかった。「臣下の臣下は臣下ではない」という言葉に表されるように、そもそも陪臣とは主従関係があるとはみなされない。 元来は直臣(直参)と共に日本史上の武家社会の言葉であったが、他国の同様の身分に対して使用することもある。中世ヨーロッパの封建制の下では、日本と同様に直臣との差異が意味を持つ場合があるが、単に家臣の家臣という意味合いで陪臣と呼ぶこともある。 本項では日本での封建制における陪臣について解説する。 (ja)
  • 陪臣(ばいしん)は、家臣(臣下)の家臣を指す語。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ぶ。陪臣に対比し、直属の家臣を指す場合には(じきしん)または(じきさん)という。 直臣と陪臣の差は、封建制において重要であり、実際の職制や社会権力とは別に直臣の方が家格が高いということがあった。また、主従関係においては、その組織の長であっても、原則的には陪臣に対する指揮命令権は持たず、また陪臣も主君の主君に従う義務はなかった。「臣下の臣下は臣下ではない」という言葉に表されるように、そもそも陪臣とは主従関係があるとはみなされない。 元来は直臣(直参)と共に日本史上の武家社会の言葉であったが、他国の同様の身分に対して使用することもある。中世ヨーロッパの封建制の下では、日本と同様に直臣との差異が意味を持つ場合があるが、単に家臣の家臣という意味合いで陪臣と呼ぶこともある。 本項では日本での封建制における陪臣について解説する。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 188506 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4422 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92586959 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 陪臣(ばいしん)は、家臣(臣下)の家臣を指す語。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ぶ。陪臣に対比し、直属の家臣を指す場合には(じきしん)または(じきさん)という。 直臣と陪臣の差は、封建制において重要であり、実際の職制や社会権力とは別に直臣の方が家格が高いということがあった。また、主従関係においては、その組織の長であっても、原則的には陪臣に対する指揮命令権は持たず、また陪臣も主君の主君に従う義務はなかった。「臣下の臣下は臣下ではない」という言葉に表されるように、そもそも陪臣とは主従関係があるとはみなされない。 元来は直臣(直参)と共に日本史上の武家社会の言葉であったが、他国の同様の身分に対して使用することもある。中世ヨーロッパの封建制の下では、日本と同様に直臣との差異が意味を持つ場合があるが、単に家臣の家臣という意味合いで陪臣と呼ぶこともある。 本項では日本での封建制における陪臣について解説する。 (ja)
  • 陪臣(ばいしん)は、家臣(臣下)の家臣を指す語。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ぶ。陪臣に対比し、直属の家臣を指す場合には(じきしん)または(じきさん)という。 直臣と陪臣の差は、封建制において重要であり、実際の職制や社会権力とは別に直臣の方が家格が高いということがあった。また、主従関係においては、その組織の長であっても、原則的には陪臣に対する指揮命令権は持たず、また陪臣も主君の主君に従う義務はなかった。「臣下の臣下は臣下ではない」という言葉に表されるように、そもそも陪臣とは主従関係があるとはみなされない。 元来は直臣(直参)と共に日本史上の武家社会の言葉であったが、他国の同様の身分に対して使用することもある。中世ヨーロッパの封建制の下では、日本と同様に直臣との差異が意味を持つ場合があるが、単に家臣の家臣という意味合いで陪臣と呼ぶこともある。 本項では日本での封建制における陪臣について解説する。 (ja)
rdfs:label
  • 陪臣 (ja)
  • 陪臣 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of