[go: up one dir, main page]


U+706B, 火
CJK 統合漢字-706B

[U+706A]
CJK統合漢字
[U+706C]
Wikimedia Commons
Wikimedia Commons

漢字

編集

字源

編集
          

   

 

 
甲骨文字 金文

金文

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、112頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、753頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、40頁。

古典的字源

編集
  • 説文解字』によると、「火,燬也。南方之行,炎而上,象形 ― 火は(=火、焼く)のこと。五行でいえば、南方にあたる。炎がたちあがり、燃え上がる〔さまに象る〕。象形」。
    • 「燬」は、類音による注釈。同字は鄭張尚芳により両唇音を含む /*hmralʔ/ の再構が与えられ、{火} とともに シナ・チベット祖語 *mej(=火)に関連している可能性がある。

意義

編集
  1. 。空気中における継続的な酸化現象で発光や強い発熱を伴うもの、及びその現象により生ずる光や熱。
  2. 五行七曜の一つで火のような灼熱の性質を表す。

日本語

編集

読み

編集

名詞・造語成分

編集
  1. えるときに出るほのお
  2. える。く。
  3. かり。灯し火
  4. はげしい。
  5. (か)曜日の一つ。火曜日。用法: ほかの曜日とリズムを合わせるため「かー」と発音されることがある(「火木土」: かーもくどー)。
  6. (か)太陽系惑星の一つ。火星のこと。

翻訳

編集
— 「ひ#翻訳」を参照のこと

ことわざ

編集

関連語

編集

漢文用例

編集
  • 七月流、九月授衣(『詩経豳風ひんぷう』)
    • [訳] 七月に心宿なかごぼしが天頂を過ぎ、九月は衣替えの季節。
      • 「流火」は心宿のこと。一説に、地上付近のほうき星のことという。この詩句のために、「流火」は陰暦七月の異称となった。
      • 心宿は蠍座のアンタレス(=中子なかご星)を含む星座。先秦時代の7月は8月から9月にあたると考えられ、暑さの和らぐ頃。

中国語

編集

*

名詞

編集
  1. えるときに出るほのお

熟語

編集

語源

編集
  • シナ・チベット祖語(PST):*mej[語源 1]
    • 推定される同根語[語源 2]
      • 上古中国語
        • {火} /*hmə^j/ or /*χwɑ̂r/(=火)
        • {毀} /*χi̯wɑ̆r/(=こぼつ・こわす)
        • {} /*χi̯wɑ̆r/(=燃えるような)
      • チベット - ビルマ祖語 :*mey(=火)
      • ロロ - ミャンマー祖語:s/ʔ-mey² (=火)
      • ビルマ文語(WT):mì (=火)
      • カレン語:hmeᴮ (=火)
  • " Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 291
  • "STEDT( "Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus")"


  • 朝鮮語

    編集

    *

    名詞

    編集
    1. えるときに出るほのお
    2. おこること、怒り

    熟語

    編集

    ベトナム語

    編集

    *


    文字情報

    編集

    字典番号

    編集
    • 康熙字典: 0665.010
    • 諸橋大漢和(日本): 18850
    • 大字源(韓国): 1073.190
    • 漢語大字典(中国): 32187.010

    コード

    編集

    点字

    編集