ヒメビシ
表示
ヒメビシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒメビシの初期浮葉
| |||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト) | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Trapa incisa Sieb. et Zucc. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヒメビシ |
ヒメビシ(姫菱 Trapa incisa)は、ヒシ科の水草。
分布
[編集]日本、朝鮮半島、台湾、中国などに生育している[1]。日本では各地で個体群が消滅し、絶滅危惧種に指定されている。
形態、生態
[編集]一年草[2]。葉は菱形で、粗い鋸歯がある。葉の長さは1.5-3.5cm[2]。茎の先端から葉を放射状に叢生し[1]、水面を覆う。葉柄の中央には空気を含んだ浮き袋状の構造を形成する[1]。
花期は7-10月、白または淡い紅色の花弁をもち、直径は6-8mm[1]。果実は石果で長さ約20mm[2]、4本のとげをもつ。
近縁種
[編集]近縁種としてヒシ、オニビシなどがある。ヒシの果実のとげは4つの萼片のうち2つが発達したもの(通常残りの顎片は脱落して2本)だが、ヒメビシの果実には上向きのとげ2本と下向きのとげ2本(計4本)が発達し、オニビシの果実には下向きのとげが4本発達している[4]。特にオニビシは果実が大型でヒメビシのほうが小さい[4]。
利用
[編集]ヒメビシの果実にある胚乳にはでんぷんが貯蔵されており、食用になる。
かつては撒菱としても使用された。