[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

高麗楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高麗楽(こまがく)は、中国大陸から伝来したもののうち、朝鮮半島を経由してきたもの、およびそのスタイルにならって日本で新作された雅楽の総称[1]。当初は、新羅楽百済楽などのように、細かく分かれていたが、後に高麗楽としてまとめられた[1]

概要

[編集]

朝鮮半島の歌舞は、漢の武帝朝鮮植民地である漢四郡を設置した際に高句麗に「伎人」を下賜したことにはじまる[2]

武帝滅朝鮮,以高句麗為県,使属玄菟,賜鼓吹伎人。其俗淫,皆契浄自憙,暮夜輒男女群聚為倡楽。

武帝、朝鮮を滅ぼすや、高句麗を以て県と為し、玄菟に属せしめ、鼓・吹・伎人を賜ふ。其俗淫なるも、皆契浄自憙、暮夜輒はち男女群聚して倡楽を為す[2] — 後漢書、巻八十五、高句麗伝
其民喜歌舞,国中邑落,暮夜男女群聚,相就歌戯。

其の民、歌舞を喜ぶ。国中の邑落、暮夜男女群聚し、相就きて歌戯す[2] — 三国志、巻三十、魏書高句麗伝
宋世有高麗・百済伎楽。

宋の世、高麗・百済伎楽有り[2] — 旧唐書、音楽志

元封三年(紀元前108年)、漢の武帝が朝鮮を滅して漢四郡を設置した際、高句麗に鼓・吹などの楽器と楽人を下賜したこと、高句麗人が歌舞を楽しむ様子、宋代には高句麗の楽が百済楽とともに世に知られていたことなどが記されており、その後、高麗楽は、中国王朝の四方楽にも取り入れられ、日本にも伝来し、律令制下「高麗楽」として定着した[2]

歴史

[編集]

「高麗楽」という言葉自体が登場するのは、『日本書紀』の天武天皇12年(683年)1月の以下である[3]

是の日に、小墾田儛(をはりだのまひ)及び高麗(こま)百済・新羅、三国(みつのくに)の楽(うたまひ)を庭(おほば)の中に奏(つかへまつ)

楽師の数は職員令17では4人、『令集解』に引用されている雅楽大属尾張浄足説では、儛師・散楽師・箜篌師各1名の合計3人で、大同4年(809年)3月のでは横笛師・箜篌師・莫目師・儛師の計4人からなる。この後、斉衡2年(855年)8月21日の太政官符では五節儛師をやめて、かわりに高麗鼓師を置いた[4]

続日本紀』によると、天平3年(731年)6月に「雅楽寮の雑楽生の員を定む」とあり、これにより楽生の数が決められている。それによると、高麗楽は8人であるが[5]、養老令では20人となっている。その内訳は嘉祥元年(848年)9月の格では横笛生4人、莫牟生2人、箜篌生3人、儛生6人、鼓生4人、弄槍生2人からなる。同年のうちにこのうち儛生2人を減らし、定員18人としている。また、天平15年(743年)7月13日の高麗楽人貢文には「高麗楽人合廿五人〈一人官人、二人師〉」と記されている[4]

天平13年(74年)7月、聖武天皇恭仁の新宮で宴を開き、女楽と高麗楽とを演じさせている[6]。これは山背国在住の高句麗系渡来人によるものと思われる。

平安時代には、百済楽・新羅楽などを統合し、左方の唐楽に対して、右方の高麗楽が形成されており、現在に伝わっている。嘉祥元年(848年)9月の格で百済楽・新羅楽の楽生が大幅に減らされているのとは異なり、高麗楽の楽生は減らされていないのは、左右の両部制の形成と関係のあるものだと考えられる。

演奏

[編集]

高麗楽で使う楽器としては、高麗笛篳篥三鼓鉦鼓太鼓が使われる。高麗楽には、高麗壱越調、高麗平調、高麗双調の3種類の調が使われ、これらの調は唐楽に使われる壱越調、平調、双調より長2度(全音)高い。 高麗楽の拍子には、高麗四拍子、揚拍子、唐拍子の3種類がある。高麗楽は唐楽のように来を使わず、付点のリズムを持つのが特異である。高麗楽の曲は全て舞楽曲である。高麗楽の古楽譜は三五要録仁智要録に記録されている。

かつては莫目という楽器も用いられたが、現在ではこの楽器は廃絶しており、さらに遺物も現存しない。

脚注

[編集]
  1. ^ a b マイペディア高麗楽』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 石井正敏 (2005年6月). “5世紀の日韓関係 - 倭の五王と高句麗・百済 -”. 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 158. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151018092747/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-03-ishii_j.pdf 
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十九・天武天皇下・十二年正月十八日条
  4. ^ a b 『続日本紀 2』岩波書店〈新日本古典文学大系13〉、1990年、548頁。 
  5. ^ 『続日本紀』巻第十一・聖武天皇・天平三年六月二十九日条
  6. ^ 『続日本紀』巻第十四・聖武天皇・天平十三年七月十三日条

参考文献

[編集]

この記述には、ダウムからGFDLまたはCC BY-SA 3.0で公開される百科事典『グローバル世界大百科事典』をもとに作成した内容が含まれています。

関連項目

[編集]