[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

阿梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

阿梅(おうめ、慶長4年[1]1599年)または慶長9年(1604年) - 延宝9年12月8日1682年1月16日))は、江戸時代前期の女性。真田信繁の三女。仙台藩家臣片倉重長継室

略歴

[編集]

真田信繁の三女。母は高梨内記の娘[2]、または大谷吉継の娘・竹林院とする説もある[3][4]信濃で生まれる。通説では、享年78から慶長9年(1604年)生まれとされているが、信繁の九度山時代の生まれとなってしまい、信濃で生まれたとする『左衛門佐君伝記稿』の記述と一致しない。菩提寺の当信寺の位牌には享年83とあり、この場合慶長4年(1599年)生まれとなって、信繁が信濃上田城にいた頃の誕生となる[1]

慶長19年(1614年)、父・信繁に従い大坂城に入城する。翌慶長20年(1615年)5月の大坂夏の陣で大坂城が落城すると、その後の混乱で仙台藩の家臣・片倉重長の兵に乱取りされ、同家の侍女として召し抱えられる。後に信繁の娘であることが判明し、元和6年(1620年)に重長の側室となり、正室が死去すると継室に収まった。この経緯については、落城の混乱に際して乱取りされたという話と、信繁が片倉重長を見込んで託したという話がある(後述)。

重長は阿梅を滝川某の養女にする手続を踏んでから正式な妻としたといい[5]、信繁の妹婿・滝川一積の養女となり、滝川家から片倉家へ嫁いだという説がある[7]。信繁の姉婿・小山田茂誠が養女に迎えて、小山田家から片倉家へ嫁いだという説もある[9]。重長が継室とするに際して、真田信繁の娘であることを隠すために工作を依頼したことは十分に考えられる[8]

その後、弟の大八(片倉守信)、妹の阿菖蒲(片倉定広室)も、姉の縁により片倉家に身を寄せた。重長との間に子は生まれず、前妻の娘の子・景長を養子とした。

慶安元年(1648年)、阿梅は白石城下に月心院[10]を建立し、父の菩提を弔った[11]。功徳山当信寺[12]浄土宗)においても、父・信繁と竹林院の供養を行っている。

阿梅は延宝9年に没した。法名は泰陽院殿松源寿清大姉。片倉氏2代の菩提寺である当信寺に墓所があり、如意輪観音像を墓標としたものであるが、墓石を削った粉を飲めば歯痛に効くという迷信が広まり、原型を留めていない。

片倉重長の妻になる経緯

[編集]

大坂夏の陣において片倉重長が阿梅を連れ帰った経緯については、落城時に乱取り(生け捕り)したとするものと、信繁に託されたとするもの、2つの伝承がある[13]

  • 『片倉代々記』によると、阿梅は大坂城の落城に際して片倉重長が戦場で得た、つまり乱取りされたという。当初は出自が分からず、侍女として召し使っていたが、その後真田信繁の娘と分かり、後に継室に迎えたという[13]。『白川家留書』にも乱取りされたとある。

託されたとする話は、俗伝であるが、内容はおおよそ以下の通りである。

  • 慶長20年5月6日の誉田の戦いにおいて、伊達隊の先鋒であった片倉重長は、真田隊と激しく戦った。その時の武者ぶりが敵ながら天晴れであるというので、信繁が重長を見込んで、落城の前に阿梅らを送り届けてきたというのである[14][13]

これは片倉家の初代と2代についての話をまとめた『老翁聞書』にある話が元になっており、そこでは以下のように書かれている。

一 大阪落城の砌、城中より年の程、十六七許の容貌美麗なる女性白綾の鉢巻し、白柄の長刀を杖つきて、重綱公の陣先へ出しけり、重綱公之をつれ帰りたまひて後室とす。誰人の息女たることを語らず、其所行凡ならず、されば太閤様の御息女にもあらんかと、とり々々の沙汰なり。後その家来のもの尋来りて、臣下となる、真田左衛門佐幸村の息女とす。寄手諸将の中に片倉兼ての英名、殊に此度目を驚す、武功の事なれば末繁昌ならん事を予め斗り、容色万人に勝たれる息女なれば、捨てたまうべきにあらずと、幸村申仕置重綱公の陣の前へ、物し出したるならんと、皆いへりけるとなり。 — 老翁聞書[15]

阿梅は身分を名乗らずに自主的に投降しただけだが、この偶然を片倉の武名により信繁が託したと人々が都合の良いように解釈したということのようである。

戦中に負傷したとして落城より先に離脱、本願寺の下間氏との血縁により、京都の西本願寺にて潜伏療養していた幸村家臣の三井景国がいる。この三井の家臣であった我妻佐渡と西村孫之進の護送により、戦後に京都の片倉家の屋敷(当時は重綱が療養中)に四女お弁、七女おかね、八女(名前不明)、そして次男大八が送り届けられた、とする話も残る。三井景国はその後も京に留まり、1619年になって白石の片倉家へ赴き庵原元鄰と共に仙台藩に仕え、守信の家臣となっている。また、片倉家領内に我妻佐渡の墓石も確認されている。この護送が史実通りなら、阿梅も乱取りによる偶然ではなく、計画通りに片倉家に送り込まれたと考えられる。

登場する作品

[編集]
テレビドラマ
ゲーム
楽曲

脚注

[編集]
  1. ^ a b 慶長4年生まれとすると、大坂城の落城時に16、7歳だったという『老翁聞書』の記述とも一致する。
  2. ^ 小林計一郎 1989, p.95
  3. ^ 後年、信繁と竹林院の供養を執り行っているため。
  4. ^ 丸島和洋 2016, p. 245
  5. ^ 小林計一郎 1989, p.12
  6. ^ 小林計一郎 1989, pp. 188–189
  7. ^ 『古前島助之進覚書』および『滝川家記』による[6]
  8. ^ a b 丸島和洋 2016, pp. 244–245
  9. ^ 松代藩『御家中系図』による[8]
  10. ^ 幸村法号・月心院単翁宗伝大居士より命名。宮城県白石市森合にあったが、重長が起こした傑山寺に併合された。
  11. ^ 現在は廃寺。
  12. ^ 宮城県白石市本町62。
  13. ^ a b c 平山優『大いなる謎真田一族 : 最新研究でわかった100の真実』PHP研究所、2015年、310-311頁。ISBN 9784569763705 
  14. ^ 『真田幸村』昭文社、2016年、18頁。ISBN 9784398278845 
  15. ^ 至道会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 老翁聞書』至道会、1917年、69頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986250/39 国立国会図書館デジタルコレクション 

参考文献

[編集]
  • 丸島和洋 編『真田一族と家臣団のすべて』KADOKAWA、2016年、242-245頁。ISBN 978-4-04-601099-5 
  • 小林計一郎 編『真田幸村のすべて』新人物往来社、1989年、12, 95, 188-189頁。ISBN 440401614X 
  • 井原今朝男「真田氏二代の閨閥」『歴史読本』54巻4号、2009年4月、78-83頁。