[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

氷Ic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

氷Ic相(こおりいちシーそう、Ice Ic)は、準安定状態立方晶系結晶である。ハンス・ケーニヒがその構造を初めて確認し、記述した[1]。氷Ic相の酸素原子は、ダイヤモンド状に配列するが、氷Ih相とほぼ同じ密度と充填方向の同じ格子定数を持ち、非常によく似ている[2]。冷却すると-143℃から-53℃の間で形成され、その後加熱すると-33℃まで存在し[3][4]、氷Ih相に転移する。

水の相図

過冷却の水から形成される他[5]アモルファスや高圧の氷II氷III氷Vからも形成されることが報告されている[6]。上層大気中にも存在することがあり[7]、これは、太陽またはからの視野角28度近くで発生する珍しいリングである「28度ハロ」(Scheinerのハロ)の観測に関与していると考えられている[8]

通常の氷は、ブリッジマン命名法によると、氷Ih相として知られる。実験室においては、異なる温度と圧力の下、氷IIから氷XIXまでの異なる種類の氷が作られている[9]

完全な立方晶の氷Ic相の合成が難しかったことから、氷Ic相という氷多形は存在せず、既存の方法で作られる「氷Ic相」は積層不整のある氷I相("氷Isd相")と呼ぶべきであるという主張もあった[10][11][12]が、2020年にKomatsuら[13]は、C2水素ハイドレートから水素分子を抜き取ることによって積層不整のない氷Ic相を作ることに成功した。また、del Rossoらも同時期に、氷XVII相を常圧で加熱することにより積層不整のない氷Ic相の作成に成功している[14]

脚注

[編集]
  1. ^ Konig, H. (1943). “Eine kubische Eismodifikation”. Z. Kristallogr. 105 (1): 279-286. doi:10.1524/zkri.1943.105.1.279. 
  2. ^ Dowell, L. G.; Rinfre, A. P. (1960). “Low-temperature forms of ice as studied by x-ray diffraction”. Nature 189 (4757): 1144-1148. Bibcode1960Natur.188.1144D. doi:10.1038/1881144a0. 
  3. ^ Murray, B.J.; Bertram, A. K. (2006). “Formation and stability of cubic ice in water droplets”. Phys. Chem. Chem. Phys. 8 (1): 186-192. Bibcode2006PCCP....8..186M. doi:10.1039/b513480c. hdl:2429/33770. PMID 16482260. https://open.library.ubc.ca/media/download/pdf/52383/1.0041852/3. 
  4. ^ Murray, B.J. (2008). “The Enhanced formation of cubic ice in aqueous organic acid droplets”. Env. Res. Lett. 3 (2): 025008. Bibcode2008ERL.....3b5008M. doi:10.1088/1748-9326/3/2/025008. 
  5. ^ Mayer, E.; Hallbrucker, A. (1987). “Cubic ice from liquid water”. Nature 325 (12): 601-602. Bibcode1987Natur.325..601M. doi:10.1038/325601a0. 
  6. ^ Bertie, J. E.; Calvert, L. D., Whalley, E. (1963). “Transformations of Ice II, Ice III, and Ice V at Atmospheric Pressure”. J. Chem. Phys. 38 (4): 840-846. Bibcode1963JChPh..38..840B. doi:10.1063/1.1733772. 
  7. ^ Murray, B.J. (2005). “The formation of cubic ice under conditions relevant to Earth's atmosphere”. Nature 434 (7030): 202-205. Bibcode2005Natur.434..202M. doi:10.1038/nature03403. PMID 15758996. https://www.nature.com/articles/nature03403. 
  8. ^ Whalley, E. (1981). “Scheiner's Halo: Evidence for Ice Ic in the Atmosphere”. Science 211 (4480): 389-390. Bibcode1981Sci...211..389W. doi:10.1126/science.211.4480.389. PMID 17748273. 
  9. ^ Neue kristalline Eisform aus Innsbruck” (ドイツ語). Universitat Innsbruck. 2021年2月18日閲覧。
  10. ^ Murray, Benjamin J.; Salzmann, Christoph G.; Heymsfield, Andrew J.; Dobbie, Steven; Neely, Ryan R.; Cox, Christopher J. (2015). “Trigonal Ice Crystals in Earth's Atmosphere”. Bulletin of the American Meteorological Society 96 (9): 1519-1531. Bibcode2015BAMS...96.1519M. doi:10.1175/BAMS-D-13-00128.1. http://eprints.whiterose.ac.uk/86859/8/MurrayTrigonalIceCrystals.pdf. 
  11. ^ Stacking disordered ice; Ice Isd”. lsbu.ac.uk. 3 December 2019閲覧。
  12. ^ Malkin, Tamsin L.; Murray, Benjamin J.; Salzmann, Christoph G.; Molinero, Valeria; Pickering, Steven J.; Whale, Thomas F. (2015). “Stacking disorder in ice I”. Physical Chemistry Chemical Physics 17 (1): 60-76. doi:10.1039/C4CP02893G. PMID 25380218. 
  13. ^ Komatsu et al. (2020). “Ice Ic without stacking disorder by evacuating hydrogen from hydrogen hydrate”. Nature Communications 11 (1): 2-4. https://doi.org/10.1038/s41467-020-14346-5. 
  14. ^ del Rosso et al. (2020). “Cubic ice Ic without stacking defects obtained from ice XVII”. Nature Materials 19 (6): 663-668. https://doi.org/10.1038/s41563-020-0606-y. 

参考文献

[編集]
  • Chaplin, Martin (16 July 2007). “Cubic ice”. Water Structure and Science. 2 January 2008閲覧。