気仙沼町
表示
けせんぬままち 気仙沼町 | |
---|---|
廃止日 | 1953年6月1日 |
廃止理由 |
新設合併 気仙沼町、鹿折町、松岩村 → 気仙沼市 |
現在の自治体 | 気仙沼市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 宮城県 |
郡 | 本吉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
21,313人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 鹿折町、松岩村、新月村 |
気仙沼町役場 | |
所在地 | 宮城県本吉郡気仙沼町 |
座標 | 北緯38度54分29秒 東経141度34分12秒 / 北緯38.90814度 東経141.57006度座標: 北緯38度54分29秒 東経141度34分12秒 / 北緯38.90814度 東経141.57006度 |
ウィキプロジェクト |
気仙沼町(けせんぬままち)は宮城県本吉郡にあった町。現在の気仙沼市中心部にあたる。なお、気仙沼市は1953年に新設合併によって発足したもので、本町とは別の自治体である。
地理
[編集]歴史
[編集]→詳細は「気仙沼市」を参照
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により気仙沼本郷が単独で自治体を形成し、気仙沼町が発足。
- 1942年(昭和17年) - 「気仙沼町民歌」(作詞:土井晩翠、作曲:栗原勉)を制定。
- 1953年(昭和28年)6月1日 - 鹿折町・松岩村と合併して気仙沼市が発足。同日気仙沼町廃止。
行政
[編集]歴代町長
[編集]代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 鮎貝盛徳 | 1889年(明治22年)4月 | 1894年(明治27年)4月 | |
2 | 松本茂徳 | 1894年(明治27年)8月 | 1897年(明治30年)10月 | |
3 | 畠山忠一 | 1897年(明治30年)11月 | 1901年(明治34年)4月 | |
4 | 大森拙蔵 | 1901年(明治34年)4月 | 1902年(明治35年)10月 | |
5 | 鮎貝盛徳 | 1903年(明治36年)1月 | 1922年(大正11年)3月 | 再任 |
6 | 新沼綱五郎 | 1922年(大正11年)4月 | 1928年(昭和3年)9月 | |
7 | 森田八郎 | 1928年(昭和3年)10月 | 1932年(昭和7年)10月 | |
8 | 白井竹治 | 1932年(昭和7年)10月 | 1933年(昭和8年)6月 | |
9 | 高橋幸市 | 1933年(昭和8年)7月 | 1935年(昭和10年)9月 | |
10 | 松山平兵衛 | 1935年(昭和10年)9月 | 1939年(昭和14年)8月 | |
11 | 高橋幸市 | 1939年(昭和14年)9月 | 1943年(昭和18年)10月 | |
12 | 清水大五郎 | 1943年(昭和18年)11月 | 1947年(昭和22年)3月 | |
13 | 宮井誠三郎 | 1947年(昭和22年)4月 | 1948年(昭和28年)5月31日 |
交通
[編集]鉄道路線
[編集]現在は気仙沼線の南気仙沼駅、不動の沢駅、気仙沼駅が所在するが、当時は未開業。
道路
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 4 宮城県