[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

擬似言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

擬似言語または疑似言語(ぎじげんご)は、擬似的なプログラミング言語のことで、自然言語などによる抽象度の高い記述などを交えることも許すことで、アルゴリズムの理解などを助けるなどの目的に使われる言語である。一般にインタプリタやコンパイラのような処理系は無い。擬似言語によるコードを擬似コードなどと言う。ダイクストラ法#擬似コードに実例がある。

基本情報技術者試験

[編集]

基本情報技術者試験の午後試験において2009年(平成21年)春の出題から使われている擬似言語がある。擬似的にアルゴリズムを簡略化して表現している、構文はC言語に類似している。制度改正によって、プログラミング言語を選択する必要がなくなったことに対する代用として作られたものと思われる。

また、2009年(平成21年)春よりソフトウェア開発の問題(選択必須)で追加された表計算ソフトの問題にも、擬似言語を用いたマクロ定義の問題が出題されている。初級システムアドミニストレータ試験ITパスポート試験のように単に機能や関数を知っていれば解答できる、というものではなく、論理的思考力が要求されるため、難易度は高い。

ITパスポート試験

[編集]

ITパスポート試験において2022年(令和4年度)4月から、擬似言語を用いたプログラミング的思考力を問う出題が追加される。

外部リンク

[編集]