[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

山岡浚明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山岡 浚明(やまおか まつあけ、享保11年(1726年[1] - 安永9年10月15日1780年11月11日[1])は江戸時代国学者、旗本。字名は子亮、通称は左次右衛門。は蓋簪楼主人、大蔵千文、大伴宿禰、明阿など[1]。幕臣450石[1]

24歳で小姓組に入り、泥郞の筆名で『跖婦人伝』を著す[1]。同書は1753年(宝暦3年)に刊行された[1]。1755年頃『類聚名物考』に着手する[1]。1759年(宝暦9年)賀茂真淵に入門するが、後に不和となる[1]林祭酒からは漢学を学んだ[2]。和歌は堂上派に学ぶ[1]。1771年(明和8年)隠居を許されたため、剃髪して明阿と号す[1]京都にて病没[1]戒名は梅橋院子亮浚明居士。墓所は麻布龍澤寺

親友に伊勢貞丈萩原宗固、弟子に奈佐隅東がいる[1]塙保己一も弟子筋にあたり[1]、日本の考証学者を養成した功績が大きい[1]

1917年大正6年)、従五位を追贈された[3]

著書

[編集]
  • 類聚名物考』(るいじゅめいぶつこう)[4](1753年 - 1779年)- 百科事典
  • 『跖婦人伝』(1749年)- 洒落本、筆号は泥郎子。
  • 『愚管抄』
  • 『示蒙抄』
  • 『逸著聞集』
  • 『文栞』
  • 『紫のゆかり』[5] - 随筆。 『続日本随筆大成 8巻』(吉川弘文館)に収録
  • 『伊香保の口すさみ』(明和元年) - 温泉紀行。筑波大学図書館蔵。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、226頁。 
  2. ^ 関隆治・編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年、196頁。 
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.43
  4. ^ 『類聚名物考(るいじゅめいぶつこう)』<調べ物に役立つ資料案内 - 埼玉県立図書館
  5. ^ 紫のゆかり(温知叢書) -Taiju's Notebook

関連事項

[編集]

外部リンク

[編集]