[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

小泉又一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小泉 又一
誕生 (1865-06-13) 1865年6月13日慶応元年5月20日
武蔵国江戸(現・東京都
死没 (1916-05-16) 1916年5月16日(50歳没)
職業 教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 高等師範学校初等中学師範学科
代表作 『欧米教育の実際』(1905年)
『教育小説 棄石』(1907年)
『実際的小学校教授法』(1913-1918年)
テンプレートを表示

小泉 又一(こいずみ またいち、慶応元年5月20日[1]1865年6月13日) - 大正5年(1916年5月16日[2])は、日本文部官僚教育者。族籍は兵庫県士族[3]

経歴

[編集]

兵庫県出身。小泉吉善の長男[3]姫路中学校を経て、1887年(明治20年)に東京高等師範学校を卒業。沖縄県尋常師範学校教諭、沖縄県学務課長心得、沖縄県尋常師範学校校長補、徳島尋常中学校教諭、福岡県尋常師範学校教諭、同教頭、同校長、和歌山県第一尋常中学校校長を歴任した。1899年(明治32年)、東京高等師範学校教授・同附属小学校主事に転じ、1905年(明治38年)からは同附属中学校主事も兼ねた。1909年(明治42年)より、文部省視学官となり、後に督学官となった。死去の直前の1916年(大正5年)5月13日に東京女子高等師範学校教授に任命された[4]

東京高等師範学校附属小学校主事時代に初等教育研究会を創設し、雑誌『教育研究』を発刊。さらに小学校教員のための冬期講習会を開催した。

栄典

[編集]

著作

[編集]
小泉又一
著書

脚注

[編集]
  1. ^ 東京女子高等師範学校教授小泉又一特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112525000 
  2. ^ 『官報』第1137号、大正5年5月18日。
  3. ^ a b 『人事興信録 第4版』こ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月9日閲覧。
  4. ^ 『官報』第1134号、大正5年5月15日。
  5. ^ 『官報』第3142号「叙任及辞令」1893年12月18日。

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]
  • 「噫小泉前主幹」(初等教育研究会編輯 『教育研究』第152号、1916年6月)
  • 『教育』第405号(故小泉又一君追悼記念号)、茗渓会、1916年12月
  • 「小泉又一」(大泉溥編纂 『日本心理学者事典』 クレス出版、2003年2月、ISBN 4877331719

外部リンク

[編集]
公職
先代
溝淵進馬
日本の旗 東京高等師範学校附属中学校主事
1905年 - 1909年
次代
主事事務取扱
大瀬甚太郎
先代
主事事務取扱
波多野貞之助
日本の旗 東京高等師範学校附属小学校主事
1903年 - 1909年
次代
主事事務取扱
波多野貞之助
先代
主事事務取扱
高橋章臣
日本の旗 高等師範学校附属小学校主事
1899年 - 1900年
次代
森本清蔵
先代
和歌山県第一尋常中学校長
桂文吾
和歌山県第一中学校
1899年
和歌山県第一尋常中学校長
1897年 - 1899年
次代
高木亥三郎
先代
八重野範三郎
福岡県尋常師範学校長
1893年 - 1897年
次代
加藤常七郎
先代
校長
相良長綱
沖縄県尋常師範学校長補
1889年
校長心得
1888年 - 1889年
次代
西郷喜八