城東郡
表示
城東郡(きとうぐん、きとうのこおり)は、静岡県(遠江国)にあった郡。
郡域
[編集]1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
歴史
[編集]古くは「城飼郡」(きこうぐん、きかふのこほり[1])と称した。藤原京跡より出土された木簡には「紀甲郡」と記されていた。平安時代後期から「城東郡」とも記されるようになり、近世以後は専ら「城東郡」の表記となった[2]。
近代以降の沿革
[編集]知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 1村 | 鶴池新田(詳細不明)、和田村(現・菊川市) |
旗本領 | 28村 | 小出村、●友田村、●潮海寺村、田島村、金谷村、耳川村、小沢村、板沢村[3]、堀之内村、●牛淵村、半済村[4]、子隣村、小貫村、●岩井寺村、●高瀬村、西横地村、●○東横地村[5]、●○下朝比奈村[6]、●○下平川村、三沢村、●門屋村、●落合村、●今滝村[7]、下土方村[8]、●嶺村、向村、●○佐倉村、宮内村 | |
幕府領・旗本領 | 1村 | 土橋村 | |
藩領 | 遠江横須賀藩 | 1町 50村 |
横須賀町[9]、和田村(現・掛川市)、●西大淵村[10]、●東大坂村、●西大坂村、藤塚村源左衛門方、○藤塚村庄左衛門方、●大新井村、中新井村、●清ヶ谷村、○三俣村、○雨垂村、東同笠村、●同笠新田村[11]、中新田村、三輪村[12]、三沢新田[13]、○石津村[14]、●小谷田新田、大石村、西之谷村、●○海戸村、●○下方村、●○公文村、●○毛森村、○川久保村、岩滑村、坂里村、来福村、旦付新田、成行村、●国安村、久兵衛新田[15]、喜右衛門新田[16]、国包村、沖之須村[17]、○上野中村[18]、犬待坂新田[19]、下野中村、浜村、野賀村、岡原新田[20]、浜野村、浜野新田村、浜川新田村、堂山村、嶺田村、奈良野村、合戸村、塩原新田[21]、●池新田村 |
丹波篠山藩 | 9村 | 神尾村[22]、丹野村、古谷村、川上村、目木村、猿渡村、●棚草村、●高橋村[23]、中方村 | |
遠江相良藩 | 2村 | 上朝比奈村[24]、●比木村[25] | |
三河西尾藩 | 4村 | 吉沢村、上平川村、堂山新田、河東村 | |
遠江掛川藩 | 4村 | 倉沢村、西深谷村、入山瀬村、桶田村 | |
遠江浜松藩 | 2村 | ●中内田村、月岡村 | |
西尾藩・三河吉田藩 | 1村 | 本所村[26] | |
幕府領・藩領 | 幕府領・横須賀藩 | 1村 | ●岡崎村[27] |
幕府領・篠山藩 | 1村 | 沢水加村 | |
幕府領・西尾藩 | 1村 | ●富田村[28] | |
旗本領・横須賀藩 | 1村 | 段村 | |
旗本領・相良藩 | 1村 | ●○新野村 | |
旗本領・吉田藩 | 1村 | ●加茂村 | |
旗本領・篠山藩 | 1村 | 下内田村 | |
旗本領・掛川藩 | 1村 | ●西方村 | |
旗本領・西尾藩・篠山藩 | 1村 | 赤土村 |
- 1868年(慶応4年)
- 1868年(明治元年)
- 明治初年(1町106村)
- 田島村・金谷村・桶田村・段村が合併して上内田村となる。
- 嶺村・向村が合併して嶺向村となる。
- 堂山村が嶺田村に合併。
- 1869年(明治2年)8月7日 - 府中藩が静岡藩に改称。
- 1871年(明治4年)
- 1873年(明治6年) - 清ヶ谷村・三輪村・三沢新田・石津村・小谷田新田が合併して山崎村となる。(1町102村)
- 1874年(明治7年) - 東大坂村・西大坂村が合併して大坂村となる。(1町101村)
- 1875年(明治8年)(1町96村)
- 落合村・嶺向村・旦付新田が合併して上土方村となる。
- 海戸村・下方村・公文村・毛森村が合併して中村となる。
- 1876年(明治9年)(1町95村)
- 8月21日 - 第2次府県統合により全域が静岡県の管轄となる。
- 東同笠村・同笠新田村が合併して寄木村となる。
- 1877年(明治10年) - 藤塚村源左衛門方・藤塚村庄左衛門方・大新井村・雨垂村・中新井村・上野中村・犬待坂新田・下野中村・浜村・野賀村・岡原新田が合併して東大淵村となる。(1町85村)
- 1879年(明治12年)3月12日 - 郡区町村編制法の静岡県での施行により行政区画としての城東郡が発足。「佐野城東郡役所」が佐野郡掛川宿に設置され、佐野郡とともに管轄。
- 1885年(明治18年) - 来福村・成行村が合併して成行村となる[30]。(1町84村)
- 1887年(明治20年)4月18日 - 西深谷村が榛原郡神谷村と合併して榛原郡神谷城村となり、郡より離脱[31]。(1町83村)
- 1888年(明治21年) - 成行村が千浜村に改称する[32]。
町村制以降の沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(28村)
- 上内田村 ← 板沢村、和田村、上内田村、子隣村、岩井寺村(現・掛川市)
- 中内田村 ← 中内田村、月岡村、耳川村(現・菊川市)
- 下内田村(単独村制。現・菊川市)
- 佐束村 ← 中方村、高瀬村、小貫村(現・掛川市)
- 岩滑村(単独村制。現・掛川市)
- 土方村 ← 下土方村、入山瀬村、今滝村、上土方村、川久保村[大部分]、中村[一部](現・掛川市)
- 中村 ← 西之谷村、大石村、中村[大部分]、川久保村[一部](現・掛川市)
- 笠原村 ← 山崎村[大部分](現・掛川市)、岡崎村(現・袋井市)
- 大須賀村 ← 横須賀町、西大淵村、沖ノ須村、山崎村[一部](現・掛川市)
- 大淵村(東大淵村が単独村制。現・掛川市)
- 大坂村(大坂村[大部分]が単独村制。現・掛川市)
- 三浜村 ← 浜野村、浜川新田村、浜野新田村(現・掛川市)
- 三俣村 ← 三俣村、大坂村[一部](現・掛川市)
- 千浜村 ← 千浜村、国安村、久兵衛新田、喜右衛門新田、国包村、坂里村(現・掛川市)
- 池新田村 ← 池新田村、合戸村、塩原新田、門屋村(現・御前崎市)
- 朝比奈村 ← 上朝比奈村、下朝比奈村(現・御前崎市)
- 比木村(単独村制。現・御前崎市)
- 佐倉村 ← 佐倉村、宮内村(現・御前崎市)
- 新野村(単独村制。現・御前崎市)
- 南山村 ← 高橋村、河東村(現・菊川市)
- 川野村 ← 川上村、古谷村、丹野村(現・菊川市)
- 相草村 ← 赤土村、猿渡村、目木村、棚草村(現・菊川市)
- 平田村 ← 下平川村、堂山新田、嶺田村、上平川村(現・菊川市)
- 横地村 ← 東横地村、奈良野村、西横地村、土橋村、三沢村(現・菊川市)
- 六郷村 ← 半済村、神尾村、牛淵村、小沢村、小出村、本所村(現・菊川市)
- 河城村 ← 吉沢村、倉沢村、友田村、富田村、沢水加村、和田村、潮海寺村(現・菊川市)
- 西方村 ← 西方村、堀之内村(現・菊川市)
- 加茂村(単独村制。現・菊川市)
- 寄木村が山名郡幸浦村の一部となる。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、佐野郡・城東郡の区域をもって小笠郡を設置。同日城東郡廃止。
行政
[編集]- 佐野・城東郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)3月12日 | |||
明治29年(1896年)3月31日 | 佐野部との合併により城東郡廃止 |
脚注
[編集]- ^ 「きかふ」は歴史的仮名遣い
- ^ 「角川日本地名大辞典 22 静岡県」より。
- ^ 記載は板沢村下組。
- ^ 半済村、上半済村に分かれて記載。
- ^ 東横地村、東横地村奥組に分かれて記載。寺社領・寺社除地は東横地村に存在。
- ^ 下朝比奈村岩地組、下朝比奈村南組、下朝比奈村宮ヶ谷組、下朝比奈村下組に分かれて記載。寺社領・寺社除地は岩地組に存在。
- ^ 今滝村南組、今滝村北組、今滝村中組に分かれて記載。寺社領は南組に存在。
- ^ 下土方村中組森組、下土方村下組に分かれて記載。
- ^ 「旧領旧高取調帳」には記載なし。
- ^ 西大淵村、西大淵村ノ内・浜新田、西大淵村西堤外新田、西大淵村金沢徳兵衛新田、西大淵村金沢源十郎新田、西大淵村善福寺新田に分かれて記載。寺社領は西大淵村に存在。
- ^ 同笠新田村、同笠新田村ノ内・小川外町分新田、同笠新田村ノ内・林正寺新田に分かれて記載。
- ^ 三輪村、三輪村ノ内・町分新田に分かれて記載。
- ^ 記載は三輪村ノ内・三沢新田。
- ^ 石津村、石津村ノ内・入江前新田、石津村ノ内・入江養樹新田、石津村ノ内・入江加兵衛新田、石津村ノ内・入江庄兵衛新田に分かれて記載。寺社除地は石津村に存在。
- ^ 記載は国安村ノ内・久兵衛新田。
- ^ 記載は国安村ノ内・喜右衛門新田。
- ^ 沖之須村、沖ノ須村ノ内・安井新田に分かれて記載。
- ^ 上野中村、上野中村ノ内・宮前新田に分かれて記載。寺社除地は上野中村に存在。
- ^ 記載は上野中村ノ内・犬待坂新田。
- ^ 記載は野賀村ノ内・岡原新田。
- ^ 記載は合戸村ノ内・塩原新田。
- ^ 神尾村上組、神尾村下組に分かれて記載。
- ^ 高橋村上組、高橋村下組に分かれて記載。寺社領は上組に存在。
- ^ 上朝比奈村横船谷、上朝比奈村小泉谷、上朝比奈村山ヶ谷に分かれて記載。
- ^ 上比木村上ノ谷、上比木村杉ノ谷、比木村川崎谷、比木村藪下谷、南比木村梶ヶ谷、南比木村勝佐谷、下比木村中田谷、下比木村宮木谷に分かれて記載。寺社領は上ノ谷、川崎谷、藪下谷、宮木谷に存在。
- ^ 本所村、上本所村、下本所村に分かれて記載。本所村が西尾藩領、上本所村・下本所村が吉田藩領。
- ^ 岡崎村、岡崎地先新田に分かれて記載。岡崎村が横須賀藩領、岡崎地先新田が幕府領。
- ^ 富田村、富田村東組、富田村西組に分かれて記載。富田村が幕府領、東組・西組が西尾藩領。
- ^ 東京帝國大學編纂『古簡集影』11輯、七條書房、1932年。
- ^ 『静岡県市町村合併沿革誌』 1963, p. 134.
- ^ 平口機一郎 1913, p. 70.
- ^ 「村名改称」『官報』第1415号、内閣官報局、215頁、1888年3月22日。NDLJP:2944652/6。
参考文献
[編集]- 『静岡県市町村合併沿革誌』 1巻、静岡県、1963年3月30日。NDLJP:2988972。
- 平口機一郎 編『金谷町誌稿』(覆刻版)金谷町役場編纂部、1979年(原著1913年12月20日)。 NCID BB2921047X。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 22 静岡県、角川書店、1982年10月1日。ISBN 4040012208。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
[編集]先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 小笠郡 |