[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

原實

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原 實
日本学士院より公表された肖像
人物情報
生誕 (1930-09-09) 1930年9月9日
日本の旗 日本東京都
死没 2021年11月1日(2021-11-01)(91歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 哲学(インド哲学)・ インド学
研究機関 東京大学・国際仏教学大学院大学
テンプレートを表示

原 實(はら みのる、1930年9月9日 - 2021年11月1日)は、インド古典学者、東京大学名誉教授、日本学士院会員[1]。スウェーデン・アカデミー外国人会員(文学、歴史、古代学部門[1])。1966年、ハーバード大学大学院サンスクリット学専攻博士課程を修了、Ph.Dを受ける[2]。1978年、ケンブリッジ大学修士号[注釈 1]を授与される。

経歴

[編集]

1930年、東京生まれ。1953年東京大学文学部印度哲学[疑問点]、同大学院で辻直四郎に師事[7]。1960年に博士後期課程[疑問点]満期退学し、同学文学部専任講師となる。1964年12月より同助教授、1973年オーストラリア国立大学客員教授を経て、1975年より東京大学教授に昇進。1991年に定年退官し、名誉教授となった。この間に1987年ウィーン大学、1988年ハンブルク大学にて客員教授として研究を続けた。

東京大学退職後は国際仏教学大学院大学教授となる。1996年に同学学長に就任、2002年に理事長に転じ、2006年退職。慶應義塾大学言語文化研究所客員所員[8]

栄誉・栄典

[編集]

栄典

栄誉

著書

[編集]

各項目内は発行順。

単著

[編集]
  • 『古典インドの苦行』春秋社、1979年。全国書誌番号:21637811
  • 『Pāśupata studies』(英語)ウィーン:Sammlung De Nobili〈Publications of the De Nobili Research Library, vol. 30〉、2003年、OCLC 603973441ISBN 3900271356, 9783900271350
  • 『古代インドの環境論』東洋文庫、2010年。全国書誌番号:21793360。非売品。

共著

[編集]

学会動向と書籍の紹介

[編集]

翻訳

[編集]

参考文献

[編集]
  • 叙位・叙勲」『官報』第632号、独立行政法人 国立印刷局、2021年(令和3年)12月8日、8頁。 

注釈

[編集]
  1. ^ 1958年にケンブリッジ大学籍にて論文を発表[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 会員個人情報 原實”. web.archive.org. 会員・客員 > 第1分科. 日本学士院. 2011年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月30日閲覧。 “所属部・分科:第1部第1分科、選定年月日:平成12年12月12日” ©2011 The Japan Academy All Right Reserved.
  2. ^ Hara, Minoru (1967) (英語). Materials for the study of Paśupata Saivism.. OCLC 1235462923. http://id.lib.harvard.edu/alma/990092708160203941/catalog. 
  3. ^ Hara, Minoru (1958). “Nakulīśa-pāśupata-Darśanam” (フランス語). Indo-Iranian Journal 2 (1): 8-32. 
  4. ^ 「辻直四郎先生の長逝を悼む〔含 著作目録〕」『東洋学報』第61巻3・4、東洋文庫、1980年3月、384-398頁、ISSN 0386-9067NAID 120006516273 
  5. ^ 「辻先生の思い出 (辻直四郎博士追悼録)」『東方学』第60号、東方学会、1980年7月、210-212頁、ISSN 0495-7199NAID 40002634332 
  6. ^ HARA, Minoru (1979). “Obituary Notice: TSUJI Naoshiro (18.11.1899-24.9.1979)” (英語). Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko (The Oriental Library) (Toyo Bunko(東洋文庫)) (37): 193-219. NAID 120006514598. http://id.nii.ac.jp/1629/00003182/. (仮訳「訃報:辻直四郎 1899年11月18日-1979年9月24日)
  7. ^ 原は『東洋学報』[4]、『東方学』[5]、東洋文庫欧文誌『Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko』[6]に追悼記事を寄稿。
  8. ^ 研究所 所員|客員所員・兼担所員・兼任所員-慶應義塾大学言語文化研究所”. www.icl.keio.ac.jp. 2021年10月30日閲覧。
  9. ^ 物故会員個人情報 - 原實|日本学士院”. www.japan-acad.go.jp. 会員・客員 >物故会員一覧 > ハ行. /2023-09-28時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月30日閲覧。
  10. ^ 『官報』 & 2021(本誌), p. 8, 「〇叙位 原實 従四位に叙する(各通)」.
  11. ^ 『官報』(本誌) 2021, p. 8, 「〇叙勲(東京大学名誉教授)原實 瑞宝中綬章を授ける」.
  12. ^ 『官報』本誌第632号、令和3年12月8日、8頁[10][11]
  13. ^ 原 實「異文化の理解 : 古代インドの場合」『学士会会報』第2016巻第6号、学士会、2016年11月、13-17頁、NAID 40020992060 
  14. ^ 平成15年 原實(はら みのる)国際仏教学大学院大学教授「サンスクリット語について」”. ホーム > 皇室に伝わる文化 > 講書始 > 講書始の儀におけるご進講者及びご進講題目一覧(平成元年以降). 宮内庁. 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
  15. ^ 講書始の儀 新年恒例、講書始の儀:宮殿・松の間で行われた「講書始の儀」。右は進講する原実東大名誉教授(代表撮影)”. 写真・グラフィック・映像一覧. 共同通信社 (2003年1月10日). 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。