紀広庭
表示
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 宝亀8年6月12日(777年7月21日) |
官位 | 従四位下参議 |
主君 | 称徳天皇→光仁天皇 |
氏族 | 紀氏 |
父母 | 父:紀麻路 |
兄弟 | 広名、広庭、小楫、鯖麻呂 |
紀 広庭(き の ひろにわ)は、奈良時代の公卿。中納言・紀麻路の子[1]。官位は従四位下・参議。
経歴
[編集]天平宝字8年(764年)10月に藤原仲麻呂の乱における功績により従五位下に叙せられ、上総介に任ぜられる。のち、勅旨少輔・河内介を歴任する。河内介在任中の神護景雲3年(769年)に道鏡の出身地に設営された由義宮(河内国)への称徳天皇の行幸の供をする[2]。まもなく由義宮を西京として、その所管を行うための官司として河内国が河内職に改編されると、その亮に任ぜられ、従五位上に昇叙された。翌神護景雲4年(770年)4月には摂津亮・内蔵若人と共に造由義大宮司次官を兼任する。同年8月称徳天皇の崩御・道鏡の失脚後に、河内職が河内国に戻されると河内守に任ぜられている。
光仁朝に入ると、宝亀2年(771年)正五位下、宝亀4年(773年)従四位下と順調に昇進し、宝亀6年(775年)参議に任ぜられ公卿に列した。またこの間、河内守・兵部大輔を歴任している。宝亀8年(777年)6月12日卒去。最終官位は参議従四位下美濃守。
官歴
[編集]注記のないものは『続日本紀』による。
- 時期不詳:正六位上
- 天平宝字8年(764年) 10月7日:従五位下。10月20日:上総介
- 神護景雲元年(767年) 8月29日:勅旨少輔
- 神護景雲2年(768年) 11月13日:河内介
- 神護景雲3年(769年) 10月30日:従五位上、河内亮
- 神護景雲4年(770年) 4月1日:造由義大宮司次官。8月28日:河内守
- 宝亀2年(771年) 11月24日:正五位下
- 宝亀4年(773年) 正月7日:従四位下
- 宝亀5年(774年) 3月5日:兵部大輔
- 宝亀6年(775年) 9月27日:参議
- 宝亀8年(777年) 正月:兼美濃守[1]。6月12日:卒去(参議従四位下美濃守)