[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

(つき)は地球の唯一の自然衛星であり、地球に最も近い天体である。地球からの平均距離は約384,400kmで、太陽に次いで地球から見える最も明るい天体である。

基本データ

[編集]
  • 直径:3,474.8 km(地球の約27%)
  • 質量:7.342×1022 kg(地球の約1.2%)
  • 平均密度:3.344 g/cm3
  • 表面重力:1.62 m/s2(地球の約16.6%)
  • 公転周期:27.32166日(恒星月)
  • 自転周期:公転周期と同じ(同期自転
  • アルベド:0.12(可視光での反射率)

起源

[編集]

現在最も有力とされる月の形成理論は巨大衝突説である。約45億年前、火星サイズの天体(テイア)が原始地球に衝突し、その破片が集積して月が形成されたとされる。この説は以下の観測事実をよく説明する:

  • 月の岩石の同位体比が地球のものと類似している
  • 月の密度が地球よりも小さく、鉄核が比較的小さい
  • アポロ計画で回収された月の岩石の年代が約45億年前である

表面と構造

[編集]

地形

[編集]

月の表面は主に以下の特徴を持つ:

  • 高地:明るい色の起伏に富んだ地域で、多数のクレーターが存在
  • :暗色の比較的平坦な玄武岩質の平原
  • クレーター小惑星彗星の衝突により形成
スミス海

月には大気がほとんど存在せず(表面気圧は10-10Pa程度)、風化作用が極めて少ないため、数十億年前に形成されたクレーターも良好に保存されている。

内部構造

[編集]

月の内部は以下の層構造を持つ:

  1. 地殻:平均厚さ約50 km、主にカルシウムとアルミニウムに富む斜長岩からなる
  2. マントル:主にかんらん石と輝石からなる
  3. :半径約350 kmの固体のを主成分とする外核と、半径約240 kmの液体の内核

表面温度

[編集]

月の表面温度は、大気がほとんどないため極端な変動を示す:

  • 昼間:約127°C
  • 夜間:約-173°C

この温度差は地球の極端な気候よりもはるかに大きい。

月の運動

[編集]

月の位相

[編集]
月の秤動(ひょうどう)と位相変化

月は地球の周りを公転する過程で、太陽光の照射角度の変化により様々な位相を見せる:

  • 新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月

この変化は朔望月(約29.5日)の周期で繰り返される。

秤動

[編集]

月は地球に対して常に同じ面を向けているが、軌道の離心率や軌道傾斜角のため、地球から見える月の表面は微妙に変化する。この現象を秤動(ひょうどう)という。

地球への影響

[編集]

月は地球に以下のような重要な影響を与えている:

  1. 潮汐:海洋潮汐の主要因
  2. 自転軸の安定化:地球の自転軸の傾きを安定させ、安定した気候をもたらす
  3. 地球の自転速度の減速:潮汐摩擦により地球の自転が徐々に遅くなっている

探査の歴史

[編集]

主要な探査ミッション

[編集]
ミッション 成果
1959 ルナ2号 ソ連 初の月面衝突
1969-1972 アポロ計画 アメリカ 有人月面探査、サンプルリターン
2008-2009 かぐや 日本 高精度な月の重力場マッピング
2020- アルテミス計画 アメリカ他 新たな有人月面探査計画

文化的影響

[編集]

月は古来より人類の文化に大きな影響を与えてきた:

  • 多くの神話伝説の題材
  • の基準
  • 農業の指標
  • 芸術作品の題材

関連項目

[編集]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアの記事があります。