出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. せき切る堤防切れる
  2. きめる
  3. ころす

語源

[編集]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 326.

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]

(けつ)

  1. 結末決着
    • 最後のに到着するまでに、彼女がどんな路を辿ったかは想像に難いことではない。(リットン・ストレチー「エリザベスとエセックス」)〔片岡鉄兵訳1941年〕[1]
    • また仮に飛行機の発達により今、ドイツがロンドンを大空襲して空中戦で戦争のをつけ得るとしても、恐らくドイツとロシヤの間では困難であります。(石原莞爾「最終戦争論」)〔1942年〕[2]
  2. (主に「決を採る」の形で)物事決めるために賛否表明してもらうこと。
    • ただ彼がいくらか緊張したように見えたのは、論議もだいたいつきて、座長の田上が、「では、この問題のをとりたいが、多数決できめてもいいのか。」と相談をかけた時であった。(下村湖人「次郎物語」)〔1949年〕[3]

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*


朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*



コード等

[編集]

点字

[編集]

[編集]
  1. 青空文庫(2011年1月22日作成)(底本:「世界教養全集 27」平凡社、1962年9月29日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001407/files/50112_42137.html 2019年4月5日参照。
  2. 青空文庫(2001年8月29日公開、2012年10月1日修正)(底本:「最終戦争論・戦争史大観」中公文庫、中央公論社、1995年6月10日5版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000230/files/1154_23278.html 2019年4月5日参照。
  3. 青空文庫(2006年1月31日作成、2015年3月7日修正)(底本:「下村湖人全集 第二巻」池田書店、1965年7月30日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001097/files/43791_21660.html 2019年4月5日参照。