Property |
Value |
dbo:abstract
|
- World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された標準化団体、非営利団体である。略称はW3C(ダブリュースリーシー)と略称される。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている。本コンソーシアムは企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2022年1月8日現在、456の組織が会員として加入している。 W3Cは教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告する。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへ引き継がれた。 XHTMLの規格に反する企業などがW3Cに対抗するWHATWGを組織しているが、両者はHTML5の策定で協力関係にあり、WHATWGが2004年に定めたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフトが発表された。 慶應義塾大学SFC研究所が中国を除くアジア圏を担当している。 (ja)
- World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された標準化団体、非営利団体である。略称はW3C(ダブリュースリーシー)と略称される。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている。本コンソーシアムは企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2022年1月8日現在、456の組織が会員として加入している。 W3Cは教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告する。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへ引き継がれた。 XHTMLの規格に反する企業などがW3Cに対抗するWHATWGを組織しているが、両者はHTML5の策定で協力関係にあり、WHATWGが2004年に定めたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフトが発表された。 慶應義塾大学SFC研究所が中国を除くアジア圏を担当している。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 9641 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:ウェブサイト
| |
prop-ja:ロゴ
| |
prop-ja:主要人物
| |
prop-ja:会員数
| |
prop-ja:名称
|
- World Wide Web Consortium (ja)
- World Wide Web Consortium (ja)
|
prop-ja:団体種類
| |
prop-ja:従業員数
| |
prop-ja:所在地
|
- 北京航空航天大学 (ja)
- ERCIM (ja)
- (以上共同運営機関。その他世界各国にオフィスがある。) (ja)
- マサチューセッツ工科大学/CSAIL (ja)
- 慶應義塾大学SFC研究所 (ja)
- 北京航空航天大学 (ja)
- ERCIM (ja)
- (以上共同運営機関。その他世界各国にオフィスがある。) (ja)
- マサチューセッツ工科大学/CSAIL (ja)
- 慶應義塾大学SFC研究所 (ja)
|
prop-ja:標語
|
- Webの可能性を全て引き出す (ja)
- Webの可能性を全て引き出す (ja)
|
prop-ja:活動内容
|
- Webの長期的成長を確かにするプロトコルやガイドラインの開発 (ja)
- Webの長期的成長を確かにするプロトコルやガイドラインの開発 (ja)
|
prop-ja:活動地域
| |
prop-ja:設立
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された標準化団体、非営利団体である。略称はW3C(ダブリュースリーシー)と略称される。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている。本コンソーシアムは企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2022年1月8日現在、456の組織が会員として加入している。 W3Cは教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告する。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへ引き継がれた。 XHTMLの規格に反する企業などがW3Cに対抗するWHATWGを組織しているが、両者はHTML5の策定で協力関係にあり、WHATWGが2004年に定めたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフトが発表された。 慶應義塾大学SFC研究所が中国を除くアジア圏を担当している。 (ja)
- World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された標準化団体、非営利団体である。略称はW3C(ダブリュースリーシー)と略称される。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている。本コンソーシアムは企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2022年1月8日現在、456の組織が会員として加入している。 W3Cは教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告する。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへ引き継がれた。 XHTMLの規格に反する企業などがW3Cに対抗するWHATWGを組織しているが、両者はHTML5の策定で協力関係にあり、WHATWGが2004年に定めたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフトが発表された。 慶應義塾大学SFC研究所が中国を除くアジア圏を担当している。 (ja)
|
rdfs:label
|
- World Wide Web Consortium (ja)
- World Wide Web Consortium (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:homepage
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:developer
of | |
is prop-ja:owner
of | |
is prop-ja:status
of | |
is prop-ja:所属機関
of | |
is prop-ja:開発元
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |