[go: up one dir, main page]

樽屋(たるや)は、江戸の町政を司る町年寄三家の1つ。家紋は桔梗。江戸草創期以来の旧家で、町年寄を世襲で勤め、当主は樽屋藤左衛門と名乗った。 三家に順位をつけると、・樽屋・家ということになり、町年寄の家格としては第2位となる。 樽屋の拝領屋敷は本町二丁目にあり、場所は江戸城のを出た本町通りに面した角地であった。160坪ある屋敷地の表側は他の町人に貸し、それぞれ横町から長屋門を入って屋敷に達するようになっていた。樽屋は4人の町人に屋敷を貸しており、その分の年収は明治2年の記録では87両余であった。拝領屋敷の間口13間(京間)のうち東側の5間を享保16年(1731年)に呉服問屋の富山(とみやま)に売却している。この拝領屋敷は武家や他の町年寄と同様、役宅を兼ねており、これがいわゆる町年寄役所である。樽屋の居宅は拝領地の南側にあったの自己所有地にあったようである。

Property Value
dbo:abstract
  • 樽屋(たるや)は、江戸の町政を司る町年寄三家の1つ。家紋は桔梗。江戸草創期以来の旧家で、町年寄を世襲で勤め、当主は樽屋藤左衛門と名乗った。 三家に順位をつけると、・樽屋・家ということになり、町年寄の家格としては第2位となる。 樽屋の拝領屋敷は本町二丁目にあり、場所は江戸城のを出た本町通りに面した角地であった。160坪ある屋敷地の表側は他の町人に貸し、それぞれ横町から長屋門を入って屋敷に達するようになっていた。樽屋は4人の町人に屋敷を貸しており、その分の年収は明治2年の記録では87両余であった。拝領屋敷の間口13間(京間)のうち東側の5間を享保16年(1731年)に呉服問屋の富山(とみやま)に売却している。この拝領屋敷は武家や他の町年寄と同様、役宅を兼ねており、これがいわゆる町年寄役所である。樽屋の居宅は拝領地の南側にあったの自己所有地にあったようである。 (ja)
  • 樽屋(たるや)は、江戸の町政を司る町年寄三家の1つ。家紋は桔梗。江戸草創期以来の旧家で、町年寄を世襲で勤め、当主は樽屋藤左衛門と名乗った。 三家に順位をつけると、・樽屋・家ということになり、町年寄の家格としては第2位となる。 樽屋の拝領屋敷は本町二丁目にあり、場所は江戸城のを出た本町通りに面した角地であった。160坪ある屋敷地の表側は他の町人に貸し、それぞれ横町から長屋門を入って屋敷に達するようになっていた。樽屋は4人の町人に屋敷を貸しており、その分の年収は明治2年の記録では87両余であった。拝領屋敷の間口13間(京間)のうち東側の5間を享保16年(1731年)に呉服問屋の富山(とみやま)に売却している。この拝領屋敷は武家や他の町年寄と同様、役宅を兼ねており、これがいわゆる町年寄役所である。樽屋の居宅は拝領地の南側にあったの自己所有地にあったようである。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1856259 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6185 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 64769496 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 樽屋(たるや)は、江戸の町政を司る町年寄三家の1つ。家紋は桔梗。江戸草創期以来の旧家で、町年寄を世襲で勤め、当主は樽屋藤左衛門と名乗った。 三家に順位をつけると、・樽屋・家ということになり、町年寄の家格としては第2位となる。 樽屋の拝領屋敷は本町二丁目にあり、場所は江戸城のを出た本町通りに面した角地であった。160坪ある屋敷地の表側は他の町人に貸し、それぞれ横町から長屋門を入って屋敷に達するようになっていた。樽屋は4人の町人に屋敷を貸しており、その分の年収は明治2年の記録では87両余であった。拝領屋敷の間口13間(京間)のうち東側の5間を享保16年(1731年)に呉服問屋の富山(とみやま)に売却している。この拝領屋敷は武家や他の町年寄と同様、役宅を兼ねており、これがいわゆる町年寄役所である。樽屋の居宅は拝領地の南側にあったの自己所有地にあったようである。 (ja)
  • 樽屋(たるや)は、江戸の町政を司る町年寄三家の1つ。家紋は桔梗。江戸草創期以来の旧家で、町年寄を世襲で勤め、当主は樽屋藤左衛門と名乗った。 三家に順位をつけると、・樽屋・家ということになり、町年寄の家格としては第2位となる。 樽屋の拝領屋敷は本町二丁目にあり、場所は江戸城のを出た本町通りに面した角地であった。160坪ある屋敷地の表側は他の町人に貸し、それぞれ横町から長屋門を入って屋敷に達するようになっていた。樽屋は4人の町人に屋敷を貸しており、その分の年収は明治2年の記録では87両余であった。拝領屋敷の間口13間(京間)のうち東側の5間を享保16年(1731年)に呉服問屋の富山(とみやま)に売却している。この拝領屋敷は武家や他の町年寄と同様、役宅を兼ねており、これがいわゆる町年寄役所である。樽屋の居宅は拝領地の南側にあったの自己所有地にあったようである。 (ja)
rdfs:label
  • 樽屋 (ja)
  • 樽屋 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of