書割、書き割り(かきわり)は、歌舞伎の用語に由来する舞台芸術の用語で、背景などを平面的に描いて設置される大道具のことを指し、典型的には、「張物(はりもの)」と称される木枠に張った紙や布に建物や風景などを描くもので、パネル様に複数に分けて(割って)使えることから、このように呼ばれるようになったものと考えられている。また、建物の壁や柱を一定の様式で、定規で線を引くように描がれることからこう呼ぶとされることもある。なお、舞台のみならず映画にも用いられることがあり、さらに広く様々な映像表現について、この言葉を用いることがある。 同様の役割を果たすものとして、背景に垂らすがあり、広義では書割の一つの形態とみなすこともある。 映像技法が発達した今日では、マットペインティング技術と結びついて書割が活用されたり、マット・アートを指して「書き割り」と表現することもある。