[go: up one dir, main page]

擬顎(paragnath, paragnathae)とは、甲殻類の節足動物において、大顎と小顎の間に付属し、口器を構成する器官の1つである。扁平で対になった柔らかい突起物で、目立たなく、往々にして細かな剛毛(setae)が生えている。 古くは独自の体節に由来する付属肢(関節肢)とも解釈されていたが、発生学的証拠により、付属肢ではなく、大顎が由来する第3体節の腹板(sternum, sternite)のみから変化した構造体であることが判明した。 甲殻類と同じ大顎類の六脚類と多足類は、擬顎に似たような構造をした(hypopharynx)をもつ。これは擬顎に相同で、共に大顎類の共有派生形質を表した可能性が示唆される。 擬顎の名称は文献によって異なる場合があり、例えば Pike 1947 では「下層板」(metastoma)、Wägele 1987 では(多足類・六脚類と統一して)「下咽頭」、Stachowitsch 1992 では「下唇」(labium)と呼ばれていた。しかし甲殻類の擬顎は、少なくとも他の節足動物の下層板(ウミサソリで第7体節由来とされる)や下唇(六脚類で第5体節由来)とは明らかに別器官である。

Property Value
dbo:abstract
  • 擬顎(paragnath, paragnathae)とは、甲殻類の節足動物において、大顎と小顎の間に付属し、口器を構成する器官の1つである。扁平で対になった柔らかい突起物で、目立たなく、往々にして細かな剛毛(setae)が生えている。 古くは独自の体節に由来する付属肢(関節肢)とも解釈されていたが、発生学的証拠により、付属肢ではなく、大顎が由来する第3体節の腹板(sternum, sternite)のみから変化した構造体であることが判明した。 甲殻類と同じ大顎類の六脚類と多足類は、擬顎に似たような構造をした(hypopharynx)をもつ。これは擬顎に相同で、共に大顎類の共有派生形質を表した可能性が示唆される。 擬顎の名称は文献によって異なる場合があり、例えば Pike 1947 では「下層板」(metastoma)、Wägele 1987 では(多足類・六脚類と統一して)「下咽頭」、Stachowitsch 1992 では「下唇」(labium)と呼ばれていた。しかし甲殻類の擬顎は、少なくとも他の節足動物の下層板(ウミサソリで第7体節由来とされる)や下唇(六脚類で第5体節由来)とは明らかに別器官である。 (ja)
  • 擬顎(paragnath, paragnathae)とは、甲殻類の節足動物において、大顎と小顎の間に付属し、口器を構成する器官の1つである。扁平で対になった柔らかい突起物で、目立たなく、往々にして細かな剛毛(setae)が生えている。 古くは独自の体節に由来する付属肢(関節肢)とも解釈されていたが、発生学的証拠により、付属肢ではなく、大顎が由来する第3体節の腹板(sternum, sternite)のみから変化した構造体であることが判明した。 甲殻類と同じ大顎類の六脚類と多足類は、擬顎に似たような構造をした(hypopharynx)をもつ。これは擬顎に相同で、共に大顎類の共有派生形質を表した可能性が示唆される。 擬顎の名称は文献によって異なる場合があり、例えば Pike 1947 では「下層板」(metastoma)、Wägele 1987 では(多足類・六脚類と統一して)「下咽頭」、Stachowitsch 1992 では「下唇」(labium)と呼ばれていた。しかし甲殻類の擬顎は、少なくとも他の節足動物の下層板(ウミサソリで第7体節由来とされる)や下唇(六脚類で第5体節由来)とは明らかに別器官である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4551559 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2388 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90693229 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 擬顎(paragnath, paragnathae)とは、甲殻類の節足動物において、大顎と小顎の間に付属し、口器を構成する器官の1つである。扁平で対になった柔らかい突起物で、目立たなく、往々にして細かな剛毛(setae)が生えている。 古くは独自の体節に由来する付属肢(関節肢)とも解釈されていたが、発生学的証拠により、付属肢ではなく、大顎が由来する第3体節の腹板(sternum, sternite)のみから変化した構造体であることが判明した。 甲殻類と同じ大顎類の六脚類と多足類は、擬顎に似たような構造をした(hypopharynx)をもつ。これは擬顎に相同で、共に大顎類の共有派生形質を表した可能性が示唆される。 擬顎の名称は文献によって異なる場合があり、例えば Pike 1947 では「下層板」(metastoma)、Wägele 1987 では(多足類・六脚類と統一して)「下咽頭」、Stachowitsch 1992 では「下唇」(labium)と呼ばれていた。しかし甲殻類の擬顎は、少なくとも他の節足動物の下層板(ウミサソリで第7体節由来とされる)や下唇(六脚類で第5体節由来)とは明らかに別器官である。 (ja)
  • 擬顎(paragnath, paragnathae)とは、甲殻類の節足動物において、大顎と小顎の間に付属し、口器を構成する器官の1つである。扁平で対になった柔らかい突起物で、目立たなく、往々にして細かな剛毛(setae)が生えている。 古くは独自の体節に由来する付属肢(関節肢)とも解釈されていたが、発生学的証拠により、付属肢ではなく、大顎が由来する第3体節の腹板(sternum, sternite)のみから変化した構造体であることが判明した。 甲殻類と同じ大顎類の六脚類と多足類は、擬顎に似たような構造をした(hypopharynx)をもつ。これは擬顎に相同で、共に大顎類の共有派生形質を表した可能性が示唆される。 擬顎の名称は文献によって異なる場合があり、例えば Pike 1947 では「下層板」(metastoma)、Wägele 1987 では(多足類・六脚類と統一して)「下咽頭」、Stachowitsch 1992 では「下唇」(labium)と呼ばれていた。しかし甲殻類の擬顎は、少なくとも他の節足動物の下層板(ウミサソリで第7体節由来とされる)や下唇(六脚類で第5体節由来)とは明らかに別器官である。 (ja)
rdfs:label
  • 擬顎 (ja)
  • 擬顎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of