[go: up one dir, main page]

太政官とは、日本のほぼ奈良時代から始まる最高行政機関。律令制に基づき司法・行政・立法を司った。鎌倉時代から始まる武家政権の時代には実質的には機能せず、それを挟んだ前後二種類がある。 1. * 律令制下の太政官(だいじょうかん、おおいまつりごとのつかさ) - 律令制における最高国家機関。長官は太政大臣(だいじょうだいじん)。ただし通常はこれに次ぐ左大臣と右大臣が実質的な長官としての役割を担った。事務局として少納言局と左右弁官局が附属する。唐名から尚書省(しょうしょしょう)、都省(としょう)とも呼ばれた。 2. * 近代の太政官(だじょうかん) - 幕末から明治にかけて設けられた官僚。 3. 1. * 1868年6月11日(慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日)に公布された政体書(慶応4年太政官達第331号)に基づいて置かれた。当初は、議政官以下7官の総称だった。 4. 2. * 1869年(明治2年)の官制改革で、民部省以下6省を管轄し、左右両大臣が置かれた。 5. 3. * 1871年、長官として太政大臣(だじょうだいじん)が置かれた。 6. 4. * 1885年(明治18年)、内閣制度の発足に伴い廃止された。

Property Value
dbo:abstract
  • 太政官とは、日本のほぼ奈良時代から始まる最高行政機関。律令制に基づき司法・行政・立法を司った。鎌倉時代から始まる武家政権の時代には実質的には機能せず、それを挟んだ前後二種類がある。 1. * 律令制下の太政官(だいじょうかん、おおいまつりごとのつかさ) - 律令制における最高国家機関。長官は太政大臣(だいじょうだいじん)。ただし通常はこれに次ぐ左大臣と右大臣が実質的な長官としての役割を担った。事務局として少納言局と左右弁官局が附属する。唐名から尚書省(しょうしょしょう)、都省(としょう)とも呼ばれた。 2. * 近代の太政官(だじょうかん) - 幕末から明治にかけて設けられた官僚。 3. 1. * 1868年6月11日(慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日)に公布された政体書(慶応4年太政官達第331号)に基づいて置かれた。当初は、議政官以下7官の総称だった。 4. 2. * 1869年(明治2年)の官制改革で、民部省以下6省を管轄し、左右両大臣が置かれた。 5. 3. * 1871年、長官として太政大臣(だじょうだいじん)が置かれた。 6. 4. * 1885年(明治18年)、内閣制度の発足に伴い廃止された。 (ja)
  • 太政官とは、日本のほぼ奈良時代から始まる最高行政機関。律令制に基づき司法・行政・立法を司った。鎌倉時代から始まる武家政権の時代には実質的には機能せず、それを挟んだ前後二種類がある。 1. * 律令制下の太政官(だいじょうかん、おおいまつりごとのつかさ) - 律令制における最高国家機関。長官は太政大臣(だいじょうだいじん)。ただし通常はこれに次ぐ左大臣と右大臣が実質的な長官としての役割を担った。事務局として少納言局と左右弁官局が附属する。唐名から尚書省(しょうしょしょう)、都省(としょう)とも呼ばれた。 2. * 近代の太政官(だじょうかん) - 幕末から明治にかけて設けられた官僚。 3. 1. * 1868年6月11日(慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日)に公布された政体書(慶応4年太政官達第331号)に基づいて置かれた。当初は、議政官以下7官の総称だった。 4. 2. * 1869年(明治2年)の官制改革で、民部省以下6省を管轄し、左右両大臣が置かれた。 5. 3. * 1871年、長官として太政大臣(だじょうだいじん)が置かれた。 6. 4. * 1885年(明治18年)、内閣制度の発足に伴い廃止された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 86270 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11598 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92583304 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 太政官とは、日本のほぼ奈良時代から始まる最高行政機関。律令制に基づき司法・行政・立法を司った。鎌倉時代から始まる武家政権の時代には実質的には機能せず、それを挟んだ前後二種類がある。 1. * 律令制下の太政官(だいじょうかん、おおいまつりごとのつかさ) - 律令制における最高国家機関。長官は太政大臣(だいじょうだいじん)。ただし通常はこれに次ぐ左大臣と右大臣が実質的な長官としての役割を担った。事務局として少納言局と左右弁官局が附属する。唐名から尚書省(しょうしょしょう)、都省(としょう)とも呼ばれた。 2. * 近代の太政官(だじょうかん) - 幕末から明治にかけて設けられた官僚。 3. 1. * 1868年6月11日(慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日)に公布された政体書(慶応4年太政官達第331号)に基づいて置かれた。当初は、議政官以下7官の総称だった。 4. 2. * 1869年(明治2年)の官制改革で、民部省以下6省を管轄し、左右両大臣が置かれた。 5. 3. * 1871年、長官として太政大臣(だじょうだいじん)が置かれた。 6. 4. * 1885年(明治18年)、内閣制度の発足に伴い廃止された。 (ja)
  • 太政官とは、日本のほぼ奈良時代から始まる最高行政機関。律令制に基づき司法・行政・立法を司った。鎌倉時代から始まる武家政権の時代には実質的には機能せず、それを挟んだ前後二種類がある。 1. * 律令制下の太政官(だいじょうかん、おおいまつりごとのつかさ) - 律令制における最高国家機関。長官は太政大臣(だいじょうだいじん)。ただし通常はこれに次ぐ左大臣と右大臣が実質的な長官としての役割を担った。事務局として少納言局と左右弁官局が附属する。唐名から尚書省(しょうしょしょう)、都省(としょう)とも呼ばれた。 2. * 近代の太政官(だじょうかん) - 幕末から明治にかけて設けられた官僚。 3. 1. * 1868年6月11日(慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日)に公布された政体書(慶応4年太政官達第331号)に基づいて置かれた。当初は、議政官以下7官の総称だった。 4. 2. * 1869年(明治2年)の官制改革で、民部省以下6省を管轄し、左右両大臣が置かれた。 5. 3. * 1871年、長官として太政大臣(だじょうだいじん)が置かれた。 6. 4. * 1885年(明治18年)、内閣制度の発足に伴い廃止された。 (ja)
rdfs:label
  • 太政官 (ja)
  • 太政官 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:workplaces of
is prop-en:前身 of
is prop-en:担当官庁 of
is prop-en:職名 of
is prop-en:職業 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of