Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ルター聖書(独:Lutherbibel)は、マルティン・ルターによるヘブライ語及び古典ギリシア語からの旧約聖書と新約聖書のドイツ語訳である。まず、ルターは独力で新約聖書の翻訳を行ったが、旧約聖書の翻訳に際してはら複数の専門家から助言を受けた。新約聖書の翻訳に於いては特にヴルガータの影響が強く感じられる。『翻訳に関する書簡』の中でルターは、自分の翻訳原則についての釈明を行っている。(当時の読者にとっての)流麗な翻訳を志した一方、聖書の文面が格別深い意味を表しているように見える部分では、すべて直訳がなされたというのである。 ルターはその死に至るまで自ら訳稿を改稿し、またそれぞれの版に序文を付した。ルターの死後、ルター聖書のテクストは出版社の恣意に任されるようになった。これは何よりもまず正書法に関することであるが、それだけではなかった。19世紀後半になって初めてテクストは統一を経験することになった。ますますルターの明らかな誤訳が目に付くようになったのである。誤訳はルターが古典古代世界や古代オリエント世界について専門知識を欠いていたことによるものであった(例えば、飼兎、ユニコーン、ツゲの木など、動物学的、植物学的に言ってオリエントにとって一般的ではないもの)。しかし、とりわけ重要なのはテクストの基礎が一変してしまったことである。ルターはいわゆるテクストゥス・レセプトゥスをもとに翻訳を行っていた。これは、ビザンツ帝国時代に統一されたものであり非常に普及していた新約聖書のテクストであった。これに対して、テクスト・クリティークによってより古い時代からの多数のパピルス断片が集積、評価されたのである。これらは部分的には別のテクストを提示するものであった。決定的かつ学問的な新約聖書のテクストであるネストレ・アーラントには、これらのパピルス断片を参照した上で起草された古代の写本にはまったく拠らない混合テクストが含まれている。こうした学問的なテクストは重要な現代聖書翻訳の基盤となっている。にも拘らず、テクストクリティークをまったく拒絶し、伝承テクストの文面を霊感に満ちたものと見做す諸グループも存在する。 1975年の修正ではこの問題についてはもはや触れられず、代わってルター聖書を現代語の慣用に近づけることが図られた。例えば、「光をシェッフェルの下には置かない/新共同訳:ともし火をともして升の下に置くものはいない」(マタイ5.15)という諺的な言葉は削除された。穀物の計量器としての「シェッフェル(大きな桶)」はもう知られていないからである。代替として「アイマー(バケツ)」が用いられたため、1975年の翻訳は「アイマー聖書(バケツ聖書)」の名前を持つことになった。しかしながら1975年版テクストは、クリスマスの挿話の部分に於いて多くの読者が暗記するほど愛好していた文面に介入してしまったため、最終版として成功することはなかった。この事情は同時に、なぜ1984年の修正があれほど成功したのかについても教えてくれる。1984年版は、よく知られていない箇所では学問的厳密さに拘ってルターの文面から隔たっており、装飾過剰な構文を解消してしまっているのだが、クリスマス挿話その他の愛好されてきたテクストには一切手をつけていないのである。 (ja)
- ルター聖書(独:Lutherbibel)は、マルティン・ルターによるヘブライ語及び古典ギリシア語からの旧約聖書と新約聖書のドイツ語訳である。まず、ルターは独力で新約聖書の翻訳を行ったが、旧約聖書の翻訳に際してはら複数の専門家から助言を受けた。新約聖書の翻訳に於いては特にヴルガータの影響が強く感じられる。『翻訳に関する書簡』の中でルターは、自分の翻訳原則についての釈明を行っている。(当時の読者にとっての)流麗な翻訳を志した一方、聖書の文面が格別深い意味を表しているように見える部分では、すべて直訳がなされたというのである。 ルターはその死に至るまで自ら訳稿を改稿し、またそれぞれの版に序文を付した。ルターの死後、ルター聖書のテクストは出版社の恣意に任されるようになった。これは何よりもまず正書法に関することであるが、それだけではなかった。19世紀後半になって初めてテクストは統一を経験することになった。ますますルターの明らかな誤訳が目に付くようになったのである。誤訳はルターが古典古代世界や古代オリエント世界について専門知識を欠いていたことによるものであった(例えば、飼兎、ユニコーン、ツゲの木など、動物学的、植物学的に言ってオリエントにとって一般的ではないもの)。しかし、とりわけ重要なのはテクストの基礎が一変してしまったことである。ルターはいわゆるテクストゥス・レセプトゥスをもとに翻訳を行っていた。これは、ビザンツ帝国時代に統一されたものであり非常に普及していた新約聖書のテクストであった。これに対して、テクスト・クリティークによってより古い時代からの多数のパピルス断片が集積、評価されたのである。これらは部分的には別のテクストを提示するものであった。決定的かつ学問的な新約聖書のテクストであるネストレ・アーラントには、これらのパピルス断片を参照した上で起草された古代の写本にはまったく拠らない混合テクストが含まれている。こうした学問的なテクストは重要な現代聖書翻訳の基盤となっている。にも拘らず、テクストクリティークをまったく拒絶し、伝承テクストの文面を霊感に満ちたものと見做す諸グループも存在する。 1975年の修正ではこの問題についてはもはや触れられず、代わってルター聖書を現代語の慣用に近づけることが図られた。例えば、「光をシェッフェルの下には置かない/新共同訳:ともし火をともして升の下に置くものはいない」(マタイ5.15)という諺的な言葉は削除された。穀物の計量器としての「シェッフェル(大きな桶)」はもう知られていないからである。代替として「アイマー(バケツ)」が用いられたため、1975年の翻訳は「アイマー聖書(バケツ聖書)」の名前を持つことになった。しかしながら1975年版テクストは、クリスマスの挿話の部分に於いて多くの読者が暗記するほど愛好していた文面に介入してしまったため、最終版として成功することはなかった。この事情は同時に、なぜ1984年の修正があれほど成功したのかについても教えてくれる。1984年版は、よく知られていない箇所では学問的厳密さに拘ってルターの文面から隔たっており、装飾過剰な構文を解消してしまっているのだが、クリスマス挿話その他の愛好されてきたテクストには一切手をつけていないのである。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 7848 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- ルター聖書(独:Lutherbibel)は、マルティン・ルターによるヘブライ語及び古典ギリシア語からの旧約聖書と新約聖書のドイツ語訳である。まず、ルターは独力で新約聖書の翻訳を行ったが、旧約聖書の翻訳に際してはら複数の専門家から助言を受けた。新約聖書の翻訳に於いては特にヴルガータの影響が強く感じられる。『翻訳に関する書簡』の中でルターは、自分の翻訳原則についての釈明を行っている。(当時の読者にとっての)流麗な翻訳を志した一方、聖書の文面が格別深い意味を表しているように見える部分では、すべて直訳がなされたというのである。 (ja)
- ルター聖書(独:Lutherbibel)は、マルティン・ルターによるヘブライ語及び古典ギリシア語からの旧約聖書と新約聖書のドイツ語訳である。まず、ルターは独力で新約聖書の翻訳を行ったが、旧約聖書の翻訳に際してはら複数の専門家から助言を受けた。新約聖書の翻訳に於いては特にヴルガータの影響が強く感じられる。『翻訳に関する書簡』の中でルターは、自分の翻訳原則についての釈明を行っている。(当時の読者にとっての)流麗な翻訳を志した一方、聖書の文面が格別深い意味を表しているように見える部分では、すべて直訳がなされたというのである。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |