[go: up one dir, main page]

音楽におけるドローン(英: drone)とは、楽曲の中で音高の変化無しに長く持続される音である。完全五度などの複音の場合もある。 類似するものに持続低音(オルゲルプンクト)があるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。 ドローンは民族音楽でよく使われ、バグパイプの低音などがその典型的な例である。現代音楽にもこれからヒントを得てよく使われ、ラ・モンテ・ヤングの音楽はドローンそのものであり、それだけで数時間かかるものもある。 インドの伝統音楽においては、完全五度のドローンは欠かせないものとなっている。(タンブーラ)はそのための専用の楽器である。 日本の伝統的な薩摩琵琶では、4本の弦のうちもっとも低音の弦を常に開放弦としてドローン的に使用する。 その他、ドローンを使用して演奏する楽器として、鍵盤楽器ではハルモニウム、擦弦楽器ではハーディー・ガーディー、ヨウヒッコ、撥弦楽器ではシタール、マウンテン・ダルシマー、ストラム・スティック、吹奏楽器ではフルス(ひょうたん笛)などがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 音楽におけるドローン(英: drone)とは、楽曲の中で音高の変化無しに長く持続される音である。完全五度などの複音の場合もある。 類似するものに持続低音(オルゲルプンクト)があるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。 ドローンは民族音楽でよく使われ、バグパイプの低音などがその典型的な例である。現代音楽にもこれからヒントを得てよく使われ、ラ・モンテ・ヤングの音楽はドローンそのものであり、それだけで数時間かかるものもある。 インドの伝統音楽においては、完全五度のドローンは欠かせないものとなっている。(タンブーラ)はそのための専用の楽器である。 日本の伝統的な薩摩琵琶では、4本の弦のうちもっとも低音の弦を常に開放弦としてドローン的に使用する。 その他、ドローンを使用して演奏する楽器として、鍵盤楽器ではハルモニウム、擦弦楽器ではハーディー・ガーディー、ヨウヒッコ、撥弦楽器ではシタール、マウンテン・ダルシマー、ストラム・スティック、吹奏楽器ではフルス(ひょうたん笛)などがある。 (ja)
  • 音楽におけるドローン(英: drone)とは、楽曲の中で音高の変化無しに長く持続される音である。完全五度などの複音の場合もある。 類似するものに持続低音(オルゲルプンクト)があるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。 ドローンは民族音楽でよく使われ、バグパイプの低音などがその典型的な例である。現代音楽にもこれからヒントを得てよく使われ、ラ・モンテ・ヤングの音楽はドローンそのものであり、それだけで数時間かかるものもある。 インドの伝統音楽においては、完全五度のドローンは欠かせないものとなっている。(タンブーラ)はそのための専用の楽器である。 日本の伝統的な薩摩琵琶では、4本の弦のうちもっとも低音の弦を常に開放弦としてドローン的に使用する。 その他、ドローンを使用して演奏する楽器として、鍵盤楽器ではハルモニウム、擦弦楽器ではハーディー・ガーディー、ヨウヒッコ、撥弦楽器ではシタール、マウンテン・ダルシマー、ストラム・スティック、吹奏楽器ではフルス(ひょうたん笛)などがある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 841445 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 819 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82367273 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 音楽におけるドローン(英: drone)とは、楽曲の中で音高の変化無しに長く持続される音である。完全五度などの複音の場合もある。 類似するものに持続低音(オルゲルプンクト)があるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。 ドローンは民族音楽でよく使われ、バグパイプの低音などがその典型的な例である。現代音楽にもこれからヒントを得てよく使われ、ラ・モンテ・ヤングの音楽はドローンそのものであり、それだけで数時間かかるものもある。 インドの伝統音楽においては、完全五度のドローンは欠かせないものとなっている。(タンブーラ)はそのための専用の楽器である。 日本の伝統的な薩摩琵琶では、4本の弦のうちもっとも低音の弦を常に開放弦としてドローン的に使用する。 その他、ドローンを使用して演奏する楽器として、鍵盤楽器ではハルモニウム、擦弦楽器ではハーディー・ガーディー、ヨウヒッコ、撥弦楽器ではシタール、マウンテン・ダルシマー、ストラム・スティック、吹奏楽器ではフルス(ひょうたん笛)などがある。 (ja)
  • 音楽におけるドローン(英: drone)とは、楽曲の中で音高の変化無しに長く持続される音である。完全五度などの複音の場合もある。 類似するものに持続低音(オルゲルプンクト)があるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。 ドローンは民族音楽でよく使われ、バグパイプの低音などがその典型的な例である。現代音楽にもこれからヒントを得てよく使われ、ラ・モンテ・ヤングの音楽はドローンそのものであり、それだけで数時間かかるものもある。 インドの伝統音楽においては、完全五度のドローンは欠かせないものとなっている。(タンブーラ)はそのための専用の楽器である。 日本の伝統的な薩摩琵琶では、4本の弦のうちもっとも低音の弦を常に開放弦としてドローン的に使用する。 その他、ドローンを使用して演奏する楽器として、鍵盤楽器ではハルモニウム、擦弦楽器ではハーディー・ガーディー、ヨウヒッコ、撥弦楽器ではシタール、マウンテン・ダルシマー、ストラム・スティック、吹奏楽器ではフルス(ひょうたん笛)などがある。 (ja)
rdfs:label
  • ドローン (音楽) (ja)
  • ドローン (音楽) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:genre of
is prop-en:stylisticOrigins of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of