雍州
雍州(ようしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の陝西省中部から北部・南東部を除く甘粛省・青海省北東部から寧夏回族自治区一帯に設置された。
中国地名の変遷 | |
建置 | 古代 |
使用状況 | 713年 |
夏 | 雍州 |
---|---|
殷 | 雍州 |
周 | 雍州 |
春秋 | 雍州 |
戦国 | 雍州 |
前漢 | 涼州 雍州 涼州 |
後漢 | 涼州 雍州 |
三国 | 雍州 |
西晋 | 雍州 |
東晋十六国 | 雍州 |
南北朝 | 雍州 |
隋 | 雍州 京兆郡 |
唐 | 雍州 京兆府 |
先秦時代
編集州名は州内の雍山・雍水による。
古代中国の九州のひとつとされ、その範囲は『爾雅』では「河西」、『尚書』では「黒水西河」とする。黄河は陝西省と山西省の境界付近を南から北に流れており、「河西」「西河」は黄河西岸を指す。『周礼』では「正西」すなわち中原から真西側にあたる地域であるとする。
漢代
編集前漢初には雍州の州名は使用されず、この地域は涼州とされた。武帝の時代に雍州が設置されたこともあるが、まもなく廃止された。
後漢末の194年(興平元年)、涼州4郡を分割し雍州が設置された。213年(建安18年)、州名を古制に改めるとし雍州と涼州を統合、雍州とされた。
魏晋南北朝時代
編集220年(黄初元年)、禅譲により成立した魏は旧雍州地域に涼州を設置、旧涼州地域が雍州とされた。また文帝の時期に雍州西部に秦州を設置された。
西晋が成立すると州治は長安に移され、東晋の時代になると太元年間に僑州としての雍州が設置されたが、554年、西魏はその版図内に同名州が存在することとなったため、僑州の方を襄州と改称された。北周が成立すると雍州は国都である長安の所在となり、長官は刺史の上位の州牧が設置され、隋・唐に継承された。
隋代
編集605年(大業元年)、隋により宜州及び華州が雍州に統合され8郡26県を管轄した。607年(大業3年)、郡制施行に伴い京兆郡と改称され、下部に22県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | |||||||
州 | 雍州 | 宜州 | 華州 | 郡 | 京兆郡 | |||||
郡 | 京兆郡 | 馮翊郡 | 扶風郡 | 咸陽郡 | 通川郡 | 宜君郡 | 雲陽郡 | 華山郡 | 県 | 大興県 長安県 鄠県 盩厔県 藍田県 新豊県 渭南県 高陸県 櫟陽県 三原県 富平県 始平県 武功県 涇陽県 醴泉県 華原県 宜君県 同官県 雲陽県 鄭県 華陰県 上宜県 |
県 | 万年県 長安県 鄠県 盩厔県 藍田県 新豊県 渭南県 |
高陸県 広陽県 三原県 富平県 |
始平県 武功県 莫西県 |
涇陽県 寧夷県 石安県 |
泥陽県 土門県 |
宜君県 同官県 |
雲陽県 | 鄭県 華陰県 敷西県 |
唐代
編集618年(武徳元年)、唐により京兆郡は雍州と改められた。713年(開元元年)、雍州は京兆府に昇格し、行政区画名としての雍州の名称は消滅した。
日本への影響
編集唐朝との日本の交流の中、雍州が長安の所在地であることより、日本の京師である山城国の雅称に転用し、そこから「雍尋城州」という異称も派生している。『雍州府志』も山城国の地誌である。