[go: up one dir, main page]

警視正(けいしせい、英称:Assistant Commissioner)は、警察法第62条に規定される日本の警察官階級の一。警視長の下。警視の上。

警視正の階級章

階級の位置と役割

警視正の階級は、警察法第62条に規定され、警察官の階級としては警視総監警視監警視長に次ぐ第4位。都道府県警察に所属する警察官であっても、警視正以上の階級にある者は、警察法第56条第1項の規定により身分が一般職国家公務員地方警務官)とされ、警察法第55条第3項によりその任免は国家公安委員会が行う。昇任は選考により行われる。警視正以上の階級にある警察官は日本の警察官全体の僅か0.2%しかおらず、警視正より下位の階級の割合は警視が3%、警部が5%、警部補以下が92%である[1]

任官

国家公務員試験総合職試験、旧I種試験)に合格し警察庁へ採用された、いわゆる「キャリア組」の警察官は、採用後15年以降で順次昇任する。また、国家公務員試験(一般職試験(大卒程度)、旧II種試験)に合格し警察庁へ採用された、いわゆる「準キャリア組」の警察官は、採用後25年以降で順次昇任する。

ノンキャリア(各都道府県警察に地方公務員として採用された警察官)は最速で昇任したとすれば50歳代である。都道府県警の規模によって異なるが、本部長、警務部、総務部[2]を除く刑事、警備、交通、生活安全の各部長職と警察学校長、数か所の大規模警察署の署長とポスト数は極めて少ない。たとえ昇任したとしても多くの場合は定年を間近に控えることになる。キャリアアップとしては警視正に昇任後に各部の部長職を務めたのち限られたものが大規模警察署長に就任できさらにその中から残った成績優秀な者が警視長となり総務部長に就くことができる。

役職

主な人物

重大事件当時に警視正の階級にあり、重要な役割を果たした人物、および、その事件名と当時の役職。

その他

  • 階級章は横板と両側の桜葉すべて金色であり、両外側1本である。
  • 警察内部では“けいしまさ”と呼称されることもある(無線連絡時の聞き違い防止に起因する)[4]

脚注

  1. ^ 警察官のキャリアパス リクルート
  2. ^ 総務部長は警視長に昇任したノンキャリアが就くポストのことが多い。
  3. ^ 暴力団捜査「4課」の名称消える 警視庁組織改編「根絶に全力」 - イザ! at the Wayback Machine (archived 2022-06-27)
  4. ^ 相楽総一『刑事捜査バイブル』双葉社、2011年、ISBN 978-4-575-30368-1

外部リンク