[go: up one dir, main page]

親征

君主が自ら軍の指揮を執り戦争に出ること

親征(しんせい)は、本来は漢語で「みづか く」こと、すなわち天子が自ら遠征に出ることを言い、一般には、皇帝天皇などの君主が、自ら軍の指揮を執り戦争に出ることを広く指す。

概説

編集

現代においてもイギリスがそうであるように、古今の君主制を取る国家の多くでは、軍隊の最高指揮権(統帥権)は君主が保持しているため、君主が自ら出征する例は歴史上では決して珍しい現象ではない。しかし、専制君主の確立や中央政府官僚機構の発達の結果、君主が常に首都の宮廷にあることが前提となり、親征の機会は稀となる。

数百年ごとに王朝が交代してきた中国では、王朝の創始者である初代皇帝は旧王朝に仕える軍人軍閥首領である例が多く、王朝の草創期には君主が自ら軍隊の指揮を執って権力確立のための戦争に赴くことがしばしばあった。王朝の支配が確立しもっぱら戦争の相手が遠隔地の異民族などになると、遠征軍の指揮権は軍人に委ねられ、皇帝は首都に留まって遠征の指示のみを下すようになる傾向が見られる。そのために、かえって親征を行った皇帝の名が特筆して知られる。

19世紀には参謀制度など近代軍隊の諸制度が最終的に確立し、軍人の職業化・専門化は高度に進行した。さらに非軍事的な内政面においても、とくに19世紀から20世紀以降にかけては立憲君主制象徴君主制の普及と定着が著しく、君主個人が実権的な影響力を行使する機会は一部の国・地域を除いては稀になった。そのため、君主制を維持している国家であっても、専門の軍人ではない君主(ヨルダン現国王アブドゥッラー2世[1]など少数の例外あり)が自ら出征することは、ほとんど見られなくなっている。

親征の例

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ [1]