[go: up one dir, main page]

源範円

平安時代末期から鎌倉時代にかけての僧侶
範圓から転送)

範円(範圓、はんえん)または源 範円(源 範圓、みなもと の はんえん)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての僧侶源義朝の六男の源範頼嫡男

生涯

編集

父の範頼は武蔵国横見郡吉見郷(現在の埼玉県比企郡吉見町)を領して吉見御所と尊称されていた。建久4年(1193年)、範頼は謀反の疑いで伊豆国修禅寺に流されるが、『尊卑分脈』『吉見系図』などによると、範頼の次男の範円・三男の源昭(げんしょう)が外曾祖母である比企尼の嘆願により助命され、いずれも出家した。範円は横見郡吉見庄を分与され、範円の子である吉見為頼に至って吉見を名字とし、子孫は御家人として存続し吉見氏と称した。

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集