[go: up one dir, main page]

禁葷食(きんくんしょく)は、仏教の思想に基づく菜食の一種。精進料理では避けるべきと考えられている食材が大きく分けて2つあり、1つは三厭(さんえん)と呼ばれる動物性の食材、もう1つは五葷(ごくん)と呼ばれるネギ属などに分類される野菜である[1][2]

東京の瑞圓禅寺入口と山門禁葷酒の石碑(左)
禁葷酒の石碑(金松寺長野県松本市

五葷の扱いは時代や地域によって異なる[1]

大乗仏教道教では、殺生を禁ずる目的から、三厭(さんえん)と呼ばれる獣・魚・鳥の動物性の食品を食べることを禁じられた。また、「葷」(くん)と呼ばれる臭いの強い野菜類を食べることもさけられた。多くの場合、主にネギ属の植物であるネギラッキョウニンニクタマネギニラなどを避けるのが特徴である[3]。ネギ科ネギ属の植物は、硫化アリルを成分として多く持っており、これが臭いの元となっている。『説文解字』は「葷」を「臭菜也。从艸軍声」(臭い野菜。部首は草冠で音は軍)と説明している通り、本来はネギ属の植物を指していたが、なまぐさ訓読みするように、現在の中国語では主に「素」(そ)の対義語として、動物性の食品を指すように意味が変化している。

「不許葷酒入山門」の石碑。大円寺 (杉並区)

禅宗などの寺院に行くと、山門のかたわらに「不許葷酒入山門」あるいは「不許葷肉入山門」などと刻んだ戒壇碑が建っていることが多い。これは「葷酒(葷肉)の山門に入(い)るを許さず」と読み、肉や生臭い野菜を食べたりを飲んだりした者は、修行の場に相応しくないので立ち入りを禁ずるという意味である。

仏教

編集

禁葷食に含められる植物は、ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウ、『楞厳経』では「大蒜(ニンニク)、小蒜(ラッキョウ)、興渠(アギ)、慈葱(エシャロット)、茖葱(ギョウジャニンニク)」の五種が挙げられており、『梵網経』では「五辛」と称して「葱(ネギ)、薤(ラッキョウ)、韮(ニラ)、蒜(ニンニク)、興渠(アギアサフェティダ)」の5種が、『楞伽経』でも「五辛」と称して「大蒜(ニンニク)、茖葱(ギョウジャニンニク)、慈葱(エシャロット)、蘭葱(ニラ)、興渠(アギ)」を挙げている。これらの内、アギのみがセリ科の植物で、他は全てネギ科ネギ属の植物である。

三厭は、獣・鳥・魚介を指し、動物性のものすべてを指す。

道教

編集

仏教における禁葷食は、中国固有の宗教である道教の儀礼(「道門科儀」と称する)にも取り入れられた。道教儀礼の具体方法を記したもののひとつ『朝真儀』にはネギ、ラッキョウ、ニラ、ニンニク、チーズ等を食べてはならないと記されている[4]本草綱目には道家の一派である錬形家が「小蒜(ラッキョウ)、大蒜(ニンニク)、韭(ニラ)、蕓薹(アブラナ類)、胡荽(コリアンダー)」を「五葷」とするとの記述がある。「蕓薹」はアブラナ科、「胡荽」はセリ科の植物である。清浄な物だけを食べる「食」と、粗食、節食によって、体内の「五臓清虚」が保てると考えられている。

仏教と異なり、三厭は、鳥のうち、獣のうち、魚のうち烏魚(ボラ)又は鱉(スッポン)をさす[5]

脚注

編集
  1. ^ a b 精進料理で「にんにく」を使ってはいけない理由”. NHKテキストview(NHK出版). 2015年7月31日閲覧。
  2. ^ 青江覚峰 2012, p. 2.
  3. ^ 吉村昇洋 2014, pp. 30–33.
  4. ^ 鍾肇鵬 2001, p. 224.
  5. ^ 朱国楨『湧幢小品.卷一八.字義字起』「天厭鴈,地厭狗,水厭烏魚。鴈有夫婦之倫,狗有扈主之誼,烏魚有君臣忠敬之心,故不忍食。」

参考文献

編集
  • 青江覚峰『お寺ごはん:家でつくれるお寺のレシピ99』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2012年。ISBN 9784799312483 
  • 吉村昇洋『お心が疲れたらお粥を食べなさい:豊かに食べ、丁寧に生きる禅の教え』幻冬舎、2014年。ISBN 9784344026254 
  • 鍾肇鵬, ed (2001) (中国語). 道教小辞典. 宗教小辞典叢書. 上海: 上海辞書出版社. ISBN 7-53260734-8 

関連項目

編集