法華経
法華経(ほけきょう、ほっけきょう、梵: Saddharma-puṇḍarīka-sūtra[1])は、大乗仏教(密教も含まれる)の代表的な経典。大乗仏教の初期に成立した経典であり、法華経絶対主義、法華経至上主義が貫かれており、法華経が開発した観世音菩薩や地蔵菩薩(地持菩薩)、文殊菩薩、普賢菩薩は密教に引き継がれている。[要出典]同時に呪術的な面も色濃く持っており、密教経典群への橋渡しとしての役割を無視することはできない。[2]初期の法華経はパーリ語でもなくサンスクリット語でもなくガンダーラ語か、さらに西の方であり法華経の起源自体がインド最西端或いは、アフガニスタンあたりと思われる。また、壮大なフィクションや、法華経の無限連鎖などの、独自性は他に類を見ない。法華経は、西域在家仏教徒が創作した独自経典であるため、その地方の土着信仰や呪文、神通力やフィクションが混在している。また、カルト的という特色を持つ一方で、[要出典]誰もが平等に成仏できるという、新しい仏教思想が説かれている[3]。般若経典や華厳経などの経典群と呼ばれるものは、追加・増広される事によって発達した膨大なお経である。しかし法華経は在家を対象とした聖典であり、一本のお経である。法華経は哲学的思想においては単純であり、布教こそが最大の菩薩行となっている。聖徳太子の時代に仏教とともに日本に伝来した[注 2]。複数ある漢訳の中では鳩摩羅什によるものが特に普及しており[4]、その訳名は妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)で、この略称が「法華経」である。
名称
編集法華経の梵語(サンスクリット)の原題は『サッダルマ・プンダリーカ・スートラ』(梵: सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र, Saddharma-Puṇḍarīka-Sūtra)である。逐語訳は「正しい・法・白蓮・経」で、意味は「白蓮華のように最も優れた正しい教え」(植木雅俊訳)である。
- 「サッ」(sad)は「正しい」「不思議な」「優れた」、「ダルマ」(dharma)は「法」、「プンダリーカ」(puṇḍarīka)は「清浄な白い蓮華」、「スートラ」(sūtra)は「たて糸:経」の意である。
この梵語書名を、
- 竺法護は286 年に「正法華経」と漢訳した。
- 鳩摩羅什は406 年に「妙法蓮華経」と漢訳した。
- 岩本裕は「正しい教えの白蓮」と訳した(岩波文庫『法華経』および中央公論社版『法華経』)。
- 植木雅俊は「白蓮華のように最も優れた正しい教え」と訳した。
漢訳では梵語の「白」だけが省略されて『正法華経』や『妙法蓮華経』となった。さらに「妙」「蓮」が省略された表記が『法華経』である。『法華経』が『妙法蓮華経』の略称として用いられる場合が多い[注 3]。
岩本訳と植木訳は、語順が逆となっている。この点について植木雅俊は、「プンダリーカ」が複合語の後半にきて前半の語を譬喩的に修飾する(持業釈)というサンスクリット文法に照らしても、欧米語の訳し方からしても、日本語訳は「白蓮のように最も優れた正しい教え」とすべきであること、鳩摩羅什は白蓮華が象徴する「最も勝れた」と「正しい」という意味を「妙」にこめて「妙法蓮華」と漢訳したことを、詳細に論じている[5][6]。
漢訳
編集漢訳は、部分訳・異本を含めて16種が現在まで伝わっているが、完訳で残存するのは
- 『正法華経』10巻27品(竺法護訳、286年、大正蔵263)
- 『妙法蓮華経』8巻28品(鳩摩羅什訳、406年、大正蔵262)[7]
- 『添品妙法蓮華経』7巻27品(闍那崛多・達磨笈多共訳、601年、大正蔵264)
の3種で、漢訳三本と称されている。
漢訳仏典圏では、鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』が「最も優れた翻訳」[注 4]として流行し、天台教学や多くの宗派の信仰上の所依として広く用いられている[6]。
内容
編集法華経は「分身化身思想」「登場するヒンドゥ教の神、人、非人間」など、全章が民間信仰の影響を受けている。また、神通力が至る所にあり、「陀羅尼」の導入、「観音菩薩信仰」や「普賢菩薩信仰」「文殊菩薩」の開発など、密教に多大な影響を与えた経典であるとともに日本最古の修験道である葛城修験(葛城二十八宿)は法華経信仰であり役小角が右手に持っているのは法華経である。また正法を否定するものは激しく呪われるなどの記述があり、法華経の絶対主義、自画自賛とお経の功徳が繰り返されている。薬王菩薩本事品には、法華経の供養ために「焼身自殺」するという法華経の絶対性が説かれており、後半では仏の遺骨と写本は同等であるという思想から、及びチャイティヤ(経廟)に対する焼指あるいは焼腕供養による功徳が説かれている。また、理由は分からないが、鳩摩羅什は法華経の「嘱累品」を移動している。妙法蓮華経の「嘱累品」が途中にあるのは、鳩摩羅什が「嘱累品」を移動したからであり、この事は、601年の法華経の校正、中国西安、大興善寺所蔵法華経原本からの校正、いわゆる添品妙法華経、において、嘱累品を移動したのは鳩摩羅什である事が、『序文』にも書かれており、確定している。鳩摩羅什訳以外の梵文、漢文は全て嘱累品が最後にある。また、羅什が嘱累品を移動した結果、普賢菩薩勧発品が最終章になるため、羅什は普賢菩薩勧発品のラストに、「実際には経文に無い文面」を入れている。しかし添品妙法蓮華経校正時(601年)、羅什の移動した「嘱累品」が元の場所(最後)に戻され、普賢菩薩勧発品ラストの追加文も同時に削除された。ところがまたしても日本版妙法蓮華経では、羅什が移動した嘱累品は、経文の途中ににあり、普賢菩薩勧発品ラストの追加文も残ったままだ。また、植木雅俊博士は、「本来の法華経は観世音菩薩に現世利益をお願いするような受け身の信仰ではない」と言っているが、法華経は観世音菩薩を扱った最も古い経典である。観世音菩薩は法華行者の守護神である。また、「陀羅尼」六首は、呪術性が強い。また、法華経は歴史学的には釈迦の直説ではないが、釈迦が説いたというお約束になっている。「勧持品第十三」には、
『情けないことに、これらの出家者たちは、仏教以外の外道を信ずるもので、自分たちの詩的才能を誇示している。自分で諸々の経典を作って、利得と称賛を求めて、集会の真ん中でそれを説いていると、私たちを譏るでありましょう』
と書かれている。この『法華経の信者は将来、大乗非仏説という誹謗中傷を受けるだろう』という予言は、古代インドの『法華経』編纂者じしんが体験した大乗非仏説のそしりを予言の形を借りて記録したものと考える研究者もいる。なお、法華経は経文の中で大乗非仏説を予言しているため、法華経の信奉者は、彼らから見て「増上慢」の人々が「大乗非仏説」を述べることを、むしろ法華経の正しさの証明だととらえる。また、法華経は原始仏教に起源を持たない。
法華経の原本は紀元1世紀以降にインドで編纂されたという説が有力である(#成立年代)。当時は、特別な修行を経た出家者のみが救済されるという考えが部派仏教の主流を成していた。これに対し、法華経は、小乗・大乗の対立を乗り越えつつ、全ての人間が一乗(菩薩乗)を通じて平等に救済されるという仏教思想を強調した内容と理解される。初期仏教経典(阿含経)記載の仏陀の教えやエピソードとの差異については、聞き手のレベルにあわせた方便であったとした上で、より本質的なレベルでは、法華経の内容こそが、本来の仏陀の教えに立ち返るものであると説くとともに、地涌の菩薩たる仏教信者にとって弘通(布教)を重要な役割と位置づけ、直面するであろう法難(反対勢力からの弾圧)への心構えも説くなど、一切の衆生を救うために法華経の教えを広めていく観点を重視している点にも特色がある[8]。『維摩経』と配役が被っているところがあり、維摩経への批判という面があったとの指摘もある[9]。
構成
編集迹門と本門
編集鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』は28品の章節で構成されている[注 5]。現在、日本で広く用いられている智顗(天台大師)の教説によると、前半14品を迹門(しゃくもん)、後半14品を本門(ほんもん)と分科する。迹門とは、出世した仏が衆生を化導するために本地より迹(あと)を垂れたとする部分であり、本門とは釈尊が菩提樹下ではなく五百塵点劫という久遠の昔にすでに仏と成っていたという本地を明かした部分である。迹門を水中に映る月とし、本門を天に浮かぶ月に譬えている。後世の天台宗や法華宗一致派は両門を対等に重んじ、法華宗勝劣派は法華経の本門を特別に重んじ、本門を勝、迹門を劣とするなど相違はあるが、この教説を依用する宗派は多い。
また、三分(さんぶん)の観点から法華経を分類すると、大きく分けて(一経三段)、序品を序分、方便品から分別品の前半までを正宗分、分別品から勧発品までを流通分と分科する。また細かく分けると(二経六段)、前半の迹・本の二門にもそれぞれ序・正宗・流通の三分があるとする。
経本としても流通しているが、『妙法蓮華経』全体では分量が大きいこともあり、いくつかの品を抜粋した『妙法蓮華経要品』(ようほん)も刊行されている。
迹門
編集前半部を迹門(しゃくもん)と呼び、般若経で説かれる大乗を主題に、二乗作仏(二乗も成仏が可能であるということ)を説くが、二乗は衆生から供養を受ける生活に余裕のある立場であり、また裕福な菩薩が諸々の眷属を連れて仏の前の参詣する様子も経典に説かれており、説法を受けるそれぞれの立場が、仏を中心とした法華経そのものを荘厳に飾り立てる役割を担っている。
さらに提婆達多の未来成仏(悪人成仏)等、“一切の衆生が、いつかは必ず「仏」に成り得る”という平等主義の教えを当時の価値観なりに示し、経の正しさを証明する多宝如来が出現する宝塔出現、虚空会、二仏並座などの演出によってこれを強調している。また、見宝塔品には仏滅後に法華経を弘める事が大難事(六難九易)であること、勧持品には滅後末法に法華経を弘める者が迫害をされる姿が克明に説かれる等、仏滅後の法華経修行者の難事が説かれる。
本門
編集後半部を本門(ほんもん)と呼び、久遠実成(くおんじつじょう。釈迦牟尼仏は今生で初めて悟りを得たのではなく、実は久遠の五百塵点劫の過去世において既に成仏していた存在である、という主張)の宣言が中心テーマとなる。これは、後に本仏論問題を惹起する。
本門ではすなわちここに至って仏とはもはや歴史上の釈迦一個人のことではない。ひとたび法華経に縁を結んだひとつの命は流転苦難を経ながらも、やがて信の道に入り、自己の無限の可能性を開いてゆく。その生のありかたそのものを指して仏であると説く。したがってその寿命は、見かけの生死を超えた、無限の未来へと続いていく久遠のものとして理解される。そしてこの世(娑婆世界)は久遠の寿命を持つ仏が常住して永遠に衆生を救済へと導き続けている場所である。それにより“一切の衆生が、いつかは必ず仏に成り得る”という教えも、単なる理屈や理想ではなく、確かな保証を伴った事実であると説く。そして仏とは久遠の寿命を持つ存在である、というこの奥義を聞いた者は、一念信解・初随喜するだけでも大功徳を得ると説かれる。
説法の対象は、菩薩をはじめとするあらゆる境涯に渡る。また、末法愚人を導く法として上行菩薩を初めとする地涌の菩薩たちに対する末法弘教の付嘱、観世音菩薩等のはたらきによる法華経信仰者への守護と莫大な現世利益などを説く。
方便品第二と如来寿量品第十六
編集『法華経』といえども異質の矛盾した思想があちこちに混入しているため、伝統仏教の一部流派では、迹門の方便品第二と本門の如来寿量品第十六(特に最後の自我偈の部分)を、『法華経』の真髄として重視した。例えば日蓮は、信者に対し、『法華経』の根幹は方便品と寿量品であり他の品はいわば枝葉なので、方便品と寿量品さえ読誦すれば他の品の教えは自然と身につく、と説いた[13]。
妙法蓮華経二十八品一覧
編集- 前半14品(迹門)
- 第1:序品(じょほん)
- 第2:方便品(ほうべんぽん)
- 第3:譬喩品(ひゆほん)
- 第4:信解品(しんげほん)
- 第5:薬草喩品(やくそうゆほん)
- 第6:授記品(じゅきほん)
- 第7:化城喩品(けじょうゆほん)
- 第8:五百弟子受記品(ごひゃくでしじゅきほん)
- 第9:授学無学人記品(じゅがくむがくにんきほん)
- 第10:法師品(ほっしほん)
- 第11:見宝塔品(けんほうとうほん)
- 第12:提婆達多品(だいばだったほん)
- 第13:勧持品(かんじほん)
- 第14:安楽行品(あんらくぎょうほん)
- 後半14品(本門)
- 第15:従地湧出品(じゅうじゆじゅつほん)
- 第16:如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)
- 第17:分別功徳品(ふんべつくどくほん)
- 第18:随喜功徳品(ずいきくどくほん)
- 第19:法師功徳品(ほっしくどくほん)
- 第20:常不軽菩薩品(じょうふきょうぼさつほん)
- 第21:如来神力品(にょらいじんりきほん)
- 第22:嘱累品(ぞくるいほん)
- 第23:薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)
- 第24:妙音菩薩品(みょうおんぼさつほん)
- 第25:観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)(観音経)
- 第26:陀羅尼品(だらにほん)
- 第27:妙荘厳王本事品(みょうしょうごんのうほんじほん)
- 第28:普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんぼつほん)
その他の追加部分
編集28品のほか、以上の追加部分も成立しているが、偽経扱いとなり普及しなかった。「廣量天地品第二十九」は冒頭部分のみを除いて失われている。『妙法蓮華経』28品と同じくネット上でも大正新脩大蔵経データベースで閲覧できる。
8巻と28品の対応関係
編集鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』8巻28品の、各巻ごとの内訳は以下のとおり。
- 第1巻 第1:序品 第2:方便品
- 第2巻 第3:譬喩品 第4:信解品
- 第3巻 第5:薬草喩品 第6:授記品 第7:化城喩品
- 第4巻 第8:五百弟子受記品 第9:授学無学人記品 第10:法師品 第11:見宝塔品
- 第5巻 第12:提婆達多品 第13:勧持品 第14:安楽行品 第15:従地湧出品
- 第6巻 第16:如来寿量品 第17:分別功徳品 第18:随喜功徳品 第19:法師功徳品
- 第7巻 第20:常不軽菩薩品 第21:如来神力品 第22:嘱累品 第23:薬王菩薩本事品 第24:妙音菩薩品
- 第8巻 第25:観世音菩薩普門品 第26:陀羅尼品 第27:妙荘厳王本事品 第28:普賢菩薩勧発品
『更級日記』の作者・菅原孝標女が少女時代、夢の中で僧侶から「『法華経』の第5巻を早く習いなさい」と忠告されたのに無視した挿話[16]は有名である。第5巻には、女人成仏を説く提婆達多品や、天台系寺院の勤行で読誦される安楽行品、「本門」(後半14品)の最初の章である従地湧出品などが含まれている。
法華経要品
編集『法華経』全体の文量は膨大であるため、主要部を抜粋した『法華経要品(ようほん)』も作られ、読誦や学習に利用されている。法華経のどの章の中から、どのくらいの長さの文章を選ぶかの取捨選択は、テキストによって若干の異同がある。
以下は明治時代の『法華経要品訓読』の目次である。収録されている章について、その章の全文を載せているとは限らない。例えば「方便品第二」は冒頭の「爾時世尊・・・」から十如是までで、その後は割愛されている。
序品第一、方便品第二、欲令衆(※)、提婆達多品第十二、如来寿量品第十六、如来神力品第二十一、属累品第二十二、観世音菩薩普門品第二十五、陀羅尼品第二十六、妙荘厳王本事品第二十七、普賢菩薩勧発品第二十八、宝塔偈(見宝塔品第十一の偈文)
※「欲令衆」は方便品第二・譬喩品第三・法師品第十・見宝塔品第十一からの抜粋を再構成したもの。
勤行での読誦
編集日本仏教の勤行での読経では、通常、上述の『法華経要品』に選ばれた章節の一部だけを重点的に読誦する。
日蓮正宗系の勤行では「方便品第二」(冒頭の十如是まで)と「如来寿量品第十六」(特に自我偈)を読誦するが、天台宗系の勤行では「安楽行品第十四」を読誦することが多いなど、宗派ごとに違いがある。
法華七喩(ほっけしちゆ)
編集法華経では、7つのたとえ話として物語が説かれている。これは釈迦仏がたとえ話を用いてわかりやすく衆生を教化した様子に則しており、法華経の各品でもこの様式を用いてわかりやすく教えを説いたものである。これを法華七喩、あるいは七譬(しちひ)ともいう。
- 三車火宅(さんしゃかたく、譬喩品)
- 長者窮子(ちょうじゃぐうじ、信解品)
- 三草二木(さんそうにもく、薬草喩品)
- 化城宝処(けじょうほうしょ、化城喩品)
- 衣裏繋珠(えりけいしゅ、五百弟子受記品)
- 髻中明珠(けいちゅうみょうしゅ、安楽行品)
- 良医病子(ろういびょうし、如来寿量品)
成立年代
編集代表的な説として布施浩岳が『法華経成立史』(1934年)で述べた説がある[18]。これは段階的成立説で、法華経全体としては3類、4記で段階的に成立した、とするものである。第一類(序品〜授学無学人記品および随喜功徳品の計10品)に含まれる韻文は紀元前1世紀ころに思想が形成され、紀元前後に文章化され、長行(じょうごう)と呼ばれる散文は紀元後1世紀に成立したとし、第二類(法師品〜如来神力品の計10品)は紀元100年ごろ、第三類(7品)は150年前後に成立した、とした[18]。その後の多くの研究者たちは、この説に大きな影響を受けつつ、修正を加えて改良してきた[18]。
20世紀後半になって苅谷定彦によって「序品〜如来神力品が同時成立した」とする説[19]が、また勝呂信静によって27品同時成立説[20]が唱えられている。菅野博史は成立年代特定の問題は『振り出しにもどった』というのが現今の研究の状況だ」と1998年刊行の事典において解説している[18]。
ドナルド・ロペスによれば、「法華経は明らかに高い文学性の作品の一つである。著者らは知られていない、しかし彼らはおそらく学歴の高い仏僧たちであり、当時のインドにおいて存在していた仏教の教えと喩えにおいてまったく安らいでいた。[22]」となっている。
後代の追加箇所もあるのではないかとされる。漢訳では内容の順番が違う[23]。
西北インドで西暦40年~220年ごろに成立したとする説
編集現行の『鳩摩羅什訳妙法法華経』二十八品のうち、嘱累品第二十二までと、薬王菩薩本事品第二十三から以下の部分は、思想や内容から見て少々異質であると主張する研究者もいる。そのため嘱累品までが原初の『法華経』で、あとは後世の増広部分と考える研究者もいる[24]。しかし嘱累品は鳩摩羅什によって移動されたものであり、鳩摩羅什は、嘱累品の移動に伴って、最終章となる普賢菩薩品の最後に、書き込みをしている。添品妙法蓮華経校正時、鳩摩羅什が移動した嘱累品が元の場所に戻された。
中村元は「嘱累品第二十二までの部分は西暦40年から220年の間に成立した」と推定した。
上限の40年については、信解品の《長者窮子の譬喩》に見られる、金融を行って利息を取っていた長者の臨終の様子から、「貨幣経済の非常に発達した時代でなければ、このような一人富豪であるに留まらず国王等を畏怖駆使せしめるような資本家はでてこないので、法華経が成立した年代の上限は西暦40年である」と推察した[25]。この点については、渡辺照宏も、「50年間流浪した後に20年間掃除夫だった男が実は長者の後継者であると宣言される様子から、古来インド社会はバラモンを中心とした強固なカースト制度があり、たとえ譬喩であってもこうしたケースは現実味が乏しく、もし考え得るとすればバラモン文化の影響が少ない社会環境でなければならない[26]」と述べている。
下限について220年であると中村元が推定する理由は、『法華経』に頻出するストゥーパ建造の盛衰である。考古学的な遺物から見て、ストゥーパ建造の最盛期はクシャーナ朝のヴァースデーヴァ1世の時代で、これ以降は急激に衰退している。
『法華経』の成立地域について、中村元や植木雅俊は西北インド説を主張している。『法華経』の守護神である鬼子母神の像はガンダーラ周辺で多数出土していること、方便品に登場するヤクや法師品の井戸掘りの描写など自然環境も西北インド的であること、授記がなされる理想の仏国土はきまって平地であること(これはインド西北部の山岳地帯の生活の苦労の裏返しであると考えられる)、妙荘厳王品にアフガニスタンで出土する立像と類似した描写があること、など、数々の状況証拠から、『法華経』はインド東部のガンジス河流域の低地ではなく、インド西北部の高地で成立したと考えるのが自然であるとする説である[27]。
流布
編集ユーラシア大陸での法華経の流布
編集この経は日本に伝わる前、ユーラシア大陸東部で広く流布した。先ず、インドに於いて広範に流布していたためか、サンスクリット本の編修が多い。羅什の訳では真言・印を省略する。添品法華経ではこれらを追加している。
またチベット語訳、ウイグル語訳、西夏語訳、モンゴル語訳、満洲語訳、朝鮮語(諺文)訳などがある。これらの翻訳の存在によって、この経典が広い地域にわたって読誦されていたことが理解できる。チベット仏教ゲルク派開祖ツォンカパは主著『菩提道次第大論』で、滅罪する方便として法華経を読誦することを勧めている[28]。
ネパールでは九法宝典(Navagrantha)の一つとされている[29]。
中国天台宗では、『法華経』を最重要経典として採用した。中国浙江省に有る天台山国清寺の智顗(天台大師)は、鳩摩羅什の『妙法蓮華経』を所依の経典とした。
日本での法華経の流布
編集日本では正倉院に法華経の断簡が存在し、日本人にとっても古くからなじみのあった経典であったことが窺える。
天台宗、日蓮宗系の宗派には、『法華経』に対し『無量義経』を開経、『観普賢菩薩行法経』を結経とする見方があり、「法華三部経」と呼ばれている。日本ではまた護国の経典とされ、『金光明経』『仁王経』と併せ「護国三部経」の一つとされた。
606年(推古14年)に聖徳太子が法華経を講じたとの記事が日本書紀にある。
- 「皇太子、亦法華経を岡本宮に講じたまふ。天皇、大きに喜びて、播磨国の水田百町を皇太子に施りたまふ。因りて斑鳩寺に納れたまふ。」(巻第22、推古天皇14年条)
615年には聖徳太子が法華経の注釈書『法華義疏』を著したとされる (「三経義疏」参照)。聖徳太子以来、法華経は仏教の重要な経典のひとつであると同時に、鎮護国家の観点から、特に日本国には縁の深い経典として一般に考えられてきた。多くの天皇も法華経を称える歌を残しており[30]、聖武天皇の皇后である光明皇后は、全国に「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」を建て、これを「国分尼寺」と呼んで「法華経」を信奉した。
最澄によって日本に伝えられた天台宗は、明治維新までは皇室の厚い尊崇を受けた。また最澄は、自らの宗派を「天台法華宗」と名づけて「法華経」を至上の教えとした。
平安時代末期以降に成立した『今昔物語集』では法華経の利益が多く描かれている。
鎌倉時代~戦国時代
編集法華経信仰の復興を目指したのが日蓮だった。日蓮は、南無阿弥陀仏に対抗すべく「南無妙法蓮華経」の題目を唱え(唱題行)[31]、妙法蓮華経に帰命していくなかで凡夫の身の中にも仏性が目覚めてゆき、真の成仏の道を歩むことが出来る(妙は蘇生の儀也)、という教えを説き、法華宗各派の祖となった。それまでも祈祷や懺悔滅罪のために法華経の読誦や写経は盛んに行われていたが、日蓮教学の法華宗は、この経の題目(題名)の「妙法蓮華経」(鳩摩羅什漢訳本の正式名)の五字を重んじ、南無妙法蓮華経(五字七字の題目)と唱えることを正行(しょうぎょう)とした所に特色がある。
また他の鎌倉新仏教においても法華経は重要な役割を果たしていた。大念仏を唱え融通念仏宗の祖となる良忍は後の浄土系仏教の先駆として称名念仏を主張したが、華厳経と法華経を正依とし、浄土三部経を傍依とした。
曹洞宗の祖師である道元は、「只管打坐」の坐禅を成仏の実践法として宣揚しながらも、その理論的裏づけは、あくまでも法華経の教えの中に探求をし続けた。臨終の時に彼が読んだ経文は、法華経の如来神力品であった。
近世
編集近世における法華経は罪障消滅を説く観点から、戦国の戦乱による戦死者への贖罪と悔恨、その後の江戸期に至るまでの和平への祈りを込めて戦国武将とその後の大名家に広く信奉されるようになった。例として加藤清正は法華経を納経している。
江戸期における大名家菩提寺も江戸城下に寄進し法華・日蓮宗系の菩提寺が多く建築され、また紀伊徳川家や加藤清正らによって元よりあった池上本門寺への寄進改築も進んだ。これら大名による諸宗派の寺社寄進には、軍役奉仕である参勤交代や天下普請といった江戸幕府からの奉仕負担を少しでも大目に見てもらおうという目的もあり、また国外からの有事軍役の際に菩提寺を砦として利用することも想定していた。現実に上野戦争時の寛永寺などが幕末の動乱時に砦として活用されている。
上記の理由以外に特に武家の妻女・子女らには変成男子せずとも女人成仏ができると説いた日蓮の教えに感化され勧んで信奉するものがこぞって多くなった。
近代
編集近代においても法華経は、おもに日蓮を通じて多くの作家・思想家に影響を与えた教典である。島地大等編訳の『漢和対照妙法蓮華経』に衝撃を受け、のち田中智学の国柱会に入会した宮沢賢治(詩人・童話小説家)や、高山樗牛(思想家)、妹尾義郎(宗教思想家)、北一輝(革命家)、石原莞爾(軍人)、創価教育学会(創価学会の前身)を結成した牧口常三郎、戸田城聖(両者とも元教員)らがよく知られている。日蓮主義が唱えられ、血盟団事件、死のう団事件も発生した。
一方で西欧式の仏教研究が輸入され大乗非仏説も常識化していった[32]。
1945年太平洋戦争での敗戦後、宗教の自由化によって、創価学会、立正佼成会といった日蓮系の教団が大きく勢力を伸ばした。
法華経は女人成仏は可か否かなど一部の文言については進駐軍の意向もあり教学上、解釈の変更も一部の宗派では余儀なくされた[要出典]。
経典としての位置づけ
編集文献学的研究者の立場
編集文献学的研究では、成立年代を釈迦存命時より数百年後とする大乗非仏説論が強い。上座部仏教と大乗仏教の対立の止揚として、両者を融合させてすべてを救うことを主張するため作成されたと推測する説[33]、西暦紀元前後、部派仏教と呼ばれる専従僧侶独占に反発する教団によって編纂されたと推測する説[要出典]などがある
文献学的研究に対する反応
編集日本では、江戸時代に発行された富永仲基『出定後語』の影響に加え、西洋系の近代仏教学を導入した影響から大乗非仏説論が広く浸透した[34]。
法華経の成立が、釈迦存命時より数世紀後だという文献学の成果に対し、日本の法華系教団では、釈迦の発言を継承していき後代に文章化したとする[35]、釈迦の直説を長い時を経て弟子から弟子へと継承される課程で発展していったものとする、師の教義を弟子が継承し発展させることは、生きた教団である以上あり得ることから、後世の成立とされる大乗経典は根無し草の如き存在ではないとするなど、後世の経典もまた「釈迦の教義」として認める、という類の折衷的解釈を打ち出す傾向がある。さらに一歩進んで、非仏説論が正しくても問題ないロジックを組むべきという立場もある[36]。
近現代の研究者による評価
編集『法華経』への評価は、鳩摩羅什による漢訳本、サンスクリット本の両方とも高い。
書評家の松岡正剛は、法華経のエディターシップを激賞して「法華経を読むと、いつも興奮する。/その編集構成の妙には、しばしば唸らされる。」「法華経には昔から、好んで「一品二半」(いっぽんにはん)といわれてきた特別な蝶番(ちょうつがい)がはたらいている。15「従地湧出品」の後半部分から16「如来寿量品」と17「分別功徳品」の前半部分までをひとくくりにして、あえて「一品二半」とみなすのだ。その蝶番によって、前半の「迹門」と後半の「本門」が屏風合わせのようになっていく。」[37]と述べている。
昭和期の仏教学者だった渡辺照宏は「サンスクリット本について見ると、文体はきわめて粗野で単純、一見してあまり教養のない人たちの手で書かれた」[38]と批判した。 これに対して、仏教思想研究者の植木雅俊は、サンスクリット原典より『法華経』を訳した経験をふまえ、複雑かつ精妙な掛詞を駆使した「『法華経』編纂に携わった人の教養レベルの高さに驚かされる」と激賞したうえで、「(渡辺照宏氏が)何をもってそのように結論されたのか、首を傾げてしまう」[39]と反論している。また、歴史に実在した釈迦が説いた「原始仏教」の平等思想や人間中心主義が釈迦の死後500年のあいだに〝小乗仏教〟教団によって改竄されており、思想的に見れば『法華経』こそ「仏説」であると植木は述べる[40]。
植木雅俊は『創価教育』で、昭和期に出版の岩波文庫版『法華経』[41]には、漢訳注釈およびサンスクリットからの現代語訳、後者には誤訳が散見され、岩波版の誤訳の箇所を、鳩摩羅什による漢訳と比較すると、鳩摩羅什はサンスクリット文法をふまえて意味を正確にとらえ、適切な漢訳を作ったことがわかるとしている[42]。
漢訳一覧
編集- 『妙法蓮華経』 八巻 鳩摩羅什訳 (大正蔵262)
- 『正法華経』 十巻 竺法護訳 (大正蔵263)
- 『添品妙法蓮華経』 七巻 闍那崛多・笈多訳 (大正蔵264)
- 『薩曇分陀利経』 一巻 訳者不明 (大正蔵265)
- 『仏説阿惟越致遮経』 三巻 竺法護訳 (大正蔵265)
- 『不退転法輪経』 四巻 訳者不明 (大正蔵267)
- 『仏説広博厳浄不退転輪経』 六巻 智厳訳 (大正蔵268)
- 『仏説法華三昧経』 一巻 智厳訳 (大正蔵269)
- 『大法鼓経』 二巻 求那跋陀羅訳 (大正蔵270)
- 『仏説菩薩行方便境界神通変化経』 三巻 求那跋陀羅訳 (大正蔵271)
- 『大薩遮尼乾子所説経』 十巻 菩提留支訳 (大正蔵272)
- 『金剛三昧経』 一巻 訳者不明 (大正蔵273)
- 『仏説済諸方等学経』 一巻 竺法護訳 (大正蔵274)
- 『大乗方広総持経』 一巻 毘尼多流支訳 (大正蔵275)
- 『無量義経』 一巻 曇摩伽陀耶舎訳 (大正蔵276)
- 『仏説観普賢菩薩行法経』 1巻 曇無蜜多訳 (大正蔵277)
訳本
編集- 『新訳法華経 梵漢対照』 南条文雄・泉芳璟共訳、真宗大谷大学尋源会出版部、1913
- 『漢和對照 妙法蓮華經』 島地大等、明治書院、1914年
- 復刻版 国書刊行会 1987年
- 『国訳大蔵経』經部 第一巻(國譯妙法蓮華經)、國民文庫刊行會、1917年
- 復刻版 第一書房 1974年
- 『国訳一切経 印度撰述部 法華部』 大東出版社、1928年 ISBN 978-4-500-00033-3
主な現代語訳
編集- 『法華経』(上・中・下) 岩本裕・坂本幸男訳注、岩波文庫、改版1976年。ワイド版1991年
- 『法華経 I・II 「大乗仏典」4・5』 松濤誠廉・長尾雅人・丹治昭義訳、中公文庫、2001-2002年
- ISBN 978-4122039490
- ISBN 978-4122039674。元版は中央公論社〈大乗仏典 インド編〉、1975-1976年
- 『法華経 現代語訳』 三枝充悳訳、第三文明社、1978年 ISBN 978-4476030679
- 以下は平成期での出版
- 『法華経 「現代語訳大乗仏典」』 中村元代表、東京書籍、2003年(新版)。編訳
- 『法華経 現代語訳』(上・下)、中村瑞隆訳著、春秋社、1995-1998年
- 『新国訳大蔵経インド撰述部 法華部 I・II』(上・下)、多田孝正ほか校註、大蔵出版、1997年
- 『梵漢和対照 現代語訳 法華経』(上・下)、植木雅俊訳注、岩波書店、2008年。毎日出版文化賞受賞
- 改訂版『サンスクリット原典現代語訳 法華経』(上・下)、植木雅俊訳、岩波書店、2015年。
- 『現代日本語訳 法華経』 正木晃、春秋社、2015年。ISBN 978-4393113196。読みやすい訳本。
- 『全品現代語訳 法華経』 大角修訳・解説、角川ソフィア文庫、2018年。ISBN 978-4044003913。「無量義経」、「観普賢菩薩行法経」も収録。
- 以下は解釈読本
- 『はじめての法華経』 割田剛雄、パイインターナショナル、2013年。法華経28章をわかりやすく凝縮した抄訳。ISBN 978-4756243645
- 『新解釈 現代語訳 法華経』 石原慎太郎、幻冬舎、2020年。ISBN 978-4-34-403633-8
- 『改訂版 新法華経論 現代語訳と各品解説』須田晴夫、アマゾン・ペーパーバック、2022年。初版は2015年。「妙法蓮華経」の全文を現代語訳し、各品の内容を解説したもの。ISBN 979-8-40-8774647
脚注
編集注釈
編集- ^ 法華経の 現代の解説書にはしばしば、このような写真とこのような主旨の解説が添えられている。
- ^ 聖徳太子によって著されたとされる法華経の注釈書「法華経義疏」は、三経義疏の1つである。
- ^ 経の字をはずすと「法華」になるが、これは一般に「ほっけ」と発音する。
- ^ サンスクリット語版『法華経』を日本語に訳した仏教学者の植木雅俊も、鳩摩羅什訳の正確さを高く評価している。植木は、岩波文庫版『法華経』(1976)の岩本裕訳には誤訳が多いこと、岩本が誤訳した箇所についても鳩摩羅什は正確に訳していることを、具体例を挙げて詳述している。植木雅俊『法華経―梵漢和対照・現代語訳』(上・下、岩波書店、2008)、および植木雅俊「絶妙だった鳩摩羅什訳―サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して―」(創価研究第7号、2014)を参照。いっぽう「優れたといっても、サンスクリット語原本に忠実な訳というわけではなく、漢文として読みやすいという方がより正確であろう。方便品末尾の十如是など、鳩摩羅什の創意により原本にない文章が付け加えられた所もある。(岩本・坂本1976)」という見解もある。
- ^ この28品が法華経成立当初から全て揃っていたかどうかは後述の成立年代についての議論の通り、疑問だが、少なくとも智顗の説は28品全てがはじめから揃っていたことを前提として展開されている。岩本・坂本1976。これに対して吉蔵の『法華義疏』「論品有無」は提婆達多品が欠けていたのを最終的に真諦の訳で補われたと記しており、これは竺道生や法雲の注釈書、更に聖徳太子の『法華義疏』も提婆達多品が欠けているからも、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』は何らかの事情で提婆達多品が訳されなかったか欠落して27品になっていたと考えられる。井上亘は智顗の説でも南岳禅師こと慧思が諸本を対校してこれを正したとしていることから、慧思が真諦訳の提婆達多品を補って本来あるべき28品に正し、それが隋による天下平定後に中国全土に広まり、遣隋使に随行した僧侶が28品揃った経典を日本に持ち帰ったとしている[10]。また、闍那崛多訳によって提婆達多品が付け加えられ、現在の全28品構成となったとする説もある。闍那崛多訳が『添品妙法蓮華経』と呼ばれるのはこのためであるという。ただし、闍那崛多訳では「提婆達多品」という独立の章を立てずに「見宝塔品」の後半に編入される形をとっている。同様に「観世音菩薩普門品」の偈頌も当初は鳩摩羅什訳にはなかったが、闍那崛多によって訳出されたものが鳩摩羅什訳に移入されているとされる[11][12]。
出典
編集- ^ 精選版 日本国語大辞典「法華経」、小学館。
- ^ Hirakawa, Akira (1971). “A Study on the Relations between the Prajñaparamita and the Satparamitasutra”. Journal of Indian and Buddhist Studies (indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 19 (2): 584–592. doi:10.4259/ibk.19.584 .
- ^ NHK 100分de名著 法華経[新]第1回「全てのいのちは平等である」2018年4月2日放送。新版・NHK「100分de名著」ブックス、2021年6月
- ^ 三枝充悳、日本大百科全書(ニッポニカ)「法華経」、小学館。
- ^ 植木雅俊『仏教、本当の教え』中公新書、2011年、82-97頁。
- ^ a b 植木雅俊「Saddharmapundarika の意味」『印度學佛教學研究』第49巻第1号、日本印度学仏教学会、2000年、431-429頁、doi:10.4259/ibk.49.431、ISSN 00194344。
- ^ 中文维基文库『妙法蓮華経』
- ^ 植木雅俊『法華経とは何か : その思想と背景』中央公論新社〈中公新書 ; 2616〉、2020年。ISBN 9784121026163。国立国会図書館書誌ID:030741143。
- ^ 平岡聡「法華経の成立に関する新たな視点:――その筋書・配役・情報源は? ――」『印度學佛教學研究』第59巻第1号、日本印度学仏教学会、2010年、390-382頁、doi:10.4259/ibk.59.1_390、ISSN 0019-4344、NAID 110008574399。
- ^ 井上亘「御物本『法華義疏』の成立」古瀬奈津子 編『古代日本の政治と制度-律令制・史料・儀式-』同成社、2021年 ISBN 978-4-88621-862-9 P212-223.
- ^ 坂本 幸男、岩本 裕 『法華経〈上〉』 岩波文庫、1976年 P421-428.
- ^ 金岡 秀友 『仏典の読み方』 大法輪閣、2009年 P129-135.
- ^ 日蓮は「月水御書」(月経中でも仏典を読誦してもよいのか、という女性信者からの質問に対する回答の手紙)の中で「法華経は何れの品も先に申しつる様に愚かならねども、殊に二十八品の中に勝れてめでたきは方便品と寿量品にて侍り。余品は皆枝葉にて候なり」「寿量品・方便品をよみ候へば、自然に余品はよみ候はねども備はり候なり。薬王品・提婆品は女人の成仏往生を説かれて候品にては候へども、提婆品は方便品の枝葉、薬王品は方便品と寿量品の枝葉にて候。されば常には此の方便品・寿量品の二品をあそばし候て、余の品をば時時御いとまのひまにあそばすべく候」と述べている。日蓮系の仏教が日々の勤行で方便品と寿量品を読誦する根拠となっている。
- ^ 妙法蓮華經廣量天地品第二十九 (No. 2872 ) in Vol. 85
- ^ 妙法蓮華經馬明菩薩品第三十 (No. 2899 ) in Vol. 85
- ^ 『更級日記』原文「夢にいと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て『法華経五の巻をとく習へ』といふと見れど、人にも語らず。習はむとも思ひかけず。」
- ^ 『(改正略解)法華経要品訓読』明治20年9月20日御届/同21年6月再版/同37年9月譲受、元版人・須原屋茂兵衛、譲受発行人・鈴木荘次郎、印刷人・三功舎 鈴木耕太郎
- ^ a b c d 『哲学 思想事典』岩波書店、1998年、pp.1485-1486 【法華経】
- ^ 苅谷定彦『法華経一仏乗の研究』1983
- ^ 『法華経の成立と思想』1993
- ^ 松下博宣第6講:語られ得ぬ法華経の来歴 | 松下博宣のガレージ兼書斎
- ^ Lopez 2016, p. 7.
- ^ 法華経の成立 (広済寺ホームページ)
- ^ サンスクリット版縮訳, p. 421-422.
- ^ 宮本正尊 編『大乗仏教の成立史的研究』(昭和29年) 附録第一「大乗経典の成立年代」
- ^ 渡辺照宏『日本の仏教』岩波新書 青版、2002年6月12日、188頁。ISBN 978-4004121510。
- ^ 植木雅俊訳『梵漢和対照・現代語訳 法華経 (上)』岩波書店、pp.593-595
- ^ チベット仏教書籍のご紹介
- ^ 藤谷厚生「金光明経の教学史的展開について」(PDF)『四天王寺国際仏教大学紀要』2004年度、四天王寺国際仏教大学、2004年、1-28頁、CRID 1520290884260557312、ISSN 13490850、NAID 110006337539。
- ^ 法華経は佛教の生命「仏種」である。第2章 第2話 法華宗真門流
- ^ ミステリーな日蓮 #005〈唱題で、法華経の再興を目指す〉 | 論創社
- ^ 大南龍昇, 「大乗経典のゴーストライター」『印度學佛教學研究』 1991年 39巻 2号 p.524-529, 日本印度学仏教学会, doi:10.4259/ibk.39.524, NAID 110002661557。
- ^ 『法華経』成立の背景 | NHKテキストビュー
- ^ 柴田章延 2013, p. 32.
- ^ 「『法華経』─仏教研究の要」 M・I・ヴォロビヨヴァ = デシャトフスカヤ/江口満 訳 東洋哲学研究所(創価学会)
- ^ 柴田章延 2013, p. 34.
- ^ 「松原正剛の千夜千冊・梵漢和対照・現代語訳「法華経」岩波書店 2008[訳植木雅俊]」閲覧日2022年4月3日
- ^ 渡辺照宏『日本の仏教』岩波新書、p.178
- ^ 植木雅俊『今を生きるための仏教100話』平凡社新書、2019年、pp.237-238
- ^ 植木雅俊『今を生きるための仏教100話』平凡社新書、2019年、p.249
- ^ 坂本幸男・岩本裕訳注『法華経』岩波文庫(上中下)、1976年
- ^ 植木雅俊「絶妙だった鳩摩羅什訳―サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して―」(『創価教育』pp.27-61、2014年3月16日)
- ^ 橋爪大三郎・法華経はどこが、最高の経典なのか、橋爪大三郎・植木雅俊共著『ほんとうの法華経』紹介より(ちくま新書、2015年)
32.禅と悟り https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/index.html
33.平川 1971, pp. 587–589.
- Lopez, Donald (2016), The Lotus Sutra: A Biography (Kindle ed.), Princeton University Press, ISBN 978-0691152202
- 古寺散策 らくがき庵 堅田正夫 https://mk123456.web.fc2.com/
- 『法華経』における〈テーゼ〉と〈アンチテーゼ〉鈴木隆泰
- giki(アマチュア仏教研究家)
- 法華経の成立 近松門左衛門と広済寺
- ほっけきょう - WikiDharma
参考文献
編集- 『哲学 思想事典』岩波書店、1998年、【法華経】、pp.1485-1486。菅野博史 担当
- 植木雅俊『法華経 : サンスクリット版縮訳 : 現代語訳』21086号、KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2018年7月。ISBN 978-4044004095。 NCID BB26584892。全国書誌番号:23095167 。 経典独特の重複部分を大幅に削除。
- 柴田章延「日蓮宗の宗論と問答 (第十三回日蓮宗教化学研究発表大会)」(PDF)『現代宗教研究』47号別冊、日蓮宗宗務院、2013年3月、23-34頁、ISSN 0289-6974、NAID 40020075206。
関連項目
編集外部リンク
編集- 鳩摩羅什訳『妙法蓮華経 : 冠註』 1911年、一喝社(影印版 国立国会図書館デジタルコレクション)
- 法華経
- 法華経の現代語訳
- インターネットアーカイブの法華経
- インターネットアーカイブの法華経の現代語訳
- 法華経の現代語訳(字下げルビ).txt (パブリック ドメイン)
- 法華経の現代語訳(縦書き).epub (パブリック ドメイン約804キロバイト)
- 法華経の現代語訳(字下げ横書き).epub (パブリック ドメイン約804キロバイト)
- 法華経の現代語訳(縦書きルビ).pdf (パブリック ドメイン2メガバイト)
- 法華経の現代語訳(字下げ横書きルビ).pdf (パブリック ドメイン約1.5メガバイト)