林達夫
林 達夫(はやし たつお、1896年11月20日 - 1984年4月25日)は、日本の思想家、評論家。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1896年11月20日 日本東京都 |
死没 | 1984年4月25日 (87歳没) |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 思想史 |
研究機関 | 明治大学 |
西洋精神史、文化史、文明史にわたる著作が多い。
経歴
編集1896年、東京生まれ。父曾登吉は外交官で、アメリカ・シアトル領事館赴任に伴い2歳から6歳までシアトルで過ごした。1902年に帰国。1904年、父のインド・ボンベイ領事館赴任に伴い福井市の親戚に預けられる。
1908年、両親が帰国、同年福井県立師範学校附属小学校に転入学したときは、当時は稀な帰国子女で外人姿の変な子供と見られ、相当ないじめを受けた。やがて京都市立錦林小学校に転校、1911年、京都府立第一中学校(現:京都府立洛北高等学校・附属中学校)に進んだが、芝居や音楽に熱中して1916年に入学した第一高等学校第一部丙類を中退。一高時代の同級生に東洋哲学研究で名を成した安岡正篤[注釈 1]や作家の芹沢光治良がいる[注釈 2]。1919年、京都帝国大学文学部哲学科(選科)に入学[1]。西田幾多郎、深田康算らに学んだ。専攻は、美学および美術史。卒業論文は「希臘悲劇の起源」であった。当時からの友人に三木清と谷川徹三がいる。
1922年3月に卒業、1924年4月に東洋大学文化科教授[2]に就き、西洋文化史を担当した。津田英学塾(津田塾大学)講師、法政大学予科英語講師(1934年4月から法政大学文学部講師でフランス哲学と宗教学を担当)も兼ね、教鞭をとる傍ら1927年夏頃から岩波の月刊『思想』、1928年2月から1929年4月まで三木清・羽仁五郎とともに『岩波講座 世界思潮』の編集にも携わった。なお法政大学哲学科には、三木・谷川と、金子武蔵(ドイツ哲学者)、田中美知太郎(西洋古典学者)がいた。
1931年、ソヴェート友の会が結成し出版部長となる。1932年、唯物論研究会が結成され、戸坂潤らと幹事の一人となる[注釈 3]。
「百科全書派」の学者として特に仏語学に秀で、この時期に岩波書店で出版したフランス古典文学研究の訳書の誤訳を、逐一批判し絶版・改訳版刊行に至ったこともある[注釈 4]。
1933年8月、写真家集団日本工房の顧問、1939年4月立教大学文学部講師(アメリカ史)、1938年、昭和研究会内の文化研究会にオブザーヴァーとして参加。1941年、東方社理事となり、1943年3月、東方社理事長となった(雑誌『FRONT』を参照、1990年に平凡社で復刻)[注釈 5]。
第二次世界大戦末期より、隣家の邦枝完二や親交のあった長谷川巳之吉らと協力して藤沢市鵠沼在住の文化人から蔵書の提供を受け、貸本屋「湘南文庫」を開設したり、文化人を講師に「鵠沼夏期自由大学」を開催、芥川比呂志[注釈 6]らによる演劇公演をするなど、地方文化の振興に尽くした。
1945年11月、中央公論社理事および出版局長(のち顧問)。他に創業間もない角川書店の編集顧問を短期間勤め『表現』[注釈 7]の編集にあたった。1946年、鎌倉大学校(のち鎌倉アカデミア)に招かれ、文芸学、西洋文化史を教え、文学科長も務めたが4年半後に解散した。1949年5月、日英交流のための文化団体[注釈 8]、あるびよん・くらぶ[注釈 9]を全25名の発起人により創立、会誌『あるびよん』の編集者代表となる[注釈 10]
[注釈 11]。「共産主義的人間」(『文藝春秋』1951年4月号[注釈 12]に発表)で、フルシチョフによるスターリン批判(1956年)に先駆け、共産主義批判を行った。
1949年、明治大学文学部講師、1956年、明治大学文学部教授兼大学院文芸科教授。1963年、明治大学文学部教授兼大学院文芸科講師。
1951年4月、平凡社の幹部編集者として、『児童百科事典』・『哲学辞典』の企画編集に携わると共に、1954年、『世界大百科事典』の編集責任者となった[注釈 13]。1958年に完結すると共に一線を退き、平凡社顧問となった。
1973年、長年にわたる西洋精神史の研究著述などを評価され、朝日文化賞(人文・社会科学部門)を受賞。「書かざる学者」との異名をとり、大江健三郎、山口昌男、中村雄二郎、高階秀爾[注釈 14]などが師事した。
ファーブル『昆虫記』、ヴォルテール『哲学書簡』、アンリ・ベルクソン『笑い』などを訳した。老衰により藤沢市鵠沼桜が岡の自宅で没した。
蔵書は明治大学に所蔵され、1991年に『明治大学図書館所蔵 林達夫文庫目録 (和書・洋書)』[注釈 15]が発行された。
家族・親族
編集- 父:曾登吉(帝国大学博言学科卒。在外日本領事館書記官)、母、こいわ。曾登吉のタコマ領事官時代の家として、1903年築のアメリカ・フォースクエア様式の家(20世紀初頭にアメリカで流行った真四角の住宅)は、ワシントン州タコマ市 (819 North J St) [3](ただし曾登吉は1901年の領事館移転に伴いシアトルに赴任、翌年帰国している[4])に現存する。
- 妻:芳は、一高の先輩高瀬弥一の末妹。1922年9月26日に高瀬芳と結婚し、神奈川県鵠沼(現:藤沢市鵠沼松が岡2丁目)に新居を構えた。なお長姉の高瀬照は和辻哲郎夫人である。1923年9月の関東大震災で被災し、しばらくは鵠沼川袋の芳の実家の離れに居住する。1937年、鵠沼に古民家を移築・改造した英国農家風の自宅を構え終生在住。庭園造りなどを楽しんだ。
- 長男:林巳奈夫(リンク先参照)は、中国考古学者で京都大学人文科学研究所教授を務めた。次男林杲之介(1927年 - )は図書館学者である。
- 実弟:林三郎(1904年 - 1998年)はボンベイで生まれた、戦前は帝国陸軍大佐(最終階級)で対ソ連情報参謀、終戦時には阿南惟幾陸軍大臣の秘書官を務めた。著書に『太平洋戦争陸戦概史』(岩波新書、1951年)、『関東軍と極東ソ連軍―ある対ソ情報参謀の覚書』と『参謀教育―メッケルと日本陸軍』(各・芙蓉書房)がある。
著作
編集- 『文藝復興』(小山書店、1933年、再版1942年)[注釈 16]。中公文庫、1981年(解説大岡信)
- 『ルソー』(「大教育家文庫14」岩波書店、1936年、復刊1984年)。第三文明社〈レグルス文庫〉、1991年(解説高橋英夫)
- 『思想の運命』(岩波書店、1939年)[注釈 17]。中公文庫、1979年(解説大江健三郎)
- 『歴史の暮方』(筑摩書房、1946年)。中公文庫、1974年(解説五木寛之)
- 『共産主義的人間』(月曜書房、1951年)。中公文庫、1973年(解説庄司薫)
- 『反語的精神』(筑摩書房〈現代日本評論選 第8巻〉、1954年)- 旧著からの選集
- 『歴史の暮方 新編 林達夫評論集』(筑摩書房<筑摩叢書>、1968年、復刊1984年)- 戦後に著した論考を増補
- 『林達夫著作集』(全6巻[注釈 18]:平凡社、1971-72年)- 久野収・花田清輝編、毎日出版文化賞特別賞、朝日賞[5]受賞
- 1 芸術へのチチェローネ、2 精神史への探究、3 無神論としての唯物論
- 4 批評の弁証法、5 政治のフォークロア、6 書籍の周囲
訳書
編集- 『イエス』 ウィルヘルム・ブセット(岩波書店、1923年/岩波文庫、1932年)- ヴィルヘルム・ブッセ 表記
- 『痴人の告白』 ストリントベルク(和辻哲郎共訳、岩波文庫、1924年)
- 『昆虫記』 ファーブル(山田吉彦と共訳、岩波文庫 旧版・全20巻、1930-1934年、復刊1977年)
- 改版『ファーブル 昆虫記 完訳』 全10巻(岩波書店、1989-1990年/岩波文庫、1993年)
- 『昆虫と暮らして』(岩波少年文庫、1956年、改版1988年ほか)、児童向け編訳版
- 『笑い』 ベルグソン(岩波文庫 改訳版 1976年、ワイド版1991年・新版2003年)。旧版表記は『笑』(初版1938年)
- 『哲学書簡』 ヴォルテール(岩波文庫、1951年、復刊1977年/改訳版1980年、新版2004年)
- 『海の抒情』 エドゥアール・ブーバ(平凡社世界写真作家シリーズ、1957年)
- 『コミュニケーションの歴史』 ランスロット・ホグベン(寿岳文章・南博ほか共訳、岩波書店<岩波現代叢書>、1958年)
- 『洞窟絵画から連載漫画へ-人間コミュニケーションの万華鏡』(共訳者による改訳・改題、岩波文庫、1979年)
編著・音声
編集- 執筆も担当、ただし末尾に執筆者名の表示はなく、いずれの項目を林が執筆したかは明らかでない。
- 『林達夫 三つのドン・ファン カセットできく学芸諸家』(岩波書店、1988年11月)
- 岩波文化講演会(1973年10月)での録音テープ
参考文献
編集- 『思想のドラマトゥルギー』(久野収との対話、平凡社選書、1974年、増補版1984年/平凡社ライブラリー、1993年)
- 『現代思想 特集 林達夫と現代日本の思想』1984年8月号(青土社)
- 『第一書房 長谷川巳之吉』(編著、日本エディタースクール出版部、1984年9月)- 長谷川巳之吉についての回想(遺稿)「一冊の本」を収録。
- 『世界は舞台 林達夫座談集』(山口昌男編、岩波書店、1986年)[注釈 22]
- 『回想の林達夫』(久野収編、日本エディタースクール出版部、1992年)、全13編
- 田之倉稔『林達夫・回想のイタリア旅行』(イタリア書房、2008年)
- 関連文献
脚注
編集注釈
編集- ^ 交流は、回想「一高時代の友だち」(著作集 第6巻)、粕谷一希「知の形態について 安岡正篤と林達夫」-『対比列伝 戦後人物像を再構築する』(新潮社、1982年)に詳しい。
- ^
『校友會雜誌』1918年2月 pp.1-3DILETTANT UND KÜNSTLER(就任の辞に代ふ)
ある若い藝術家とある若いDILETTANTと
――かくれたる藝術家はゐるかも知れない。人知れず考へてゐる哲人もゐるかも知れない。しかしいま向陵の文壇の表層に立つて活動している人々を見るに、彼らの大部分はすべてこれDILETTANTの群ではないか。自分は一がいに彼らを排斥しやうとは思はない、ただ現在の向陵があまりにDILETTANTに富みすぎてゐる事實を慊らなく思ふのである。もつと本當に「人生」を深く生きてゐる藝術家が出づるにあらずんば、いまに向陵の文壇は根柢の淺い「あそび」の場處に化してしまふであらう。すぐれたるDILETTANTの存在はこれを妨げない。日本のANATOLE FRANCEやPIERRE LOTIの出づることは寧ろ望ましい。ただDILETTANTISMUSの流行が、ともすれば深く「人生」に根ざさない、浮薄なるKUNSTSPIELEREIに堕するのを自分は懼るのである。
――君の言ふことは正しい。自分たちのやつてゐることは、一つの「あそび」にすぎないであらう。事實自分たちはPARNASSUSの山に面白く遊んでゐればいゝのだ、EPICURASの庭に他愛もなく戯れてゐればいゝのだ、美しい花びら、琥珀色の酒、滑かな言葉、そしてわづかばかりの人生の断片………自分たちのやつてゐることはたしかに品のいゝ「あそび」にちがひない。そして自分はこの「あそび」を熱愛する。しかしそれは何もわがMAÎTREのやうな享楽主義(デイレツタンテイズム)をわが向陵の文壇に主張することではない。眞正の藝術家が出づれば自分はその前によろこんで路をあける者である。然るに君たちの仲間は何もしない。何事もしないからDILETTANTの群れは得たり賢しと飛び出す。その結果EPIGONENのわいわい連が一所になつて歌ひ出すのは知れてゐるではないか。
――自分たちの仲間は何故に歌はないのであらう。生の哀歌(エレギア)はないのか。この涙と痛苦の人生を深く眞實に生きんとするわが友よ、険しくはるけき荊棘の路を、躓き乍らよろけ乍らも雄々しく歩まんとするわが友よ。君たちの寂寥、君たちの悩みは凝つて、心からの哀歌となつてゐる筈である。それだのに何故それが聞えないのであらう。さうした友は一人もゐないのか………自分たちの仲間の少ないことは、ほんとに寂しい、悲しい――
――「芽生」の時、萌え出でたばかりの小さな雙葉は殆ど皆同じ形を示してゐるかも知れない。しかし「本質」の相異はいつかその幹に、その枝に、その花に、その實に著しき差別の烙印をつけずには置かないであらう。自分はあのRODINのL'HOMME QUI MARCHEのやうな足どりをもつて強く本道を歩む、まことの藝術家の姿を心から尊敬せずにはゐられない。自分の心願はかゝる姿を一人でも多く向陵に見出すことである。DILETTANTの多いのは、恐らく向陵の文壇の恥辱であらう。
――自分はすぐれたるDILETTANTの業績を輕蔑しない。眞の藝術家と稱する人々の中に、單なるGOÛTに支配されてあはれなる仕事しかしてゐない者を見出す時、自分は大いなる皮肉を感ずる。君たちの存在は自分たちにとつてたしかに一つの刺戟である………それにしても衰微せるこの向陵の文壇を救ふは我らの任務である。お互ひに眞劍に懸命に各々の爲事を努めて行かうではないか。その結果少しでも向陵の文壇の存在が無意義なものでないといふことが認められたならば、我らにとつてか程の悦びはない。――さう、GOETHEの詩に“DILETTANT UND KÜNSTLER„といふのがあつた。君はよんだか。
――まだない。一寸「詩集」を見せたまへ――
Blätter nach Natur gestammelt,
Sind sie endlich auch gesammelt,
Deuten wohl auf Kunst und Leben;
Aber ihr,im Künstlerkranze,
Jedes Blatt sei das Ganze,
Und belohnt ist euer Streben............
一九一八年二月 文藝部委員
- 松原久人 岡崎誠一 平岡好道 林達夫 芹澤光治良
- ^ 同会の40人の発起人の一人に名を連ねたが、会を起こす前の打ち合わせの席で、会の運営を既存の研究機関の延長に置こうとする戸坂たちと、林・羽仁五郎らが対立。林は幹事職に祭り上げられ、同会の中では中間読物程度の作文しか担当できなくなった。久野収との対話『思想のドラマトゥルギー』より
- ^ 関根秀雄訳、ブリュンチエール『仏蘭西文学史序説』 岩波書店、1926年。指摘を受け絶版、改訳され岩波文庫に収録。批判論考は『文藝復興』に収録。
- ^ 回想に、多川精一『戦争のグラフィズム 「FRONT」を創った人々』(平凡社、1988年/平凡社ライブラリー、2000年)
- ^ 芥川は、平凡社版「著作集1」の月報ノートに、回想を寄稿。
- ^ 文芸誌で、1948年冬から翌49年夏まで計・13号を発行した。
- ^ 「……(前略)「イギリス熱」はまだ多く潜熱的でまた散在的であるが、それを正しく組織して、これをわが國精神文化の進展に役立つ新しい一つの動力源とすることが、我々の力强い念願であり、そのやうな意味合から文化團體、「あるびよん・くらぶ」が結成され、その機關誌たる使命を擔つて、こゝに「あるびよん」が生まれた。」編集後記『あるびよん』1949年6月創刊號 p.104
- ^ 日英文化交流のための諸活動、英国文化研究者相互の親睦連絡、英国文化全般に関する研究・調査とその成果の普及を事業内容とした。
- ^
『あるびよん』1949年6月創刊號 巻末添付紙――顧みますと、明治維新以來、我國における自由主義、民主主義の傳統は、英國のそれに啓發された我々の先輩等の活動に發し、英國にその範を求めることによつて、培はれて參りました。彼等の實踐が、維新以後の我國の近代史に如何に大きな足跡を殘したかは、降つて滿洲事變の頃から、日本の最も堅實な分子が自由主義者として排斥されるに至つた時、彼等が直ちに親英米派と目された事實によつても明かであります。
しかもこの傳統が滿洲事變に至つて中斷され、英米の事情を理解して自由主義を標榜することが、盲目的な非難と壓迫の對象となつたのであります。これは、明治維新以後我々の先輩が、培養と普及に努めて參りましたこのやうな英國文化の認識が、國民の上層部を動かして、幾多の劃期的な變革の契機とはなつたものの、國民一般の間に實際に滲透して、一つの健全な傳統を形成するまでには至らなかつたことを物語つてをります。
日本は將來米國とも、益々緊密な關係を持つことになることと思はれます。そして米國の文化の、最も本質的な部分をなしてゐるものは、自由の精神を基礎とする、この同じアングロ・サクソン民族の文化的な傳統に他なりません。
極言すれば、英國の文化と、それが世界史上に有する意義とに對する認識の不徹底が、今日の我國の不幸を招いたとも考へられるのでありまして、今日なほ、歐米諸國の實情に對する我が國民の正當な理解を妨げ、幾多の致命的ともなり兼ねない誤解を生む危險すらあるのであります。しかも英國、及び英國人といふものを知ることが今日緊要である理由は、單にそれだけのことに止りません。今次大戰の戰中戰後を通じて英國國民が如何に鬪ひ、又堪へ拔いたかを見るならば、我々日本人にとつて大に學ぶべきものがあるのみならず、我々にとつて學ぶべき凡てのものがあるとすら感ぜられるのであります。
英國の國民は肩をいからさず、息を切らさず、しかも戰爭の惡と悲慘に對する沈痛な認識に徹して、殆ど絕望しつつも屈託なげに、誇るべき時にも羞恥に堪へざる如く、洒脱に、執拗に、未曾有の國難を生き拔いたのであります。このやうな態度は、決して今日に始まつたことではなく、そこに彼等の傳統的な精神の現はれが見られるのでありまして、今世紀の初頭以來、英國は殆ど危機の連續とも言ふべき狀態に置かれてゐるにもかかはらず、よくその地位を保つてゐる所以も、そこにあると信ぜられます。
わが國と英國との間に多くの類似點の存することは、屡々指摘されて來たことであります。しかし我々は今こそ皮相な共通感に捉はれることなく、改めて英國の歴史と文化について英國および英國人といふものの本質を究め、祖國の再建に寄與すべき時機が到來したと言へるのであります。
これが本あるびよん・くらぶ創立の趣旨であり、同時に又、諸賢の御理解と御協力を期待し、且つ懇請する所以でもあるのであります。
- 一九四九年五月八日 — あるびよん・くらぶ創立の趣意
- ^
あるびよん・くらぶ 發起人
- ^ 文藝春秋の池島信平より強い執筆依頼があり、用紙30枚での依頼のところを50枚書いた。
- ^ 平凡社での部下に、のち舞踊評論家になった桜井勤(1918 - 2013)が働いていた。他に大澤正道がおり、回想『忘れられぬ人々』(論創社、2007年)、『アはアナキストのア―さかのぼり自叙伝』(三一書房、2017年)を著している。
- ^ 『現代思想 特集:林達夫と現代日本の思想』1984年8月号(青土社)で、中村雄二郎×高橋英夫×高階秀爾の追悼討議を行った。
- ^ 明治大学教員による紹介論考がある。山田恒人『林達夫文庫の成立』(中央公論、1991年8月号)
- ^ 『文藝復興』は、1947年に角川書店〈飛鳥新書〉で抜粋再刊
- ^ 『思想の運命』は、1948年に角川書店〈哲学選書〉で改訂再刊
- ^ 各・解説小冊子を付す、各巻解説は、1加藤周一、2桑原武夫、3久野収、4花田清輝、5鶴見俊輔。6巻目は林・久野の解説対談と、著作年譜・目次総索引。なお百科事典に執筆した項目、翻訳、初期文章などは未収録。担当編集者は大澤正道と鷲巣力。
- ^ 解説「精神史のフォークロア 林達夫論」は、『知の祝祭』(青土社、のち河出文庫)と『山口昌男著作集1 知』(筑摩書房)に収録
林論は他に「著作集」月報および、対話形式で『言論は日本を動かす 第9巻 文明を批評する』(講談社、1986年)に収録 - ^ 解説「批評における反語的精神 林達夫」は、『批評の精神』(中央公論社<中公叢書>、のち講談社文芸文庫)と『わが林達夫』(小沢書店)に収録。
- ^ セレクション2巻目には「著作集」以降に著した文章を収録
- ^ 編集担当者の回想に、大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想 1963-2003』(トランスビュー、2006年)
- ^ 落合勝人は集英社編集者。1920年代の林の活動に軸をあてる。
出典
編集- ^ 京都帝国大学編 『京都帝国大学一覧 自大正8年至大正9年』 京都帝国大学、1920年 p.317
- ^ 田之倉稔『林達夫 回想のイタリア旅行』(イタリア書房、2008年)、p.253
- ^ MINUTES Landmarks Preservation CommissionCity of Tacoma, January 23, 2008
- ^ HISTORY OF THE JAPANESE OF TACOMA
- ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2023年1月3日閲覧。