[go: up one dir, main page]

国際博覧会

国際博覧会条約に基づいて開催される博覧会

国際博覧会(こくさいはくらんかい、: Exposition universelle: Universal Exposition)は、国際博覧会条約(BIE条約、1928年成立)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会である。万国博覧会(ばんこくはくらんかい)とも呼ばれ、略称は国際博万国博万博(ばんぱく)など。 一般的にエキスポ(またはエクスポ: EXPO)とも称される。

1900年のパリ万国博覧会

目的

編集

国際博覧会条約によれば、「博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」[1]とされている。

歴史

編集

様々な物品を集めて展示する博覧会(国内博覧会)は1798年フランス革命の時期のパリで初めて開催された。1849年までにパリで11回開催され、徐々に規模が大きくなっていった。同様の博覧会がベルギーオランダなど各国でも開催されるようになると1849年フランスの首相が国際博覧会を提唱し、1851年に第1回国際博覧会がロンドンで開催された。

初期の万博として、クリスタル・パレス(水晶宮)が造られたロンドン万国博覧会(第1回、1851年)やエッフェル塔が建設されたパリ万国博覧会(第4回、1889年)などが著名である。

スペインバルセロナでも1888年1929年の2回開催されている。メイン会場は前者はシウタデリャ公園(バルセロナ要塞跡地)、後者はモンジュイックの丘であった。

アフリカ分割がなされた1880年代以降は、欧米各国が国力誇示と植民地気運を高めるため母国やその植民地で競って開催した植民地博覧会も国際博覧会の一種である。1883年アムステルダム国際植民地貿易博覧会1886年植民地・インド博覧会1894年リヨン国際植民地博覧会などをはじめ、1924年イギリス帝国博覧会1933年パリ植民地博覧会など、第二次世界大戦後まで数十回開催された。1880年のメルボルン博覧会など、植民地内博覧会も各地で開催され、欧米列強に倣い20世紀初頭には日本も朝鮮台湾で博覧会を開催した。

史上初の公式認定博(特別博)で初めて開催されたのは、1936年ストックホルム国際博覧会である。

史上初の公式国際園芸博で初めて開催されたのは、1960年ロッテルダム国際園芸博覧会である。

史上初の公式マスコットが登場したのは、1984年ニューオーリンズ国際河川博覧会で、「シーモア・D・フェア(Seymore D. Fair)」である。

開催年 国際博覧会の名称 開催地 詳細 主催 開催日数 会場坪数 入場者概数 写真
1851年 ロンドン万国博覧会 イギリス  ロンドン 史上初の国際博覧会
クリスタルパレスを用いた
会場建物を建てた
民間協会 141日 26000 604万人  
1853年 ニューヨーク万国博覧会 アメリカ合衆国  ニューヨーク 非公式の大会 民間協会 5か月 76000坪 125万人
1855年 パリ万国博覧会 フランス  パリ フランス初の大会 政府 200日 51000坪 516万人
1862年 ロンドン万国博覧会 イギリス  ロンドン 民間協会 171日 38000坪 621万人
1867年 パリ万国博覧会 フランス  パリ 政府 210日 208000坪 1020万人
1873年 ウィーン万国博覧会 オーストリア=ハンガリー帝国  ウィーン オーストリア初の大会
日本が初参加
政府 186日 705000坪 726万人
1876年 フィラデルフィア万国博覧会 アメリカ合衆国  フィラデルフィア アメリカ初の大会 官民 159日 348000坪 986万人
1878年 パリ万国博覧会 フランス  パリ 政府 190日 227000坪 1610万人
1880年 メルボルン万国博覧会 オーストラリア  メルボルン オーストラリア初の大会 政府 477日 75625坪 133万人
1883年 アムステルダム国際植民地輸出博覧会 オランダ  アムステルダム 非公式の大会
28か国参加の植民地博覧会
官民 5か月間 66550坪 140万人
1888年 バルセロナ万国博覧会 スペイン  バルセロナ スペイン初の大会 236日
1889年 パリ万国博覧会 フランス  パリ エッフェル塔の完成の大会 政府 180日 327000坪 3235万人  
1893年 シカゴ万国博覧会 アメリカ合衆国  シカゴ 民間会社 183日 775000坪 2754万人  
1897年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー  ブリュッセル ベルギー初の大会
1900年 パリ万国博覧会 フランス  パリ パリオリンピックと同時期
19世紀の最後の大会
政府 210日 327000坪 4768万人  
1904年 セントルイス万国博覧会 アメリカ合衆国  セントルイス セントルイスオリンピックと同時期
20世紀の最初の大会
民間会社 185日 1518000坪 1970万人
1905年 リエージュ万国博覧会 ベルギー  リエージュ 民間会社 185日 1518000坪 1970万人
1906年 ミラノ万国博覧会 イタリア  ミラノ イタリア初の大会
1910年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー  ブリュッセル
1913年 ヘント万国博覧会 ベルギー  ヘント
1915年 サンフランシスコ万国博覧会 アメリカ合衆国  サンフランシスコ 民間会社 288日 960000坪 1883万人  
1922年 ブラジル独立百年記念万国博覧会 ブラジル  リオデジャネイロ 日本も独立記念式典にブラジル側から特使派遣要請あり、陸軍練習艦3隻を派遣、博覧会に日本館建設のうえ出品した[2][3] 政府
1926年 フィラデルフィア万国博覧会 アメリカ合衆国  フィラデルフィア 非公式の大会 民間会社 184日 1331000坪 650万人
1929年 バルセロナ万国博覧会 スペイン  バルセロナ
1933年 シカゴ万国博覧会 アメリカ合衆国  シカゴ 初めてテーマが掲げられた大会
テーマは「進歩の一世紀」
民間会社 170日 516000坪 2257万人  
1935年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー  ブリュッセル 150日 2000万人
1936年 ストックホルム国際博覧会 スウェーデン  ストックホルム 史上初の認定博 17日
1937年 パリ万国博覧会 フランス  パリ 93日 870万人
1938年 ヘルシンキ国際博覧会 フィンランド  ヘルシンキ フィンランド初の大会
1939年 ニューヨーク万国博覧会 アメリカ合衆国  ニューヨーク 340日 4500万人  
リエージュ国際博覧会 ベルギー  リエージュ ベルギー初の認定博
1947年 パリ国際博覧会 フランス  パリ 第二次世界大戦後の最初の大会
フランス初の認定博
1949年 ストックホルム国際博覧会 スウェーデン  ストックホルム
リヨン国際博覧会 フランス  リヨン
ポルトープランス万国博覧会 ハイチ  ポルトープランス 発展途上国初の大会
ハイチ初の大会
1951年 リール国際博覧会 フランス  リール
1953年 ローマ国際博覧会 イタリア  ローマ イタリア初の認定博
エルサレム国際博覧会 イスラエル  エルサレム イスラエル初の大会
1954年 ナポリ国際博覧会 イタリア  ナポリ
1955年 トリノ国際博覧会 イタリア  トリノ
ヘルシンボリ国際博覧会 スウェーデン  ヘルシンボリ
1956年 ベト・ダゴン国際博覧会 イスラエル  ベト・ダゴン
1957年 ベルリン国際博覧会 西ドイツ  ベルリン ドイツ初の大会
1958年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー  ブリュッセル 186日 4150万人  
1960年 ロッテルダム国際園芸博覧会 オランダ  ロッテルダム 史上初の国際園芸博覧会  
1961年 トリノ国際博覧会 イタリア  トリノ
1962年 シアトル万国博覧会 アメリカ合衆国  シアトル 184日 964万人  
1963年 ハンブルク国際園芸博覧会 西ドイツ  ハンブルク ドイツ初の国際園芸博覧会
1964年 ウィーン国際園芸博覧会 オーストリア  ウィーン オーストリア初の国際園芸博覧会
ニューヨーク万国博覧会 アメリカ合衆国  ニューヨーク 非公式の大会 360日 5167万人  
1965年 ミュンヘン国際博覧会 西ドイツ  ミュンヘン
1967年 モントリオール万国博覧会 カナダ  モントリオール カナダ初の大会 185日 5031万人  
1968年 サンアントニオ国際博覧会 アメリカ合衆国  サンアントニオ アメリカ初の認定博  
1969年 パリ国際園芸博覧会 フランス  パリ フランス初の国際園芸博覧会

主な国際博覧会

編集

※「区分」の定義は後述。

開催年 名称
(通称・略称)
区分 詳細 写真
1970年 日本  日本万国博覧会
(大阪万博)
一般博 アジア初の大会
日本初の大会
 
1971年 ハンガリー  ブダペスト国際博覧会 特別博 社会主義国初の大会
ハンガリー初の大会
1972年 オランダ  アムステルダム国際園芸万博 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1973年 西ドイツ  ハンブルク国際園芸博覧会
1974年 オーストリア  ウィーン国際園芸博覧会
アメリカ合衆国  スポケーン国際環境博覧会 特別博  
1975年 日本  沖縄国際海洋博覧会
(沖縄海洋博)
アジア初の認定博の大会
日本初の認定博の大会
 
1980年 カナダ  モントリオール国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
カナダ初の国際園芸博覧会の大会
1981年 ブルガリア  プロヴディフ国際博覧会 特別博 ブルガリア初の大会
1982年 オランダ  アムステルダム国際園芸万博 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
アメリカ合衆国  ノックスビル国際エネルギー博覧会 特別博  
1983年 西ドイツ  ミュンヘン国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1984年 アメリカ合衆国  ニューオーリンズ国際河川博覧会
(ニューオーリンズ万博)
特別博 公式マスコットを持った史上初の大会  
イギリス  リバプール国際庭園博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
イギリス初の国際園芸博覧会の大会
1985年 日本  国際科学技術博覧会
(科学万博、つくば万博など)
特別博  
ブルガリア  プロヴディフ国際博覧会
1986年 カナダ  バンクーバー国際交通博覧会 カナダ初の認定博の大会  
1988年 オーストラリア  ブリスベン国際レジャー博覧会 オーストラリア初の認定博の大会  
1990年 日本  国際花と緑の博覧会
(花の万博、花博)
特別博
(大国際園芸博覧会区分)
アジア初の国際園芸博覧会の大会
日本初の国際園芸博覧会の大会
 
1991年 ブルガリア  プロヴディフ国際博覧会 特別博
1992年 スペイン  セビリア万国博覧会 一般博 22年ぶりの登録博の大会である。  
イタリア  ジェノヴァ国際船と海の博覧会 特別博
オランダ  ハーグ・ズータメア国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1993年 大韓民国  大田国際博覧会
(テジョン万博)
特別博 韓国初の大会  
ドイツ  シュトゥットガルト国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1998年 ポルトガル  リスボン国際博覧会 特別博 ポルトガル初の大会  
1999年 中華人民共和国  昆明世界園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
中国初の大会  
2000年 ドイツ  ハノーヴァー万国博覧会 一般博 20世紀の最後の大会である。  
2002年 オランダ  ハールレマミーア国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
2003年 ドイツ  ロストック国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2005年 日本  2005年日本国際博覧会
(愛知万博、愛・地球博)
登録博 21世紀の初の登録博である[4]  
2006年 タイ王国  チェンマイ国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
タイ初の大会
2008年 スペイン  サラゴサ国際博覧会 認定博 21世紀のヨーロッパ初の大会である。
2010年 中華人民共和国  上海国際博覧会
(上海万博)
登録博 中国初の登録博の大会  
2012年 大韓民国  麗水国際博覧会
(ヨス万博)
認定博  
オランダ  フェンロー国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2015年 イタリア  ミラノ国際博覧会 登録博 21世紀のヨーロッパ初の登録博の大会である。
2016年 トルコ  アンタルヤ国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
トルコ初の大会
2017年 カザフスタン  アスタナ国際博覧会 認定博 カザフスタン初の大会  
2019年 中華人民共和国  北京世界園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2021年 アラブ首長国連邦  ドバイ国際博覧会 登録博 中東初の大会
アラブ首長国連邦初の大会
2022年 オランダ  アルメーレ国際園芸博覧会
(フロリアード2022)
認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2023年 カタール  ドーハ国際園芸博覧会 カタール初の大会
アルゼンチン  ブエノスアイレス国際博覧会 認定博 開催中止
2025年 日本  2025年日本国際博覧会
(大阪・関西万博)
登録博
2027年 日本  2027年国際園芸博覧会
(GREEN×EXPO 2027)
認定博
(大国際園芸博覧会区分)
セルビア  ベオグラード国際博覧会 認定博 セルビア初の大会
2029年 ポーランド  ウッチ国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2030年 サウジアラビアの旗  リヤド国際博覧会 登録博
 
2008年スペインサラゴサ国際博覧会

国際博覧会の区分と手続き

編集

国際博覧会条約に基づく博覧会を行うには開催を希望する政府が博覧会国際事務局(BIE)に申請(立候補)し、総会で承認される必要がある。

国際博覧会は会場の規模やテーマなどから、主に登録博覧会(登録博)と認定博覧会(認定博)の2つに大別されている(以前は「一般博」と「特別博」に区分されていた)。最大の規模の国際博覧会である登録博は1995年以降は5の倍数の年に開催され、その開催地はBIEでの投票で決定される。開催期間は最大で6か月である。パビリオンの建設は各参加国が行う。一方の認定博は各国政府が様々な目的から登録博の間に開催するもので、2つの登録博の中間期間に1つの認定博が開催できる。認定博のパビリオンは開催国が用意しなければならない。認定博は開催規模に厳しい制限があり開催期間も最大で3か月までとなっている。

国際園芸家協会が認定した「国際園芸博覧会」のうち大規模なものでBIEが認めたものと「ミラノ・トリエンナーレ」でBIEが認めたものは、「認定博(以前は「特別博」)」として国際博覧会と称することが出来ることとなっている。

一般的に国際博覧会は開催国政府が主催する事が多いが、政府以外が主催者になっても良いことになっている。ただし、国際博覧会条約の事務局である博覧会国際事務局(BIE)に国際博覧会開催を申請(立候補)出来るのは各国政府のみである。政府以外の団体が主催者となった場合、その主催者はBIE条約上、政府機関とみなされる。具体的には2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)の主催者の財団法人2005年日本国際博覧会協会などがこれにあたる。BIE条約の非加盟国も、国際博覧会に参加することはできる。大規模な国際博覧会の場合、参加国はBIE条約の加盟国の数よりも多くなることが多い。また、BIE条約の非加盟国が国際博覧会開催を申請することも制度上は可能である。ただしその場合、申請と同時にBIE条約に加盟することが多い。日本は日本万国博覧会(大阪万博)の開催申請直前にBIE条約を批准した。詳細は博覧会国際事務局を参照のこと。

日本と国際博覧会

編集
 
1873年ウィーン万国博覧会の日本館

日本に国際博覧会の存在が伝わったのは1853年であると考えられており、別段オランダ風説書を通じてニューヨーク万国博覧会の開催と、前々年の1851年に同様の催しがロンドンでも開催されたことが伝えられた[5]。国際博覧会との直接的な接触が生まれたのは1862年ロンドン万国博覧会からで、公式参加ではないものの、駐日イギリス公使のオールコックが収集した日本の品々が出品されたほか、開幕式には訪英中の文久遣欧使節団が出席し注目を集めた[6]

日本が初めて参加したのは、幕末の1867年幕府および薩摩藩佐賀藩が参加したパリ万国博覧会(第2回)であり、維新後の新政府は1873年ウィーン万国博覧会から公式参加を行った[7]。その前年予行演習として東京の湯島聖堂で初の官設博覧会(湯島聖堂博覧会)が開催され、それが東京国立博物館の始まりとなった[8]明治大正頃の国際博覧会では日本の芸妓が接待役を務め、この時紹介された浮世絵モネらフランスの画壇に影響を与えたことは広く知られている。これらが「ジャポニスム」と呼ばれたものである。日本の展示館は1893年シカゴ万国博覧会(第1回)では平等院風のもの(フランク・ロイド・ライトに影響を与えたという説もある)や1900年パリ万国博覧会(第5回)では法隆寺風のものなど伝統的様式で建設され、エキゾチックな印象を与えて好評を博したという。また大橋翠石が出品した猛虎の図の絵画は毛並みのリアルさなど東洋的芸術が評価され、優勝金牌を受賞した。しかし1900年のパリ万国博覧会では日本の出品物は酷評されてしまい、明治政府は輸出振興のためにデザインの必要性を認識し『図案』(雑誌)を発行するなど日本の芸術産業にも大きなインパクトを与えた。

その後ウィーン万博の出展をきっかけに日本は多くの海外博覧会への出展を行い、国内では殖産興業策の一つとして内国勧業博覧会をはじめとして多くの博覧会が開催され万国博覧会開催への気運を盛り上げる事となった。1928年には国際博覧会条約を締結し、博覧会国際事務局(BIE)が設置され日本も調印したが批准せず非加盟国となった[7]

日本での国際博覧会開催については最初の計画として1885年西郷従道の提案により1890年開催の「亜細亜大博覧会」があったが実現に至らず[7]、次いで日露戦争の戦勝を記念して1907年には1912年4月から10月にかけて実質的な万国博覧会の計画となる「日本大博覧会」計画を決定しアメリカ等の各国が賛意を示したが、経費増大や準備の遅れから5年間延期され中止となった[7]。その後1940年東京月島晴海)などを会場に紀元2600年記念日本万国博覧会および東京オリンピックを開催すべく準備が進められた。前売り券(10円)も販売され、勝鬨橋は整備の一環で造られた。日中戦争が激化したため、軍部の反対および参加国の減少が確実になったことなどで1938年に延期が決定し実質的に中止となった。

中止になった紀元2600年記念日本万国博覧会の前売り券は1970年の日本万国博覧会および2005年の2005年日本国際博覧会で使用可能であった。ちなみに日本万国博覧会では3077枚、2005年日本国際博覧会では48枚[9]使われたという。

日本およびアジアでの開催は1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会(大阪万博)が最初である。なお大阪万博は一般博で、他は1972年の条約による特別博である。2005年日本国際博覧会(愛知万博)は一般博が登録博と改名された後に日本で開催された唯一の登録博(WorldExpo)である。アジアで登録博を開催したのは大阪、愛知と上海だけであり、2025年に再度大阪が開催権を獲得した万博も最も規模が大きい登録博である。

その他

編集
  • 1990年の国際花と緑の博覧会は、国際園芸家協会認定で博覧会国際事務局承認の国際博覧会である。
  • 国際園芸・造園博のジャパンフローラ2000淡路夢舞台2000年)や浜名湖花博浜名湖ガーデンパーク2004年)などの博覧会は海外からも参加しているが、国際博覧会ではない。BIE条約に基づいて政府が開催申請しBIEの承認を受け、政府およびその受託を受けた博覧会協会が中心になって運営するものが国際博覧会である。
  • かつては、国際博覧会には一般博と特別博(または国際博)の区別があったが現在は登録博と認定博となっており、愛知万博は特別博として申請中に制度が変わり登録博になった。詳しくは「博覧会国際事務局」と「2005年日本国際博覧会」の説明を参照のこと。
  • 国際博覧会の担当官庁は基本的には開催国や地域を問わず経済産業省である(総括は内閣が行う)。ただし今まで国内で開催された特別博や今後開催される認定博の場合、テーマごとにその分野を担当する官庁が主導することになる。例えとして、2006年のチェンマイ国際園芸博は国土交通省農林水産省が担当する。なお今まで国内で行われた総合的な博覧会(一般博、登録博)の場合は経済産業省が責任を持つが、政府代表の派遣や博覧会国際事務局との交渉や参加国招致と参加各国との調整などは外務省と共同で行い会場やパビリオンの建設は国土交通省や開催する都道府県などが分担した。

先端技術と特許の取り扱い

編集

国威発揚と人類発展のために開催されるイベントであるため、万国博覧会への最先端の技術の出展に対しては最大限の便宜が図られる。有名な例としては、ほぼ全ての国家で国際博覧会での公開は、特許取得の拒絶理由の例外として認められる。

特に欧州特許庁においては、ほぼ唯一の例外規定となっている。日本においては特許法第30条第1項の規定の適用が受けられ、新規性違反の拒絶理由を回避することができる。

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 外務省:国際博覧会(万博):「国際博覧会条約」抜粋”. www.mofa.go.jp. 2021年12月4日閲覧。
  2. ^ ブラジル独立百年祭外務省
  3. ^ 山科禮蔵サンパウロ人文科学研究所
  4. ^ 持続可能性をテーマにした「ドバイ万博」とSDGs|大阪・関西万博とSDGs【第3回】|講談社SDGs by C-station”. 講談社SDGs by C-station. 講談社. 2024年6月8日閲覧。 “21世紀の最初の登録万博は、2005年の「愛・地球博」です。”
  5. ^ 吉田(1985)、p.134.
  6. ^ 吉見(2010)、pp.115-120.
  7. ^ a b c d 外交資料に見る日本万国博覧会への道 - 外務省
  8. ^ 世紀の祭典 万国博覧会の美術 東京国立博物館ニュース第666号 2004年7-8月号
  9. ^ 100年来の夢、五輪で結実 東京湾岸で国家イベント - 日本経済新聞 2014年3月8日閲覧

参考文献

編集
  • 吉田光邦(編)『図説万国博覧会史』思文閣出版、1985年。 
  • 吉見俊哉『博覧会の政治学』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年。ISBN 978-4-06-291993-7 

関連項目

編集

外部リンク

編集