吉祥天
吉祥天(きっしょうてん / きちじょうてん、梵: Śrī-mahādevī [1] [シュリー・マハーデーヴィー]、音写:摩訶室利など)は、仏教の守護神である天部の1つ。もとヒンドゥー教の女神であるラクシュミー (Lakṣmī) が仏教に取り入れられたもの。功徳天、宝蔵天女ともいう[1]。ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の妃とされ、また愛神カーマの母とされる。仏教においては、父は
早くより帝釈天や大自在天などと共に仏教に取り入れられた。後には一般に弁才天と混同されることが多くなった。北方・毘沙門天の居所を住所とする。不空訳の密教経典『大吉祥天女十二契一百八名無垢大乗経』では、未来には成仏して
吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされる。また、美女の代名詞として尊敬を集め、金光明経から前科に対する謝罪の念(吉祥悔過・きちじょうけか)や五穀豊穣でも崇拝されている。
天河大弁財天社の創建に関わった天武天皇は天河の上空での天女=吉祥天の舞いを吉祥のしるしととらえ、役行者とともに、伊勢神宮内宮に祀られる女神(天照坐皇大御神荒御魂瀬織津姫)を天の安河の日輪弁財天として祀った。この時、吉祥天が五回振袖を振ったのが、五節の舞として、現在にいたるまで、宮中の慶事の度に催されている。
日本においては、神社でも信仰の対象としているところもある。また、埼玉県久喜市など、七福神に吉祥天を加え八福神として信仰している地域もある[2]。
吉祥院天満宮の吉祥院に菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子と共に祀られる。菅原道真公の幼名の一つは吉祥丸であった。道真の祖父清公の遣唐使霊験譚以降菅原家は代々吉祥天信仰になったという。また、道真の正室島田宣来子と習合したとされる。[3]
出典
編集- ^ a b c “きちじょうてん【吉祥天】”. 『大辞林』第三版. 2017年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月13日閲覧。
- ^ "くりはし八福神巡り". 久喜市ホームページ. 2016年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月13日閲覧。
- ^ "大阪再発見! 吉祥天女社". 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月1日閲覧。