丹波国
丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。
丹波国 | |
---|---|
■-丹波国 ■-山陰道 | |
別称 | 丹州(たんしゅう)[注釈 1] |
所属 | 山陰道 |
相当領域 | 京都府中部、兵庫県北東部、大阪府の一部[注釈 2] |
諸元 | |
国力 | 上国 |
距離 | 近国 |
郡・郷数 | 6郡68郷 |
国内主要施設 | |
丹波国府 |
1.(推定)京都府亀岡市 2.(推定)京都府南丹市 |
丹波国分寺 | 京都府亀岡市(丹波国分寺跡) |
丹波国分尼寺 | 京都府亀岡市 |
一宮 | 出雲大神宮(京都府亀岡市) |
「丹波」の名称と由来
編集主に「丹波」が使われているが、古くは「たには」とも称し[1]、「旦波」[2]、「但波」[3]、「丹婆」[4]、「谿羽」[5]などの表記も見られる。藤原宮跡出土木簡では例外を除いて全て「丹波」なので、大宝律令の施行とともに「丹波」に統一されたと考えられている[6]。
『和名抄』では「丹波」を「太迩波(たには)」と訓む。その由来として『和訓栞』では「谷端」、『諸国名義考』では「田庭」すなわち「平らかに広い地」としているが、後者が有力視されている[7][8]。 また、国が分割される場合、都に近い順に「前・中・後」を付けて命名されることが一般的であるが、律令制以前の旧丹波が分割されたとき「丹波」の地名はそのまま残り「丹波国」となった[9]。現在の京丹後市峰山町に「丹波」という地名が残るが、これは旧郷名・旧郡名であり、旧丹波郡が丹波国の中心とも言われている[1]。
領域
編集明治維新直前の領域は、現在の下記の区域に相当する。
歴史
編集古代
編集律令制以前は但馬、丹後も含み丹波国造の領域とされ、現在の京都府の中部と北部、兵庫県の北部と中部の東辺に加え、大阪府の一部にも及んでいた。7世紀の令制国成立に伴い、但馬地域が分国し但馬国となり、また和銅6年(713年)4月3日北部5郡が丹後国として分国、そして都に近い郡は「丹波国」となった[9]。現在では丹波・丹後・但馬を「三丹」、但馬を含まない場合は「両丹」[10]と総称することもある。 丹波国は大まかに言って亀岡盆地、由良(福知山)盆地、篠山盆地のそれぞれ母川の違う大きな盆地があり、互いの間を山地が隔てている。このため、丹波国は甲斐や信濃、尾張、土佐のように一国単位で結束した歴史を持ちにくい性質があり、丹波の歴史を複雑化した。地域性として亀岡・八木・園部の南丹(口丹波)地方は山城・摂津と、福知山・綾部の中丹は丹後・但馬と、篠山は摂津・播磨と、氷上は但馬・播磨に密接に係わる歴史を持った。
中世
編集丹波国は古くより京都(平安京)の北西の出入口に当たる地理的条件から、各時代の権力者から重要視され、播磨や大和などと並んで鎌倉時代の六波羅探題や江戸時代の京都所司代などの直接支配を受けた。それだけに、都の政局に巻き込まれやすい国でもあった。鎌倉時代末期には足利尊氏が桑田郡篠村(現・京都府亀岡市篠町)で挙兵し、安土桃山時代にも丹波亀山城主の明智光秀が本能寺の変を起こすといった時代変革の重要な舞台となった。さほど有名ではないが、戦国時代に八上城の波多野氏(松田氏)は丹波諸豪族をまとめると、これを率いて山城など周辺諸国に進出したこともある。
室町時代は、おおむね細川京兆家の領国として、守護代内藤氏の下で栄えた。
安土桃山時代は羽柴秀勝や羽柴(小早川)秀秋、前田玄以といった豊臣政権の親族などが亀山に置かれた。一方、福智山は小野木重勝が封じられた。織田信長の弟である織田信包が氷上郡柏原に陣屋を構えた。
近世
編集江戸時代は一国を有する大名はなく、7藩(丹波亀山藩、園部藩、綾部藩、山家藩、篠山藩(八上藩)、柏原藩、福知山藩)を有した。そのうち、丹波亀山藩と篠山藩は京都や大坂に近いため幕府の重責を担った譜代大名による移入封が多く、徳川幕府が重要視する藩の一つであった。
近代以後
編集廃藩置県後の明治4年11月2日(1871年12月19日)の第1次府県統合により、桑田郡、船井郡、何鹿郡は京都府に、天田郡、氷上郡、多紀郡は豊岡県に分けられた。さらに、1876年(明治9年)8月21日の第2次府県統合により豊岡県は廃止され、天田郡が京都府に、氷上郡、多紀郡の二郡が兵庫県に編入されることとなった。その後、1958年(昭和33年)4月1日の市町村合併により、京都府南桑田郡樫田村が大阪府高槻市に、京都府亀岡市西別院村の牧、寺田地区が大阪府豊能郡豊能町に編入されている。
近世以降の沿革
編集- 『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(970村・331,954石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。幕府領は京都代官・久美浜代官所が管轄。
- 桑田郡(218村・56,227石余) - 旗本領、皇室領、公家領、亀山藩、園部藩、篠山藩、摂津高槻藩
- 船井郡(210村・52,140石余) - 幕府領(京都)、旗本領、皇室領、園部藩、亀山藩、篠山藩、綾部藩、上総鶴牧藩
- 何鹿郡(136村・49,525石余) - 旗本領、綾部藩、山家藩、園部藩、柏原藩、篠山藩、陸奥湯長谷藩、武蔵岡部藩
- 天田郡(119村・52,059石余) - 幕府領(京都・久美浜)、旗本領、福知山藩、綾部藩、柏原藩、篠山藩、武蔵岡部藩、上総鶴牧藩、上総飯野藩
- 氷上郡(172村・68,546石余) - 幕府領(京都)、旗本領、公家領、柏原藩、亀山藩、陸奥湯長谷藩、上総鶴牧藩、摂津三田藩、近江山上藩
- 多紀郡(115村・53,453石余) - 篠山藩
- 慶応4年
- 明治2年6月19日(1869年7月27日) - 丹波亀山藩が任知藩事にともない改称して亀岡藩となる。
- 明治4年
- 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が亀岡県、園部県、篠山県、綾部県、山家県、福知山県および湯長谷県、鶴牧県、半原県、山上県、高槻県、三田県の飛地となる。
- 11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、多紀郡・氷上郡・天田郡および桑田郡・船井郡・何鹿郡のうち篠山県の管轄地域が豊岡県の管轄となる。
- 11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、何鹿郡の湯長谷県の管轄地域が平県の管轄となる。
- 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、船井郡の鶴牧県の管轄地域が木更津県の管轄となる。
- 11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、何鹿郡の半原県の管轄地域が額田県の管轄となる。
- 11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、高槻県の管轄区域が大阪府の管轄となる。
- 11月22日(1872年1月2日) - 第1次府県統合により、桑田郡・船井郡・何鹿郡が京都府の管轄となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、天田郡が京都府、多紀郡・氷上郡が兵庫県の管轄となる。
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 南桑田郡樫田村が大阪府高槻市に、亀岡市の一部(西別院町牧および西別院町寺田の一部)が大阪府豊能郡東能勢村(現・豊能町)に編入。
国内の施設
編集国府
編集『和名抄』に「国府在桑田郡高低上一日下半日」とあることから、10世紀には桑田郡(現在の亀岡市周辺)にあったとされる。しかしながら国府の位置は確定できておらず、現在も諸説がある[11]。
- 桑田郡 案察使(亀岡市保津町)説
- 桑田郡 三宅(亀岡市三宅町)説
- 桑田郡 千代川(亀岡市千代川町)説
- 10世紀までの候補地として有力で、千代川遺跡からは8世紀中葉から9世紀を中心とする建物跡や遺物が見つかっている。
- 船井郡 屋賀(南丹市八木町屋賀)説
また以上を踏まえ、千代川にあった国府が平安末から鎌倉初期にかけて屋賀に移転したとする説もある[11]。
国分寺・国分尼寺
編集- 丹波国分寺(京都府亀岡市千歳町国分)
- 現在は同じ位置に護国山国分寺が立ち、法灯を伝承する。
- 丹波国分尼寺(京都府亀岡市河原林町)
- 通称「御上人林廃寺跡」。
神社
編集- 二宮以下はない。
安国寺利生塔
編集城郭
編集丹波国三大山城
編集地域
編集郡
編集- 桑田郡(くわだ) - 1879年(明治12年)以降は北桑田郡と南桑田郡に分割。
- 船井郡(ふない) - 京丹波町、南丹市園部町・八木町のうち旧北桑田郡神吉村(1955年(昭和30年)に編入)を除く地域、および日吉町。
- 何鹿郡(いかるが) - 綾部市、福知山市のうち旧佐賀村。
- 多紀郡(たき) - 丹波篠山市。
- 氷上郡(ひかみ) - 丹波市。
- 天田郡(あまた) - 福知山市のうち旧何鹿郡佐賀村、旧与謝郡雲原村(1902年(明治35年)以降は天田郡)、旧加佐郡大江町を除く地域。
江戸時代の藩
編集- 福知山藩:有馬家(6万石→8万石)→天領→岡部家(5万石)→稲葉家(4万5700石)→松平(深溝)家(4万5900石)→朽木家(3万2千石)
- 丹波亀山藩:前田家(5万石)→岡部家(3万2千石)→松平(大給)家(2万2千石)→菅沼家(4万1千石)→松平(藤井)家(3万8千石)→久世家(5万石)→井上家(4万7千石)→青山家(5万石)→松平(形原)家(5万石)
- 篠山藩:松平(松井)家(5万石)→松平(藤井)家(5万石)→松平(形原)家(5万石)→青山家(5万石→6万石)
- 柏原藩:織田家(3万6千石)→天領→織田家(2万石)
- 園部藩:小出家(2万9,800石→2万5千石→2万4千石)
- 綾部藩:九鬼家(2万石→1万9,500石)
- 山家藩:谷家(1万1千石→1万石)
- 八上藩:前田家(5万石)→ 松平(松井)家(5万石)→廃藩(篠山藩に移封)
人物
編集国司
編集この節の加筆が望まれています。 |
丹波守
編集- 大神狛麻呂:和銅元年(708年)任官
- 佐太老:和銅3年(710年)任官
- 藤原田麻呂:天平神護2年(766年)
- 藤原家依:770年頃
- 坂上苅田麻呂:770年頃
- 紀作良:790年頃
- 滋野貞雄:830年頃
- 正躬王:承和6年(839年)任官
- 茂世王:斉衡2年(855年)任官
- 文室助雄:斉衡3年(856年)任官
- 大枝音人:天安2年(858年)任官
- 藤原諸藤:天安2年(858年)任官
- 高階岑諸:貞観3年(861年)任官
- 滋野善陰:貞観3年(861年)任官
- 下笠引興:貞観7年(865年)任官
- 坂上貞守:貞観10年(868年)任官
- 良岑経世:貞観17年(875年)任官
- 藤原是行:貞観17年(875年)任官
- 橘良基:元慶元年(877年)任官
- 藤原是行:元慶2年(878年)任官
- 源覚:元慶2年(878年)任官
- 良岑長松:元慶2年(878年)任官
- 橘良基:元慶6年(882年)任官
- 紀淑人:天慶6年(882年)任官
- 源等:910年頃
- 平貞盛:天禄3年(972年)任官
- 大江挙周
- 藤原章信:永承3年(1048年)任官
- 源高房:永承6年(1051年)任官
- 藤原国成:永承7年(1052年)任官
- 橘俊綱:天喜4年(1056年)任官
- 藤原資良:康平5年(1062年)任官
- 源高房:治暦4年(1068年)任官
- 藤原顕綱:延久4年(1072年)任官
- 高階経成:延久5年(1073年)任官
- 藤原顕綱
- 橘俊綱:1080年頃
- 藤原顕季:1080年頃
- 源顕仲:寛治5年(1091年)頃 任官
- 源季房:寛治7年(1093年)頃 任官
- 藤原忠隆:天永2年(1111年)任官
- 藤原顕頼:保安4年(1123年)任官
- 源資賢:天治元年(1124年)任官
- 藤原公通:1130年頃
- 藤原通重:1148年前後
- 藤原為通:仁平2年(1152年)任官(権守)
- 一条能保:保元2年(1157年)任官
- 藤原成経:安元3年(1177年)頃任官
- 平親宗:文治4年(1188年)任官
丹波介
編集守護
編集鎌倉幕府
編集室町幕府
編集- 1336年~1343年 - 仁木頼章
- 1343年~1351年 - 山名時氏
- 1351年~1352年 - 仁木頼章
- 1352年~1353年 - 高師詮
- 1354年~1359年 - 仁木頼章
- 1359年~1360年 - 仁木頼夏
- 1360年~1363年 - 仁木義尹
- 1363年 - 足利直冬
- 1364年~1371年 - 山名時氏
- 1371年~1391年 - 山名氏清
- 1392年~1397年 - 細川頼元
- 1397年~1426年 - 細川満元
- 1426年~1429年 - 細川持元
- 1429年~1442年 - 細川持之
- 1442年~1473年 - 細川勝元
- 1473年~1506年 - 細川政元
- 1506年~1507年 - 細川澄之
- 1507年~1508年 - 細川澄元
- 1508年~1520年 - 細川高国
- 1520年 - 細川澄元
- 1520年~1525年 - 細川高国
- 1525年 - 細川稙国
- 1525年~1531年 - 細川高国
- 1532年~1552年 - 細川晴元
- 1552年~1563年 - 細川氏綱
- 1563年~ - 細川晴元
- 1575年~ - 細川昭元
戦国大名
編集国人
編集武家官位としての丹波守
編集- 江戸時代以前
- 江戸時代武蔵岡部藩安倍家
- 江戸時代備中生坂藩池田家
- 江戸時代播磨林田藩建部家
- 江戸時代下野壬生藩鳥居家
- 江戸時代三河挙母藩内藤家
- 江戸時代越後村松藩直寄系支流堀家
- 江戸時代戸田松平家
- 松平康長:戸田松平家初代。上野白井藩、下総古河藩、常陸笠間藩、上野高崎藩、信濃松本藩初代藩主
- 松平庸直:戸田松平家2代。松本藩主、播磨明石藩初代藩主
- 松平光重:戸田松平家3代。明石藩第2代藩主、美濃加納藩初代藩主
- 松平光永:戸田松平家4代。加納藩第2代藩主
- 松平光煕:戸田松平家5代。加納藩第3代藩主、山城淀藩初代藩主
- 松平光慈:戸田松平家6代。淀藩第2代藩主、志摩鳥羽藩主、信濃松本藩初代藩主(再封)
- 松平光雄:戸田松平家7代。松本藩第2代藩主
- 松平光徳:戸田松平家8代。松本藩第3代藩主
- 松平光和:戸田松平家9代。松本藩第4代藩主
- 松平光悌:戸田松平家10代。松本藩第5代藩主
- 松平光行:戸田松平家11代。松本藩第6代藩主
- 松平光年:戸田松平家12代。松本藩第7代藩主
- 松平光庸:戸田松平家13代。松本藩第8代藩主
- 松平光則:戸田松平家14代。松本藩第9代藩主
- 江戸時代その他
丹波国の合戦
編集- 1508年:福徳貴寺合戦、細川澄元派(長澤氏・酒井氏) x 細川高国 派(波多野氏、波々伯部氏、大芋氏)
- 1511年:船岡山の戦い、足利義稙方(細川高国、大内義興等) x 足利義澄方(細川澄元、細川政賢等)
- 1527年:桂川原の戦い、波多野秀忠・柳本賢治・三好勝長 x 細川高国・武田元光
- 1554年:黒井城の乗っ取り戦、赤井直正 x 荻野秋清
- 1575年 - 1576年:第一次黒井城の戦い、赤井直正・波多野秀治 x 織田軍(明智光秀 )
- 1579年:第二次黒井城の戦い、織田軍(明智光秀、細川藤孝等1万) x 赤井幸家(1,800)
- 1579年:八上城の戦い、明智光秀 x 波多野秀治
- 1579年:八木城の戦い、明智光秀(2,000) x 内藤有勝・内藤正勝(1,000)
現在
編集行政上の呼称
編集- 京都府内
- 南丹または口丹(くちたん:全域丹波) - 亀岡市、南丹市(旧船井郡園部町・八木町・日吉町、北桑田郡美山町)、船井郡
- 中丹(ちゅうたん:丹波と丹後にまたがる地域) - 福知山市、綾部市、舞鶴市(旧天田郡・旧何鹿郡・旧加佐郡)
- 兵庫県内
- 丹波(兵庫丹波) - 丹波市、丹波篠山市
京都丹波・兵庫丹波
編集丹波の範囲は、現在の兵庫県側は丹波篠山市及び丹波市で、人口・面積ともに全体の2割弱。京都府側は亀岡市、南丹市、船井郡京丹波町、綾部市、福知山市であるため、兵庫県部分より京都府部分のほうが広大である。「兵庫丹波」「京都丹波」と分類するのは、丹波が2府県にまたがるためである。
そもそも丹波は、中央集権体制を進める明治政府の大久保利通らにより、但馬・丹後を含め似通った地域性を無視して2府県に分けられた。亀岡市及び旧船井郡園部町、八木町を除き府県庁所在地を含む京阪神から遠く離れ、両府県および国の施策からは重きを置かれずにいたので、高度経済成長期に一層の過疎化が強まった。なお、1871年(明治4年)11月2日~1876年(明治9年)8月21日の約5年間は、桑田、何鹿、船井3郡および山城が京都府、氷上・多紀・天田3郡および但馬・丹後が豊岡県と言う構成であった。豊岡県を二分し、天田郡と丹後が京都府、氷上、多紀2郡と但馬が兵庫県に編入されることになったのは、旧出石藩士の桜井勉の発案であるが、当初桜井は豊岡県全域と飾磨県(播磨)との合併を進言したようである[注釈 3]。
「丹波市」名称問題
編集2004年(平成16年)11月、旧氷上郡が町村合併で周囲の反対を押し切る形で丹波市を新市名とした。これに対しては、反対論や批判もあった。兵庫県篠山市は、丹波の名を広めたのは旧丹波国全域であり、「丹波黒豆」や「丹波松茸」などの丹波ブランドを確立したと自負もあった[13]。これに加えて、京都府内の綾部市長や旧丹波町長の各首長からも反対や懸念の声が上がった[14]。古代から丹波国の中心であり続けた亀岡市長からは反対の声がなかった。この問題は毎日放送(MBSテレビ)の関西ローカルニュース番組『VOICE』や『神戸新聞』『京都新聞』をはじめとする関西の新聞・テレビ等の各メディアで大きく報じられた(竹内正浩は著書『日本の珍地名』(文春新書)で丹波市は「京都府をはじめ全国的な反発を買ったという“事件”」であったと書いている)。2004年当時、丹波町(京都府)が存在していたが、市と町の違いがあるので、競合そのものに法律上の問題はなかったが、丹波町が周辺の町と合併して京丹波町が発足した2005年(平成17年)10月11日をもって、丹波市・丹波町の並存は解消した。
「丹波篠山市」への改称
編集上記の「丹波市」問題に見られるように、篠山市では旧国名・丹波への愛着が強い。市名に旧国名を冠した「丹波篠山」は民謡『デカンショ節』にも謳われ、黒豆や栗など市内物産の販売のブランドとして活用し、観光協会も「丹波篠山観光協会」を名乗っている。「丹波市」問題に触発されるなどして市名を「丹波篠山市」に改称する機運が高まり、2018年11月18日の住民投票で賛成多数となり[15]、2019年5月1日に市名が「丹波篠山市」に改称された。
丹波と丹後・但馬
編集丹波と丹後をあわせて両丹(りょうたん)、丹波と但馬をあわせて但丹または丹但(たんたん)、丹波と丹後、但馬をあわせて三たん(さんたん)と呼ばれる。「柏原の厄除大祭は三たん一のお祭り」などと表現される。
なお丹但は、但馬と丹後に用いられる場合もある。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 『角川日本地名大辞典26 京都府 上巻』角川書店、1982年、936頁頁。
- ^ 『古事記』の一部に記載(『世界大百科事典』(平凡社)丹波国項より)。
- ^ 『正倉院文書 』に記載(『京都府の地名』(平凡社)丹波国節より。)
- ^ 『大同類聚方』に記載『角川日本地名大辞典26 京都府 上巻』角川書店、1982年、936頁頁。
- ^ 『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年、368頁頁。
- ^ 『世界大百科事典』(平凡社)丹波国項。
- ^ 『京都府の地名』(平凡社)丹波国節。
- ^ 『世界大百科事典』(平凡社)丹波国項、『国史大辞典』(吉川弘文館)丹波国項でも「田庭」によるとする。
- ^ a b 『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年、370頁頁。
- ^ 両丹とは両丹日日新聞(2019年8月10日閲覧)。
- ^ a b c 『日本歴史地名大系 京都府の地名』(平凡社)丹波国府跡項。
- ^ 『京都府の地名』亀岡市 案察使項。
- ^ 『神戸新聞』2003年7月17日付記事など。
- ^ 『京都新聞』2003年7月5日付記事など。
- ^ 【列島追跡】兵庫県篠山市、丹波篠山市へ/両隣に丹波、発信課題『日本経済新聞』朝刊2018年11月26日(地域総合面)2018年11月26日閲覧。
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 26 京都府
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連事項
編集丹波国に由来する自治体
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 三たん事典
- 丹波篠山に関する観光・名所情報
- 丹波国に関連する地理データ - オープンストリートマップ