トナカイ
トナカイ(アイヌ語: tunakkay、学名: Rangifer tarandus)は、哺乳綱鯨偶蹄目シカ科(シカ)トナカイ属の1種である。本種のみでトナカイ属を形成する。別名、馴鹿(じゅんろく)。英語では reindeer という。北アメリカ大陸で生息する個体は、カリブー (Caribou) と呼ばれる。チバニアンから現代まで生息する[3]。
トナカイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トナカイ Rangifer tarandus
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
VU[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Rangifer H.Smith, 1827 Rangifer tarandus (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トナカイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Reindeer Caribou |
分布
編集自然分布は北極圏周辺であり、アメリカ合衆国(アラスカ州)、カナダ、デンマーク領グリーンランド、ノルウェー(スヴァールバル諸島を含む)、フィンランド、ロシア スウェーデンの地域個体群は絶滅している[2]。
半家畜化された動物であるため人為的な分布も多い。主な移入分布域は、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島、ケルゲレン諸島、プリビロフ諸島、セントマシュー島、アイスランドなど[4]。
亜種
編集- Rangifer tarandus tarandus (Linnaeus, 1758)
- Rangifer tarandus caribou (Gmelin, 1788)
- Rangifer tarandus fennicus (Lonnberg, 1909)
- Rangifer tarandus granti (J.A.Allen, 1902)
- Rangifer tarandus groenlandicus (Linnaeus, 1767)
- Rangifer tarandus pearyi (J.A.Allen, 1902)
- Rangifer tarandus platyrhynchus (Vrolik, 1829)
名称
編集和名であるトナカイはアイヌ語での呼称「トゥナカイ」(tunakay) または「トゥナㇵカイ」(tunaxkay) に由来する[6]。アイヌ語のトゥナカイも北方民族の言語からの外来語だと考えられている。アイヌ語研究者の中川裕の考察として、アイヌもニヴフもトナカイは飼わず、樺太に住むウィルタがトナカイを飼うが、言葉自体はニヴフ語からの借用語とする[7]。
「カリブー (Caribou)」はフランス語(より詳細にはカナダフランス語)の名で、これはさらにミクマク語の「ハリプ (qalipu)」に由来する。
英語は「カリブー」のほか「レインディア (reindeer)」と呼ばれる。「レイン」は古ノルド語の hreinn に由来し(「手綱 (rein)」ではない)、これはさらにインドヨーロッパ祖語で「角のある獣」を意味する *kroinos に由来する。
漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書き、「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味する。朝鮮語と中国語、ベトナム語では、これに由来する。
ロシア語では、「北のシカ」を意味する северный олень(シェーヴェルヌィ・アリェーニ)という。
アルタイ系ツングース人の言葉では「オロン (oron)」「オロ (oro)」「オヨン (ojon)」「オロン・ブク (oron buku)」「ホラ (hora)」「ホラナ (horana)」等と呼ばれている。
特徴
編集形態
編集体長120 – 230 cm。肩高90 – 150 cm。体重60 – 300 kg。時速80 kmで走る。
シカ科で唯一、雌雄共に角がある。これは後述するように、角の用途が繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるためである(そのためメスは、子どものエサを確保しなくてはいけない冬季に角が生える)。オスの角の方がメスよりも大きい。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ち、メスは冬に角が生え春から夏にかけて角が抜け落ちる。
寒冷な環境から身を守るぶ厚い体毛をもつ。毛の内部に空洞があり保温性に優れている。体毛は極地対応の防寒対策のために、鼻鏡や足裏にも生えている[8]。オスは繁殖期になると咽頭部の毛が長く伸長する。蹄は大きく接地面が大きいため体重が分散され、雪の上でも沈むことなく歩くことに適応している。
季節によって目の色が変わり、普段は黄色い目だが、極夜になる冬は、少ない光を効率よく取り込むために深い青色の目になる。
鼻の色は黒、もしくは白い毛が混じったもので、下記の歌にあるような赤い鼻をした個体はいない。また、発光生物のように鼻自体が光ることもない。
生態
編集ツンドラ地帯に生息する。群れを形成し、季節によって大規模な移動を行う。天敵としてはシベリアトラ、オオヤマネコ、オオカミ、ヒグマ、ホッキョクグマ、クズリ等が挙げられる。
上顎に門歯がなく、胃が4つに分かれている[8]。食性は草食性の強い雑食性で夏は草や葉、時にレミングや虫等の小動物を食べ、冬は角や蹄で雪を掻き分けて下に生えた地衣類(いわゆる苔)等を食べる。 シベリアに住むハンティ人は魚を給餌している。この様子を観察した日本の文化人類学者は、トナカイが魚を食べる理由を蛋白質や塩分の補給になるためと推測している[9][10]。
交尾は秋~初冬にかけて行われ、雌の妊娠期間は約8ヶ月、5月から6月にかけて1回に1匹の幼体を出産する[11]。
人間との関係
編集古代ローマのユリウス・カエサルがガリアに遠征した時に著した『ガリア戦記』に、トナカイまたはヘラジカと考えられる動物の記載がある。
カムチャツカ地方の先住民族であるコリャーク人 (露: Коряки) の名前は「トナカイとともにある」を意味する語から来ている。
家畜化と利用
編集スカンジナビア半島からユーラシア大陸北部を経てシベリアに至る地域では古くから家畜として飼育され、人々の生活に大きく関わってきた。人類が最も古く家畜化した動物の一つでもあり、乳用、食肉用[12]、毛皮用に加え、ソリを引く使役や荷役にも利用されてきた。トナカイは雪上でも走行可能なので、人間が直接乗ることもある。サンタクロースのソリを引く動物としての認知度が最も高い(『赤鼻のトナカイ』参照)。
角は骨角器として利用する他、粉末にして鹿茸(ろくじょう)という滋養強壮の薬として用いられることもある。乾燥させた靭帯から糸を作り、骨角器の針とともに用いて、毛皮を縫って衣服や長靴や手袋などを作る(裁縫の起源)。『朝鮮王朝実録』の15世紀末の記述として、日本の使者と同行した夷千島王遐叉を称する使者の進物の一つとして「馬角」があり、これをトナカイの角と解釈する説には北方を通じて北海道から朝鮮半島へ輸出された可能性が示唆されている[13]。
日本では春日大社が収蔵する図2点に、一方は鹿角に添えて日本と中国東北部の個体、他方はサハリン島の群が描かれている[16]。北海道天塩郡幌延町は1999年(平成11年)に条例を定め、トナカイ観光牧場を設けて商業飼育している[17][18][19]。
保全状況評価
編集VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
国際自然保護連合 (IUCN) は2015年の時点で、過去3世代 (約21〜27年)間で北極圏周辺における個体数が40%減少したとして、2016年版のレッドリストで危急種と評価した[2]。2023年2月現在の自然界での生息頭数は、約280万頭と推定されている[11]。
飼育
編集日本
編集- 本来の生息地よりも南方に位置するため、動物園などで飼育する際は暑さ対策が不可欠である。そのため、展示場全体を植樹による日陰空間としたり、遮光ネットやスプリンクラー、扇風機、ミスト発生装置などを併設する等の取り組みが行われている[11]。
- 咀嚼力が低く、イネ科の牧草が噛み切れずに、歯を摩耗させたり欠損させてしまう事例が、以前はあまり知られておらず、鹿や牛用の配合飼料の給餌で平均寿命である雄10歳、雌15歳に満たない個体が多かった。現在では、イネ科の牧草に替わって、茎が堅くて葉が柔らかいマメ科のムラサキウマゴヤシの乾草や、乾草を茎ごと粉末にして固めた「ヘイキューブ」、「ヘイキューブ」を更に粉末状にした「粉末ヘイキューブ」などを与えて、寿命の向上を図っている[11]。
- 7月~10月にかけて、本来は寒冷地に生息しないサシバエなどの吸血昆虫の被害に悩まされる個体が多く、ストレスや疲労困憊の原因となるため、以前は、飼育員に虫除け剤を噴霧したり、水浴環境のある展示場への放牧などの対策が行われていたが、飼育員への負担が大きいことから、現在では、1回の噴霧で1週間の効果を持つ吸血昆虫用の忌避剤を使用している[11]。
文化の中のトナカイ
編集サンタクロースのトナカイ
編集サンタクロースは、トナカイが曳(ひ)く橇に乗るとされる。(「サンタクロースのトナカイたち」参照)ただし、当初はトナカイの頭数は一定せず、名前もなかった。
1823年の『クリスマスのまえのばん』で以下の8頭とされた[20]のが有名になった。
- ダッシャー (Dasher)
- ダンサー (Dancer)
- プランサー (Prancer)
- ヴィクセン (Vixen)
- コメット (Comet)
- キューピッド (Cupid)
- ダンダー (Dunder)
- ブリクセム (Blixem)
この順序(作中で名が呼ばれた順)は「前から」であるとする説もあるが、作中ではそのような言及はない[注釈 2]。「ダンダー」と「ブリクセム」はそれぞれドイツ語の「雷鳴」と「雷光」(Blitz) のもじりで、後の物語での名は安定しないが、ここに記した名は原典のものである。
さらに、1939年の『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』(クリスマスソング『赤鼻のトナカイ』の原案)に登場するルドルフ (Rudolph) を先頭に加えた9頭とする説も知られている。
脚注
編集注釈
編集- ^ 伝統的に「Rangifer 」1種と言われてきたが、6種まで数える説がある。スミソニアン協会(自然史博物館)が紹介した2005年代の考察をあげると次のとおり[4]。
Genus: Rangifer- Species: Rangifer tarandus
- – Rangifer tarandus tarandus
- – Rangifer tarandus buskensis
- – Rangifer tarandus caboti
- – Rangifer tarandus caribou
- – Rangifer tarandus dawsoni
- – Rangifer tarandus fennicus
- – Rangifer tarandus groenlandicus
- – Rangifer tarandus osborni
- – Rangifer tarandus pearsoni
- – Rangifer tarandus pearyi
- – Rangifer tarandus phylarchus
- – Rangifer tarandus platyrhynchus
- – Rangifer tarandus sibiricus
- – Rangifer tarandus terraenovae
- アメリカ合衆国ESA:www
.fws .gov /endangered /wildlife .html。 - IUCN:www
.iucnredlist .org。 - CITES:www
.cites .org /eng /resources /species .html。
グラブは亜種を森林トナカイとツンドラトナカイの2つに分類し(Jacobi、1931)、cilindricornis Camerano(1902)をcylindricornis の別称とした。バンフィールド(1961年)は極北アメリカのカリブー間に限定的または季節性の集合を認め、新分類「ピアリーカリブー」(Peary Caribou)を認め(1963年)、これらをガイスト(Geist 1998)が大幅に手直しした。ここに示す以下には、カリブーまたは森林カリブー(buskensis、valentinae、dawsoni、fennicus、phylarchus )に加えてカリブーとトナカイの区分間で移行する個体群( osborni )を含めた。tarandus 、トナカイ(caboti, groenlandicus, pearsoni, sibiricus, and terraenovae )もこれに数える。さらに一方で絶滅種insular dawsoni (「島のトナカイ」)を独自の分類と認め(Cowan and Guiguet, 1965)、他方でmtDNA 配列ではカリブーや groenlandicus との差異を認めない(Byun et al.、2002)。スバールバル諸島のトナカイを「ピアリーカリブー」と同じグループにまとめる考えは暫定的とした(Gloves and Grubb, 1987)[4]。
- ^ 原作はHenry Beekman Livingston著という説もある[20]。Clement Clarke Moore版(1849年発行)もトナカイをつないだ順序を示していない[21]。
出典
編集- ^ Gunn, A. (2016). “Rangifer tarandus”. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T29742A22167140. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T29742A22167140.en 19 November 2021閲覧。.
- ^ a b c “Rangifer tarandus”. IUCN. Red list.. 2016年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月26日閲覧。
- ^ Kurtén, Björn (1968). Pleistocene Mammals of Europe. en:Transaction Publishers. pp. 170–177. ISBN 978-1-4128-4514-4 6 August 2013閲覧。
- ^ a b c d e Grubb, Peter (2014年12月17日). “Mammals Species of the World: Taxonomic Browser [世界の哺乳類の種: 分類検索]”. 2014年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月26日閲覧。
- ^ 日本哺乳類学会、長谷川善和氏(日本列島2000万年の進化史―とくに日本産哺乳類化石に関する研究)
- ^ “トナカイは何語?”. 知床自然センター. 2020年9月27日閲覧。
- ^ 中川裕『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』集英社新書、2019年。p.224.
- ^ a b 『動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P39。
- ^ 「大石侑香 「トナカイは魚がお好き◇ロシア少数民族ハンティの生活を調査しびっくり◇」」『日本経済新聞朝刊(文化面)』2018年12月6日。2018年12月11日閲覧。
- ^ 大石侑香 (2017年11月10日). “第八回: トナカイが魚を食べる!?”. 三省堂 ことばのコラム. シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―. 2018年12月6日閲覧。
- ^ a b c d e 『動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P40。
- ^ 「【大使館の一皿】フィンランドの暖かい食卓/トナカイやベリー 寒い冬越す自然の恵み」『日本経済新聞』、13面。
- ^ 網野 2003, p. 256
- ^ 春日大社 1920, p. 8頁 (コマ番号0017.jp2)
- ^ 春日大社 1920, pp. 10頁 (コマ番号0018.jp2)
- ^ 「(挿図)鹿角 台湾の小鹿・日本の幼鹿並に老鹿・満洲の紅鹿」[14]、「(挿図)樺太森林中に於ける馴鹿の群」[15]。
- ^ “幌延町トナカイ観光牧場設置条例”. 幌延町. 2020年9月27日閲覧。
- ^ 『幌延町 観光スポット・お食事処マップ』(PDF)日本原子力研究開発機構 。
- ^ 新幌延町史編さん委員会 編「第9編 観光・宗教・生活 第1章 観光 §第2節 観光資源 §§2 トナカイ観光牧場」『新幌延町史』幌延町、2000年12月、1223-頁。全国書誌番号:20126825。
- ^ a b 英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:A Visit from St. Nicholas
- ^ Clement Clarke Moore; Boyd(版画およびデザイン) (1849). A visit from St. Nicholas. New York: Spalding & Shepard(1849年版). 国立国会図書館書誌ID:000006277542. "表紙題名『Saint Nicholas』、別題『The night before Christmas』あるいは『Saint Nicholas』"
関連文献
編集- 大澤雅彦(総監訳)『ステップ・プレイリー・タイガ』、朝倉書店〈世界自然環境大百科第8巻〉、2017年、ISBN 978-4-254-18518-8。原タイトル:Encyclopedia of the Biosphere(Biosferaの重訳)。
- 網野善彦『海と列島の中世』〈講談社学術文庫〉2003年。
- 八田三郎「1 日本の鹿(上)」」『奈良と鹿』官幣大社春日神社春日神鹿保護会、奈良、1920年(大正9年)、7-10頁。doi:10.11501/963454。国立国会図書館書誌ID:43031121。
関連項目
編集外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、Rangifer_tarandus (カテゴリ)に関するメディアがあります。
- ウィキスピーシーズには、トナカイに関する情報があります。
- ウィキクォートには、トナカイ(エストニア語)に関する引用句があります。
- ウィキクォートには、トナカイ(イタリア語)に関する引用句があります。
- 『トナカイ』 - コトバンク