[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

陸奥 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸奥
1926年改装後の陸奥
1926年改装後の陸奥
基本情報
建造所 横須賀海軍工廠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 戦艦
級名 長門型
艦歴
計画 八八艦隊計画
発注 1917年7月31日製造訓令[1]
起工 1918年6月1日[2]
進水 1920年5月31日[3]
竣工 1921年10月24日(公表日)[4]
1921年11月22日引渡[5]
最期 1943年6月8日に爆発、沈没
北緯33度58分 東経132度24分 / 北緯33.967度 東経132.400度 / 33.967; 132.400
除籍 1943年9月1日
要目(大改装時)
基準排水量 39,050トン
全長 224.94m
最大幅 34.60m
吃水 9.46m
ボイラー ロ号艦本式大型4基
同小型6基
主機 艦本式タービン4基4軸 82,000馬力
最大速力 25.28ノット
航続距離 16ノット / 8,650海里
兵装 新造時:
45口径41cm連装砲4基
50口径14cm単装砲20門
40口径7.6cm単装高角砲4門
53cm魚雷発射管8門
改装後:
45口径41cm連装砲4基
50口径14cm単装砲18門
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm連装機銃10基
装甲 水線305mm
甲板75mm
主砲前盾305mm
主砲天蓋152mm
副砲廓152mm
テンプレートを表示

陸奥(むつ)は、大日本帝国海軍戦艦[6]。艦名は青森県から福島県にかけての旧国名・陸奥国に由来する[7][8]。姉妹艦「長門」とともに帝国海軍の象徴として、長く日本国民から親しまれたものの、1943年(昭和18年)6月8日に主砲火薬庫から爆発を起こして沈没した[9]

概要

[編集]

軍艦 陸奥長門型戦艦の2番艦[10]八八艦隊計画二番手である[11]。1番艦「長門」と共に、日本の力の象徴として日本国民に長く愛された[注 1]横須賀海軍工廠で建造[13]。 また竣工当時は世界に7隻しか存在しなかった40cm砲搭載戦艦として『世界七大戦艦』と呼ばれた[注 2]。 長門型戦艦2隻(陸奥、長門)は交互に聨合艦隊旗艦の任にあったため、知名度は高かった[15][注 3]。 戦前の学校の教科書に描かれたり、男子がイメージする軍艦といえば、当時の連合艦隊旗艦である長門、陸奥であった[17]『陸奥と長門は日本の誇り』[リンク切れ]といういろはがるたも作られ[18][19][注 4] 海軍兵学校でも「陸奥、長門の四〇センチ砲が太平洋を睨んでいればアメリカは攻めてこない」と語り継がれた程である[21]陸奥湾に入泊した際には多くの青森県民が見学に訪れた[22]。陸奥艦内神社岩木山神社の御分神を祀っていたため[23]、乗組員も岩木山神社に参拝した[22]

第二次世界大戦中には他の戦艦部隊(大和、長門、伊勢、日向、山城、扶桑)等と共に温存された。陸奥はミッドウェー作戦第二次ソロモン海戦[24]等で出動したが、敵水上艦隊と交戦する事はなかった。1943年(昭和18年)6月8日、「陸奥」は原因不明の爆発事故を起こし柱島沖で沈没した[25]。戦後に浮揚作業が行われ、1970年(昭和45年)には艦体の一部や菊の御紋章、主砲身や主砲塔などが回収され、日本各地で陸奥の装備が展示された。大戦末期にアメリカ軍の攻撃で沈没し、終戦後に浮揚され解体処分された他の日本軍艦と異なり、艦体の一部が2023年現在も周防大島に残っている。

艦型

[編集]

1921年(大正10年)10月19日の全力公試では排水量33,750トン、87,479馬力で26.728ノットという、後の大和型戦艦に迫る速力を発揮した[26]。長門とは後橋や艦橋指揮場の形状が異なり、艦首フェアリーダーの位置がやや先端に向かっている。艦首は連繋式1号機雷の連繋索を乗り切るための形状となっている[27]。菊花紋章は長門よりもやや高い位置にあった[28]。これは、最終時まで変わらない区別点となった。

新造時には長門が舷側に備える魚雷防御網ブームも新造時の陸奥は装備しておらず、主砲塔の測距儀も、長門の従来型「波式6メートル」から新式の「武式8メートル」という2メートルほど大型化したものに変更されている[29]が、高速時の艦体震動のため、四番砲塔の測距儀は信頼性が低かった[30]。また、長門と同じく、艦橋に吹き込む煙突の排煙・排熱処理が問題となり[31]、長門のものよりも太いファンネルキャップが取り付けられたがあまり効果はなく、1924年(大正13年)3月に屈曲煙突に改装された[32]。この屈曲煙突は長門型戦艦の特徴として知られており[33]、艦橋の10m測距儀の測距精度が向上し、煙突改造の結果は良好だったという[30]

改装

[編集]

1926年(大正15年)、長門と共に第一次改装が決定されている。長門の艦首は波切りが悪く、飛沫により砲塔光学装置が曇ってしまうなど問題があり、また艦首被弾時に大浸水を招く恐れがあるため、長門に先んじて陸奥の艦首部分の形状変更が行われた[34]。このため、陸奥の艦首は横から見ると鋭角となったが予定通りの効果が出なかったため、長門は艦首形状を変更していない。この艦首構造の違いは、長門と陸奥の識別点となった[35]

第二、第三主砲塔の測距儀は10メートル型に換装し、高角砲も従来型の8センチ砲から八九式12.7センチ四〇口径連装4基、ヴィッカース式40ミリ連装機銃2基に変更した。機関は屈曲式の煙突へと変更されている。このほか艦橋前部にも予備指揮場を設けた。羅針艦橋の拡張など、細かな改良は暫時行われた[36]

陸奥には1934年(昭和9年)9月5日から1936年(昭和11年)9月30日まで大改装が施された。改造の主目的は、砲戦能力向上と防御力改善であった[37]バルジの装着、艦首部分延長水平防御改善、主砲、高角砲の仰角上げ、注排水区画を増やしている。主砲と砲塔は、加賀型戦艦2隻(加賀土佐)向けに10基製造され[注 5]、8基保管されていたものを改良して装備した[38][39]

艦橋部にも変更が加えられ、前檣楼と呼ばれる前部艦橋は、最上部に九四式方位盤照準装置を配置、その下が主砲射撃所となり、以降下に向かって戦闘艦橋、副砲指揮所、副測的所、上部見張所、主砲前部予備指揮所、羅針艦橋、副砲予備指揮所、司令塔艦橋下部艦橋と続くようになった[40]。陸奥の副砲予備指揮所はガラスがない開放式で、長門のガラス付きと異なっている[41]

蒸気缶は艦本式21基から8本に減少したことで煙突は1本となった。燃料搭載量は増加、航続力も16ノットで8,650海里に増えたが、速力は25ノットに低下した。

1935年(昭和10年)の改装で取り外された41センチ連装砲の4番砲塔は教材として江田島にある海軍兵学校に持ち込まれており[42]、同地が海上自衛隊の第1術科学校・幹部候補生学校となってからも、主砲弾と共に展示されている[43]

艦歴

[編集]

軍縮条約下での扱い

[編集]

陸奥は姉妹艦長門より1年遅れた1917年(大正6年)に八四艦隊案の一艦として加賀型戦艦天城型巡洋戦艦と共に予算が承認された[44][45]。時間的余裕があったため、41cm連装砲塔5基あるいは41cm連装砲塔2基・41cm三連装砲塔2基による合計10門の「陸奥変体」も検討されたが、各種利害を検討した結果、1番艦(長門)の同型艦として建造されることになった[45]。 同年8月20日、戦艦1隻(横須賀海軍工廠で建造予定)、軽巡洋艦2隻にそれぞれ陸奥・球磨多摩の艦名が与えられた[6]。8月23日、軍艦3隻(陸奥、球磨、多摩)と駆逐艦複数隻(一等駆逐艦〈江風峯風澤風〉、二等駆逐艦〈椿〉)は艦艇類別等級表に登録された[46]。陸奥は1918年(大正7年)6月1日に、横須賀海軍工廠で起工された[2][4]1920年(大正9年)5月31日午後3時8分に進水した[47][4]横須賀港で行われた 進水式には貞明皇后皇太子裕仁親王(昭和天皇)秩父宮雍仁親王加藤友三郎海軍大臣以下、多数の皇族や政財界・陸海軍の主要人物も立ち会った[48][49][3]

建造途中の1921年(大正10年)、ワシントン海軍軍縮条約における「未完成艦は廃艦とする」との条件に含まれたことでイギリスアメリカは陸奥の廃棄を主張したが、日本側は完成艦であるとして存続を主張する[50][注 6]。陸奥の完成は書類上10月24日とされているが[13][4]、実際には工事を急ぐため装甲板の一部は不良とされたものを使用しており、測距儀なども備品装備が間に合わず、公式試験を省略し、半完成のまま海軍に引き渡されている[52]。11月22日、引渡し式が行われ軍艦籍に入った[5]。佐世保鎮守府に入籍。ただし、12月5日に横須賀で艤装中の陸奥に第三分隊長として着任した大西新蔵(海軍大尉)は、外観は完備しているが多くの整備作業が必要であった。米紙には完成度85%と書かれているそうだ、と述べている[53]。日本海軍は陸奥が完成していることを示すため外務省を通じてイギリス、アメリカの新聞記者らに横須賀に係留していた陸奥を見学させた[注 7]。 最終的に陸奥の保有は認められたが、アメリカはコロラド級3隻(1隻は廃棄)の建造変更と建造続行を、イギリスは後のネルソン級となる戦艦2隻の新造を認められた[55][56]。一連の経緯を経て竣工した16インチ砲搭載戦艦の7隻(長門、陸奥、コロラド (BB-45)メリーランド (BB-46)ウェストバージニア (BB-48)ネルソンロドニー)はビッグ7[57](世界の七大戦艦)と紹介された[58]

竣工後

[編集]

1924年(大正13年)9月6日、大正天皇皇太子(摂政当時の昭和天皇)は巡洋戦艦「金剛」(連合艦隊司令長官鈴木貫太郎大将、金剛艦長岸井孝一大佐)に乗艦し、廃棄艦「安芸」(薩摩型戦艦)に対する長門型2隻(長門、陸奥)の艦砲射撃を親閲した[59]。41cm砲の実弾射撃により、安芸は沈没した[59]。安芸を曳航していたのは、戦艦扶桑であった[59]

1925年(大正14年)4月27日午前9時30分、貞明皇后沼津御用邸へ赴くため神奈川県江ノ浦村から水雷艇で陸奥に乗艦した[60]。陸奥は皇后を静岡県沼津港まで送り届けた[61]

1927年(昭和2年)10月20日から10月25日にかけて行われた海軍特別大演習、同年10月30日に行われた海軍特別大演習観艦式において、昭和天皇の御召艦となる[62]

1937年(昭和12年)8月、第二次上海事変に伴い「陸奥」や「長門」、第三戦隊は陸兵輸送に従事[63]。「陸奥」の担当は三津ヶ濱からの第十一師団の一部約2000名の輸送であり、8月22日に「陸奥」と「長門」は余山の90度50浬付近に進出し、両艦および第三戦隊は陸兵を第八戦隊および第一水雷戦隊に移したのち佐世保に帰投した[63]

1940年(昭和15年)初頭、イギリス海軍艦艇はしばしば日本近海に出没した。1月21日には軽巡洋艦リヴァプールによる客船浅間丸の臨検・ドイツ人乗客逮捕連行事件(浅間丸事件)が発生している。これらのイギリス艦艇の動きがしつこい場合、軍令部の下令により横須賀に停泊していた陸奥が出動し、追い払うこともあったという[64]。同年、土佐沖で戦艦長門等と夜間演習に参加中、駆逐艦が発射した訓練魚雷のうち、本来ならば艦底を通過するはずの1本が陸奥左舷に命中、110トンの浸水被害を受けた[65]

太平洋戦争

[編集]

待機と前線

[編集]

太平洋戦争序盤は広島湾周辺で他の戦艦ともども温存された。1941年(昭和16年)10月8日、連合艦隊旗艦は陸奥から長門に変更された[66]。12月8日の真珠湾攻撃の際、山本五十六連合艦隊司令長官は戦艦部隊(長門、陸奥、日向、伊勢、扶桑、山城)、第三航空戦隊鳳翔瑞鳳三日月夕風[67]、第一水雷戦隊各駆逐隊[注 8]等を率いて出撃[68]、小笠原諸島近海まで進出した[69]。航海中の12月11日、陸奥は舵故障を起こして旋回しつつ艦隊から落伍、約15分後に復旧したが宇垣纏連合艦隊参謀長は『敵潜あらば絶對の襲撃機會なり』と懸念している[70]

本格的な作戦参加は1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー作戦であった[71]。だが第一戦隊(大和、長門、陸奥)を含め連合艦隊司令長官山本五十六大将直率の主力部隊[注 9][注 10]南雲機動部隊後方を航海していたため[74][75]、戦局への寄与はなかった。機動部隊壊滅後に主隊は反転、陸奥には第4駆逐隊第1小隊(野分)から空母赤城の生存者が移乗した[76]。6月14日、主力部隊は呉に帰投した[77]

同年8月7日、アメリカ軍がガダルカナル島フロリダ諸島に上陸してガダルカナル島の戦いがはじまる[78]8月9日、陸奥は近藤信竹中将指揮下の前進部隊[注 11]に編入される[79]。乗組員達は久しぶりの出撃に喜び、前祝いをしたという[80]。 8月11日、前進部隊は日本本土より出撃する[81]。出撃時の前進部隊本隊は、陸奥、第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)、第五戦隊(妙高、羽黒)、水上機母艦千歳、第二水雷戦隊[注 12]、第四水雷戦隊[注 13]であった[80][82]。8月17日、前進部隊はトラック泊地に進出した[83][84]。 8月21日[85]、前進部隊[注 14]の一員として、五月雨等と共にトラック泊地を出港する[87]。 同月24日-25日の第二次ソロモン海戦に参加したが、対空戦闘のみでアメリカ艦隊と水上戦闘を行う機会はなかった[84]高雄型重巡洋艦(第四戦隊)、妙高型重巡洋艦(第五戦隊)、最上型重巡洋艦(第七戦隊)、利根型重巡洋艦(第八戦隊)、金剛型戦艦(第三戦隊、第十一戦隊)等から編成される高速艦艇がアメリカ軍機動部隊を追撃するにあたって、最大速25-6ノットの陸奥は第2駆逐隊の白露型3隻(村雨五月雨春雨[注 15]とともに前進部隊から分離され、後方に残置されてしまった[90]。『戦史叢書49、南東方面海軍作戦<1>』では「空母を中心に機動する作戦においては、低速戦艦は既に作戦上の要求に適合しなくなっていた。」と記述している[24]

25日深夜、陸奥、第2駆逐隊、補給部隊(日本丸、峯雲)は前進部隊に合流した[91][92]。27日、艦隊に接触するアメリカ軍飛行艇に対し陸奥は主砲を発射[93]、アメリカ軍機は爆弾を投棄して退避した[94]。この時期、支援部隊(機動部隊、前進部隊)は燃料が不足気味となり、戦艦部隊は順次トラック泊地に帰投することになった[95]。31日、陸奥[95]と護衛の駆逐艦は前進部隊から分離、トラック泊地へむかった[96]

9月2日、トラック帰還[97]。5日、前進部隊と機動部隊もトラック泊地に帰着した[95]宇垣纏連合艦隊参謀長は陣中日記戦藻録に『二艦隊は三戦隊の代りに同艦の同行を要望せるも果して其結果や如何に』と記したが[97]、前進部隊の機動作戦に随行できないことから陸奥は同部隊からのぞかれる[98][99]。連合艦隊主隊(大和、陸奥[100]、第九戦隊〈北上、大井〉、第7駆逐隊〈潮、漣、曙〉)に所属[101]。 その後、陸奥はトラック泊地で待機する[102][103]。 10月中旬の南太平洋海戦、11月の第三次ソロモン海戦のいずれにも参加せず、戦艦大和等とともに後方で待機した[104]。このため「燃料タンク」や「艦隊旅館」と呼ばれることもあった[105]。第三次ソロモン海戦では、事前に大和と陸奥から出動艦艇に食糧を補充した[106]。また近藤中将指揮する第二艦隊旗艦・重巡愛宕の航海長が人事異動により退艦してしまったので(後任の愛宕航海長は山香哲雄中佐)[107]、陸奥航海長が臨時の愛宕航海長を務めることになった[108]。愛宕は11月14日-15日の夜戦で、アメリカ軍の新型戦艦2隻(サウスダコタワシントン)と交戦した[109]。一連の戦闘により戦艦2隻(比叡霧島)、重巡衣笠、駆逐艦3隻(夕立綾波)が沈没、輸送船団も壊滅した[110]。第十一戦隊司令官阿部弘毅少将は比叡から駆逐艦雪風(第16駆逐隊)に移乗し[111]、同月18日トラック泊地にて雪風から陸奥に移動、第十一戦隊の解隊手続きにはいった[112]

陸奥爆沈

[編集]

1943年(昭和18年)1月7日[113]、陸奥は空母瑞鶴、重巡鈴谷、駆逐艦複数隻(有明夕暮朝潮[114]、〔磯波はサイパン付近まで〕、〔天霧は途中合流〕)と共にトラックを出発する[103][115]。 陸奥には内地へ戻る黛治夫大佐も便乗していた[116]。 瑞鶴隊は呉へ向かい[117]、陸奥隊(陸奥、朝潮、電)は12日になって横須賀に到着した[118]。その後、陸奥は内地待機が続いた[84]。 2月15日[119]、陸奥は駆逐艦3隻(山雲旗風野風)に護衛されて横須賀を出発、瀬戸内海桂島泊地に移動した[120][121]

5月12日、アメリカ軍がアッツ島に上陸を開始(アッツ島の戦い)。第二戦隊は出撃準備をしたが出撃することはなかった[122]。5月29日、山崎保代陸軍大佐以下アッツ島の日本軍守備隊は玉砕した[123]

6月8日、陸奥は広島湾沖柱島泊地に停泊していた。早朝から降っていた霧雨がやみ、無風で霧が泊地を覆っていたという[注 16][125]。周囲には姉妹艦の長門、戦艦扶桑[126]、重巡洋艦最上[127][128]、軽巡洋艦大淀、第十一水雷戦隊(龍田[126]島風[129]若月玉波)等が停泊していた[130]。 この日の午前11時30分頃、甲種予科練練習生152名(153名とも)[注 17]が艦隊実習のため陸奥に乗艦した[131]。つづいて柱島泊地に向かう長門に旗艦ブイを譲るため、午後1時から繋留替えをする予定になっていた[131]。陸奥艦長・三好輝彦大佐(同年3月10日に着任、海兵43期)は、前日に着任したばかりの扶桑艦長鶴岡信道大佐(三好とは兵学校同期生)を訪ねて扶桑で歓談し、正午前には陸奥に戻った[132]。 陸奥では昼食が終わり「煙草盆出せ」の命令があって休憩時間だった[133]。航海科員は、錨地変更作業の準備をしていた[注 18]。12時15分ごろ、陸奥は三番砲塔-四番砲塔付近から突然、煙を噴きあげて爆発を起こし、船体は四番砲塔後部甲板部から2つに折れた[注 19][134]。艦前部は右舷に傾斜すると転覆し、爆発後まもなく沈没した[126]。この時、360トンもの重量がある三番砲塔が艦橋とほぼ同じ高さまで吹き飛んだという目撃証言もある[135]。陸奥艦橋で爆発を目撃した兵によれば、煙が出たあと飛行甲板が後部からめくれて火焔が高く昇ったという[136]

爆発を目撃した扶桑は[136]、「ムツ バクチンス」の緊急信を打電し[137]、ただちに救助艇を派遣した[138][139]。航行中の長門は、爆発音を「砲熕試射」だと思っていた[126]。そこに扶桑より陸奥爆沈の連絡を受け、これを米潜水艦の雷撃によるものと判断した[126]。増速して現場を離れると、救助艇を発進させた[140]。長門艦長久宗米次郎大佐は呉に戻ろうとしたが、第一艦隊司令長官清水光美中将は桂島回航を命じ、長門は救助作業を続けた[141]。同じく呉鎮守府も潜水艦の襲撃と判断し、対潜水艦配備を行う[142]。 最上では霧のため事故を直接目撃することはなかったが[143]、敵潜侵入の速報をうけて爆雷戦の準備を行う[144]。この時、爆雷2個をヒューマンエラーにより投下した[144]。陸奥爆沈の報告をうけた昭和天皇高松宮宣仁親王(軍令部、海軍大佐)に「(潜水艦対策を)やっているだろうね」としきりに聞いている[145]

陸奥艦前部が沈没したあとも、後部は艦尾部分を上にして浮いており[注 20]、周囲の各艦は短艇を派遣して救助作業を行った[141][143]。艦尾部分は午後5時ごろまで浮いていたが、約4時間後(日没後)に沈没した[134]。乗員1,474人(定員1,343名、予科練甲飛第十一期練習生と教官134名が艦務実習で午前11時から乗艦)のうち助かったのは353人で、死者のほとんどは溺死でなく爆死だった[126][147]。三好(陸奥艦長)の遺体は艦長室で発見された[148]。大野小郎大佐(陸奥副長)は戦艦霧島沈没時の副長だったが、今度は陸奥と共に殉職した[149]。他に機関長、砲術長、主計長、軍医長、運用長(福地周夫と交替したばかりの末武政治中佐)など、艦主要幹部も軒並み殉職している[150]。沖原秀也中佐(陸奥航海長)は南太平洋海戦で大破した重巡筑摩航海長からの転任で[149]、陸奥爆発時は右舷門のところで甲板士官と会話をしており、爆風で海中に吹き飛ばされた[126]。生還したものの、陸奥爆沈時の負傷が元でのちに病死した[149]

陸奥の生存者約350名の大部分は下士官兵で、昼食後に甲板で食器を洗っていた新兵が多かったという[151]。天候不良のため大部分の者が艦内におり、舷窓からの脱出も難しかった[126]。陸奥生存者は長門に収容されたのち、乗艦したままトラック泊地に進出した[152]。多くは南洋諸島に送られて戦死したという[153][154]。また特技章を持っていた者は、そのまま長門に配属された[151]。陸奥衛兵司令だった中村乾一大尉は呉鎮守府での打ち合わせのため陸奥を離れていて無事であり[136]、のちに長門高射指揮官としてレイテ沖海戦等を戦った[151]。爆発時に陸奥上甲板にいて生還した上別府宣紀中尉は、特四式内火艇要員を経て人間魚雷回天搭乗員となる[155]。回天特別攻撃隊(第一回出撃、菊水隊)として出撃後、伊号第三十七潜水艦沈没時に戦死した[156][157]

陸奥と共に戦死した予科練練習生達の葬式も、所属していた土浦海軍航空隊で行われることはなかった[158]。同航空隊においても、陸奥から生還した者や、扶桑に乗艦して助かった者に対して厳重な箝口令がしかれている[159][160]。陸奥爆沈時の第一艦隊司令長官であった清水光美中将は責任をとらされる形で予備役に編入された。沈没地点には赤浮標が設置されており、1944年にこれを見た宇垣纏第一戦隊司令官が陸奥爆沈を回想している[161]

陸奥の南南西約1,000m(扶桑艦長の回想では2,000m)[146]に停泊していた扶桑は「陸奥爆沈ス。一二一五」と発信、以後陸奥に関する一切の発信は禁止され、付近の航行は禁止された[162]。死亡した乗員の家族には給料の送金を続けるなど、陸奥爆沈は一般には秘匿された。三好(陸奥艦長)の妻が不審に思って海軍省を訪ねたところ、中澤佑大佐(海軍兵学校43期、三好とは海兵同期生)でさえ真実を打ち明けられず、止むを得ず夫人に帰ってもらったという[163]。国民は戦後になるまでこの事件を知らされなかった。 1943年(昭和18年)4月18日は山本五十六連合艦隊司令長官が戦死(海軍甲事件、6月5日に日比谷公園で国葬)[164]アッツ島玉砕など暗いニュースが連続しており、国民に親しまれた陸奥が戦わずして爆沈というニュースを内外に報道することができなかった、という事情もある[165][166]。 もっとも連合艦隊各艦にはニュースが通達されており、陸奥爆沈直前に病気療養のため退艦・転勤した福地周夫は、着任先の海軍兵学校教官達から「君は幽霊ではないか」と驚かれたという[167]。さらに休暇上陸後に国民から「陸奥が爆沈した」と教えられたと証言する戦艦武蔵の乗組員もいる[168]。呉でも陸奥爆沈の情報は確証を持って語られていたという[169]舞鶴海軍工廠では陸奥爆沈に「弱り目に祟り目だ」との声が流れた[170]。 終戦後の1945年(昭和20年)12月9日、GHQNHKラジオ第1放送第2放送を通じて『眞相はかうだ』の放送を開始、この中で陸奥沈没を『航空母艦信濃雲龍瑞鶴千代田、及び戦艦奥陸(陸奥)は何時、何處で撃沈されましたかお知らせ下さい』という題で放送した[注 21]

爆発の原因

[編集]

日本海軍は、陸奥の他にも戦艦三笠、巡洋戦艦筑波(大正6年1月14日、横須賀軍港)[172]、戦艦河内(大正7年7月12日)[173]、防護巡洋艦松島等を火薬庫の爆発によって喪失している[165]。他にも戦艦日向榛名[174]も主砲爆発事故を起こしている。装甲巡洋艦日進で起きた火薬庫爆発事故は、不満を持っていた乗組員の放火によるものだった。陸奥爆沈の場合も爆発事故直後に査問委員会(委員長塩沢幸一海軍大将)が編成され、事故原因の調査が行われた[134]

三式弾の自然発火は[175]、原因調査前に最も疑われた事故原因のひとつだった[134][176]。だが、扶桑艦長鶴岡信道大佐以下、陸奥爆沈目撃者は爆発直後に発生した爆発煙を、ニトログリセリンと綿火薬が主成分の主砲弾用九三式一号装薬によるものだったと述べ、原因調査の際に行われた目撃者に対する火薬煙の比較確認実験でも、同様の証言が残されている。査問委員会が実施したこの実験は、約300万円を計上して呉工廠亀ヶ首砲熕実験場内に陸奥の第三砲塔弾薬庫と全く同じ構造の模型を建造し、陸奥生存者立ち会いのもとで各種の実験を行うという本格的なものだった[134]。この実験でも、三式弾の劣化等による自然発火は発生しないことが確認された[134]

以上のような検討の結果、火薬の自然発火とは考えにくくなった[177]。直前に陸奥で窃盗事件が頻発しており、その容疑者に対する査問が行われる寸前であったことから、人為的な爆発である可能性が高いとされる[178][179]。調査におもむいた軍令部の杉浦矩郎大佐(海兵47期、軍令部第二部第三課長)によれば「四塔弾庫ノ下士官ガ最近衛兵伍長勤ム中、時計ヲ盗ツタノデ、丁度八日衛兵司令(中村乾一大尉)ト弾庫長、兵曹長等ガ呉軍法会議ニ赴イタノデ、本人ハ之ヲ知ッテヰタト思ヘル。日本海軍ノ仝種ノ事件ハ人為的ノカヽル理由多シ」であった[136]1970年(昭和45年)9月13日発行の朝日新聞は四番砲塔内より犯人と推定される遺骨が発見されたと報じ、この説は一般にも知られるようになった[180]。この時、窃盗の容疑を掛けられていた人物と同じ姓名が刻まれた印鑑が同時に発見されている[181]。だが、火薬発火説・人為爆発説とも確実な証拠を得られず、真相は明確になっていない[165][182]。陸奥爆沈の速報を聞いた高松宮宣仁親王(海軍大佐)は以下の所見をのべている。

六月八日(火)曇
曇り、晴模様。一八〇〇御所(夕食)。一二一五「陸奥」爆発沈没(桂島)。完全ナル無駄ナリ、而モ人命ヲ失フコト極メテ多シ。若シ一人ノ不心得者ノ為ストコロトセバ、海軍一般ノ教育並自覚ノ上ニ大ナル反省ト申訳ナキ罪ヲ覚悟スベキナリ。 — 昭和18年6月8日火曜日、高松宮宣仁親王著/大井篤ほか編『高松宮宣仁親王日記 第六巻』343頁

上記の人為的爆発の背景としては、乗員のいじめによる自殺や一下士官による放火などが挙げられている[183]。また、謎めいた陸奥の最期はフィクションの題材にもなった。たとえば作家の梶山季之によれば週刊文春1959年(昭和34年)6月1日号で「陸奥爆沈は共産主義者(コミンテルン)の工作」という説を唱え、日本共産党から抗議された[184]

異説として、大高勇治(第七駆逐隊司令部付通信兵)による爆雷誤爆説がある[185]。陸奥爆沈の約1年半前の1941年(昭和16年)12月30日、対潜水艦哨戒出撃準備中の駆逐艦は起爆点を水深25メートルにセットしたままの爆雷1個を陸奥爆沈地点に落としたとされる[186]。その際は爆発せず、引き上げられもせず放置された。落とした事実は上級士官に報告されなかった[186]。この付近は水深25メートル前後であり、陸奥移動時のスクリューの回転により何らかの波動が発生して爆雷が爆発したのが陸奥沈没の原因であると結論づけている[187]。大高は人為説に対して、戦艦の弾薬庫管理は厳重であること、鍵は当直将校が首にかけていること、弾薬庫には不寝番衛兵がいることなどを指摘し、仮に陸奥艦長が敵国のスパイであったとしても、火薬庫に侵入・放火することは不可能だとして否定的である[188]。 長門副砲手として陸奥爆沈を目撃した田代軍寿郎(海軍一等兵曹)も、弾火薬庫常備鍵を持った陸奥副直将校が鍵箱ごと遺体で回収されたこと、予備鍵は艦長室にあることを理由に挙げ、弾薬庫不審者侵入説を強く否定している[189]。一方で、空母3隻(千歳、瑞鳳、瑞鶴)の艦長を勤めた野元為輝(元海軍少将)は「(鍵の管理は厳格にしているとかは)嘘っぱちで、そんなのすぐ鍵やってる(←簡単にひとに渡している)」「弾庫員(倉庫番)なんていうのは出身のルートが悪いんだね。(略)だからドングリがおると、私は体験上思う」と海軍反省会で述べている[190]。また、警備が厳重な弾火薬庫扉を経由せず、昼間は無施錠となっていた砲塔から換装室を経由し火薬庫へ侵入するルートがある事を指摘する声もある[191]

海底の船体の状態

[編集]

1952年(昭和27年)4月の海底の再調査では、東緯132.24度、北緯33.58度の海底に陸奥の前半部分(三番主砲より前)は右舷を下に横倒しで沈没しているとされた[192]。一、二番主砲塔は船体に留まっており、艦橋や煙突、後部艦橋も脱落していない[192]。吹き飛んだ三番主砲は船体から離れた場所に横倒しになっており、大半が泥に埋まっていた[192]。切断された尾部は船体から50メートル離れた場所で上下逆の裏返しに近い状態で沈んでいた[192]

船体の引き上げ

[編集]

陸奥の沈没場所は浅い瀬戸内海であるが、潮流が速く視界も悪いため潜水するのは危険な場所である。爆沈直後から、海軍は陸奥の潜水調査を実施した[193]。調査には西村式潜水艇(豆潜水艦)も投入されている[194]。海軍は「可能であれば引き揚げて3ヶ月の工期で再戦力化したい」という希望を持っていたが、調査の結果、船体の破損が著しく再生は不可能と判断され浮揚計画は放棄された。1944年(昭和19年)7月、陸奥燃料庫から重油の回収作業が行われ約600トンを回収した(竹作業)。終戦後の浮揚作業は、占領下の監視のために行われなかったが、1948年(昭和23年)に西日本海事工業株式会社が艦の搭載物資のサルベージを開始する。この際、許可範囲を超えた引き揚げが行われる「はぎとり事件」が起こり作業は中断した。昭和28年8月16日、艦首の「菊の紋章」が引き上げられた[192]。ケヤキ製で表面に金箔が張られていたが、劣化が進行していた[192]。「菊の紋章」は文化財と判断され、文化財保護委員会を通して資料番号が割り振られた[192]

1970年(昭和45年)、大蔵省は深田サルベージ株式会社(現:深田サルベージ建設株式会社)が申請していた艦体の払い下げを2450万円(評価額から引き揚げ費用相当額を差し引いた額)で認め[195]、同社主導によるサルベージが再開された[192]。同年7月22日、1500トンクレーンによって艦尾部分(1400トン)の一括引き揚げを試みたが、85 mm ワイヤ8本が切断するなどして失敗した[192]。この失敗を踏まえて、艦尾部分を前半部分と後半部分に海底で切断し[192]、1971年3月15日に100 mm ワイヤー(日本で初めて使用)2本と85 mm ワイヤー4本を使用して艦尾の後部部分(500トン:長さ10メートル)を引きあげた[192][196]。引き上げた艦尾の後部部分は、切断面を下にして広場に据え置かれた[192]。のちの調査では、広さ3平方メートルの艦長食器室から旧帝国海軍の錨のマークが描かれた皿やコーヒーポットなどが回収されている[192]。同様に第四砲塔が引き揚げられ、内部から数点の遺骨が回収された。その他の部分は、海中で細かく分割され引き上げられた[192]。減圧作業のため1回の潜水での作業時間は20分程度であった。陸奥の沈没から20余年が経過して船体は海藻の森ないし漁礁のようになっていて滑りやすく、透明度も1メートル程度しかなく作業は難航した[192]。艦体の約75%が浮揚されたところで引き揚げ作業は終了した。艦橋部と艦首部等を除く艦の前部分などが海底に残っている。2007年(平成19年)4月7日、第六管区海上保安本部は測量船くるしまのマルチビーム探測機を用いて、海底に残る陸奥の船影を捉え一般公開した[197]

引き揚げ展示品と展示場所

[編集]

引き上げられた陸奥の砲塔の装甲や船体は、鉄屑として再利用された(もともと引き上げのコストは鉄屑の売却益で差し引きする予定だった)。戦後の溶鉱炉は磨耗具合を調べるためにトレーサーとして耐火煉瓦コバルト60が仕込まれている[198][199]が、陸奥船体に使われていた鉄は戦前の製鉄方式でコバルト60の混入が無いことから、日本各地の研究所、原子力発電所、医療機関における放射能測定において環境放射能遮蔽材などに用いられており、「陸奥鉄」の名で重宝されていた[200]。高炉炉体の診断を目的にコバルト60を炉体に埋め込むことは1980年までにほとんど行われなくなっている[201]。そのため、1975年時点で製造された鉄中のガンマ線放射核種の量は陸奥鉄と大きく変わらず[202]、これらの鉄を用いても高感度なガンマ線スぺクトロメータを作成可能なことが示されている[203]

陸奥記念館(山口県周防大島町
主錨、錨鎖、スクリュー、14 cm 副砲2門(台座込で18トン)、艦首先端部(15トン程度)[192]
靖國神社遊就館東京都千代田区
小錨、14 cm 副砲
ヴェルニー公園(神奈川県横須賀市
41 cm 主砲身 元、船の科学館(東京都品川区)に展示されていたもの。2016年9月15日にヴェルニー公園に移設された。
聖博物館(長野県東筑摩郡麻績村
41 cm 主砲身、ボイラー蒸気通送管、錨鎖、舷窓など
立命館大学国際平和ミュージアム(京都府京都市北区[204]
舷窓
高野山奥の院(和歌山県伊都郡高野町
第四砲塔の基部、および推進機軸の先端部を慰霊碑の一部として使用
日植記念館(岡山県津山市
41 cm 主砲(一部)、12.7 cm 連装高角砲、副錨
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)(広島県呉市
41 cm 主砲身、主錨、スクリュー、主舵1枚
入船山記念館(広島県呉市)
スクリュー、舷窓、錨鎖の一部
海上自衛隊第1術科学校幹部候補生学校(旧海軍兵学校:広島県江田島市
菊御紋章、主砲第四砲塔(引き上げた砲塔ではなくて、改装で撤去した旧砲塔)
大山祇神社(愛媛県今治市
錨鎖の一部
大谷墓園(愛媛県今治市)
14 cm 副砲
福齊寺(長崎県長崎市
主砲装甲一部および、引き揚げられた部材(慰霊の鉄兜となっている)

年表

[編集]
  • 1917年(大正6年)8月20日 - 命名[6]。8月23日附で戦艦に類別[46]
  • 1918年(大正7年)6月1日 - 八八艦隊計画の2号艦として、横須賀海軍工廠で起工
  • 1920年(大正9年)5月31日 - 進水
  • 1921年(大正10年)10月24日 - 竣工。佐世保鎮守府に入籍
  • 1927年(昭和2年)1月 - 艦首形状変更工事
  • 1927年(昭和2年)10月25-30日 - 海軍特別大演習(横浜沖)に昭和天皇御召艦として参加[205]
  • 1927年(昭和2年)10月30日 - 大演習観艦式(横浜沖)に御召艦で参加[206]
  • 1928年(昭和3年)12月4日 - 御大礼特別観艦式(横浜沖)に参加[207]
  • 1930年(昭和5年)10月26日 - 特別大演習観艦式(神戸沖)に参加[208]
  • 1933年(昭和8年)8月25日 - 大演習観艦式(横浜沖)に参加[209]
  • 1934年(昭和9年)6月 - 横須賀鎮守府へ移籍。
  • 1934年(昭和9年)9月5日 - 二カ年計画の大改装工事開始
  • 1936年(昭和11年)9月30日 - 大改装工事完了
  • 1936年(昭和11年)10月29日 - 特別大演習観艦式(神戸沖)に参加。
  • 1937年(昭和12年)8月 - 支那事変に小松島から出撃。
  • 1940年(昭和15年)10月11日 - 紀元二千六百年特別観艦式に参加。
  • 1941年(昭和16年)12月8日 - 真珠湾攻撃にともなう南雲機動部隊支援のため出撃、13日帰投。
  • 1942年(昭和17年)5月29日 - ミッドウェー海戦に参加[210]。アメリカ軍と交戦することなく、6月14日に帰投[211]
  • 1942年(昭和17年)8月11日 - 前進部隊に所属して内海西部発、17日トラック泊地着[212]第二次ソロモン海戦に参加するも、アメリカ軍と交戦せず
  • 1943年(昭和18年)1月12日 - 横須賀到着。2月15日、内海西部回航。
  • 1943年(昭和18年)6月8日 - 柱島沖で爆沈
  • 1943年(昭和18年)9月1日 - 除籍
  • 1963年(昭和38年)6月9日 - 靖国神社で初の慰霊祭を実施[180]

主要目一覧

[編集]
要目 新造時
(1920年)
大改装後
(1936年)
排水量 基準:32,720t
常備:33,800t
基準:39,050t
公試:43,400t
全長 215.80m 224.94m
全幅 28.96m 34.60m
吃水 9.08m 9.46m
主缶 ロ号艦本式専焼缶15基
同混焼缶6基
ロ号艦本式大型4基
同小型6基
主機 オールギアードタービン4基4軸
軸馬力 80,000shp 82,000shp
速力 26.5ノット 25.28ノット
航続距離 5,500海里/16ノット 8,650海里[213]/16ノット
燃料 石炭:1,600t
重油:3,400t
石炭:50t
重油:5,600t
乗員
主砲 四一式41cm連装砲4基
副砲 四一式14cm単装砲20門 同18門
高角砲 8cm単装4門 12.7cm連装4基
機銃 三年式3挺 7.7mm3挺
40mm連装2基
25mm連装10基
(後日40mmに代わって装備)
魚雷 53cm水中発射管4本
同水上4本
なし
その他兵装
装甲 水線305mm
甲板75+70mm
主砲前盾305mm
主砲天蓋152mm
副砲廓152mm
水線305mm
甲板75+127mm
主砲前盾457mm
主砲天蓋250mm
副砲廓152mm
搭載機 なし 3機
カタパルト1基

※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。

公試成績

[編集]
項目 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
竣工時 34,116t 87,494shp 26.728kt 1921年(大正10年)
大改装後 82,578shp 25.28kt 1936年(昭和11年)

歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』30-32頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

[編集]
  • 小牧自然 大佐(海兵25期):1920年(大正9年)5月1日 - 7月9日[214]
  • (兼)小牧自然 大佐:1920年(大正9年)7月9日[214] -

艦長

[編集]
  • 小牧自然 大佐:1920年(大正9年)7月9日[214] - 1921年11月18日[215]
  • 黒瀬清一 大佐(海兵26期):1921年(大正10年)11月18日[215] - 1922年12月1日
  • 寺岡平吾 大佐(海兵27期):1922年(大正11年)12月1日 - 1923年12月1日
  • 原敢二郎 大佐(海兵28期):1923年(大正12年)12月1日 - 1924年11月10日
  • 米内光政 大佐(海兵29期):1924年(大正13年)11月10日 - 1925年12月1日
  • 池田他人 大佐(海兵30期):1925年(大正14年)12月1日 - 1926年12月1日
  • 枝原百合一 大佐(海兵31期):1926年(大正15年)12月1日 - 1927年12月1日
  • 堀悌吉 大佐(海兵32期):1927年(昭和2年)12月1日 - 1928年12月10日
  • 吉田善吾 大佐(海兵32期):1928年(昭和3年)12月10日 - 1929年11月30日
  • 阿武清 大佐(海兵33期):1929年(昭和4年)11月30日 - 1930年12月1日
  • 毛内効 大佐(海兵33期):1930年(昭和5年)12月1日 - 1931年12月1日
  • 菊野茂 大佐(海兵34期):1931年(昭和6年)12月1日 - 1932年5月10日
  • 和田専三 大佐(海兵34期):1932年(昭和7年)5月10日 - 1932年11月1日
  • 安藤隆 大佐(海兵34期):1932年(昭和7年)11月1日 - 1933年11月15日
  • 糟谷宗一 大佐(海兵35期):1933年(昭和8年)11月15日 - 1934年11月15日
  • 細萱戊子郎(海兵36期):1934年(昭和9年)11月15日 - 1935年11月15日
  • (兼)春日篤(海兵37期) 大佐:1935年(昭和10年)11月15日 - 1935年12月2日
  • 桑折英三郎 大佐(海兵37期):1935年(昭和10年)12月2日 - 1936年11月16日
  • (兼)後藤英次 大佐(海兵37期):1936年(昭和11年)11月16日 - 1936年12月1日[216]
  • 後藤英次 大佐(海兵37期):1936年(昭和11年)12月1日 - 1937年12月1日
  • 高木武雄 大佐(海兵39期):1937年(昭和12年)12月1日 - 1938年11月15日
  • 五藤存知 大佐(海兵38期):1938年(昭和13年)11月15日 - 1939年11月1日
  • 保科善四郎 大佐(海兵41期):1939年(昭和14年)11月1日 - 1940年11月1日
  • 小林謙五 大佐(海兵42期):1940年(昭和15年)11月1日 - 1941年8月11日
  • 小暮軍治 大佐(海兵41期):1941年(昭和16年)8月11日 - 1942年6月20日
  • 山澄貞次郎 大佐(海兵44期):1942年(昭和17年)6月20日 - 1943年3月10日
  • 三好輝彦 大佐(海兵43期):1943年(昭和18年)3月10日 - 1943年6月8日殉職

同型艦

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『戰艦"長門 ながと" 全要目{排水量32,720噸 速力23節 備砲40糎砲8門 14糎砲20門 12.7糎高角砲8門 魚雷發射管6門 起工大正6年8月 竣工大正9年11月 建造所呉海軍工廠}長門は40糎砲と云ふ巨砲を世界で初めて搭載した戰艦であり、艦型に於ても従來のものを完全にノツクアウトして列強海軍をして瞠着たらしめた艦である。日本人の頭脳で完成した本艦は、従來先進列強にとかく後塵を拝せしめられてゐた帝國をして一躍彼等をリードする日本人たることを證明したのである。戰艦は云ふまでもなく艦隊の根幹であり、その價値は搭載する主砲の威力と防禦設備如何によつて決定される。主砲は敵主力艦隊撃滅に備ふるものであり、副砲は主として夜戰用、即ち夜間来襲する敵の輕快部隊に備へるものである。尚世界の七大戰艦とは、我が"陸奥"及びこの"長門"。英の"ネルソン" "ロドニー" 米の"ウェスト・ヴアジニア" "コロラド" "メリーランド"の各40糎砲搭載戰艦である。』[12]
  2. ^ 『戰艦"陸奥 むつ" 全要目{排水量32,720噸 速力23節 備砲40糎砲8門 14糎砲20門 12.7糎高角砲8門 魚雷發射管6門 起工大正7年6月 竣工大正10年10月 建造所横須賀海軍工廠}陸奥は世界七大戰艦の一であり、姉妹艦長門と共に我が海軍の至寶的存在である。こゝに七大戰艦と云ふのは、その排水量の大を指すのではなく、搭載主砲の40糎砲を指すのである。(40糎はこの級の出現した直後のワシントン條約で制限された主砲口徑の最大限である)故にこの陸奥級の出現によつて齎された第一の偉観は従來の36糎砲から40糎砲への躍進である。第二に擧ぐべきは前檣の三脚を脱却してヤグラ式に考案されたことである。40糎主砲8門を前後各二個の砲塔内に収め、副砲10門づヽを兩舷に12.7糎高角砲8門は中部甲板附近に備へてゐる。尚この寫眞で艦の前部やヤグラマストの下方、煙突の兩側に白く連つて見えるのは乗組員の洗濯被服である。全長201.35米、幅28.96米、平均吃水9.14米。(長門も同様)』[14]
  3. ^ 『戰艦"陸奥 むつ" 全要目(略) 陸奥は世界七大戰艦の一であり、姉妹艦長門と共に我が海軍の至寶的存在である。世界の七大戰艦は、排水量を指すのではなく、搭載主砲の口徑を云ふのである。(40糎はワシントン制限條約の主砲口徑の最大限であった))故にこの陸奥級の出現によつて齎された第一の偉観は従來の36糎砲から40糎砲への躍進である。第二に擧ぐべきは前檣が三脚を脱却してヤグラ式に考案されたことであつた。40糎主砲8門を前後各二個の砲塔内に収め、副砲10門づヽを兩舷に12.7糎高角砲8門は中部甲板附近に備へてゐる。全長201.35米、幅28.96米、平均吃水9.14米。(長門も同様)昭和十一年度海軍特別大演習直前に改装終了し晴れの観艦式に参加した。殆ど長門と同様の形で、煙突は一本になつた。"陸奥"は昭和12年度は長門と共に聯合艦隊旗艦として活躍することになつている。如斯"陸奥" "長門"が同時に艦隊に編入されたことはこゝ10年來絶えてなかつたところである。』[16]
  4. ^ 少年倶楽部』昭和5年新春号(大日本雄辯會講談社)の付録である、「新案物識りかるた」の中の1枚[20]
  5. ^ 土佐用の1番砲塔と2番砲塔は、地上要塞に転用された[38]
  6. ^ 〔戰艦陸奥艦上より航空母艦赤城を見る〕『戰艦陸奥艦上より 航母赤城を望む 波静かな海上に浮城の巨軀を浮べる戰艦陸奥の後甲板、陽光に映へて觀へる軍艦旗の彼方浮島の如き航空母艦赤城の雄姿を望む。何と云ふ力強いさうして豪壮なる美であらうか。陸奥も赤城も共に世界に誇る我が海軍の至寶である。そして陸奥は過ぐるワシントン會議のとき、危ふく未成艦として葬り去られようとしたのであるが、我が國民の熱烈なる團結の叫びは事實上完成してゐたこの艦を遂に他國の主張に委ねることなくして、遂に廢棄を免れた思出を以て居り、赤城も同じくワシントン會議當時已に進水して居り33,800噸の戰艦として艤装されるばかりになつてゐたものを、條約の結果これを航空母艦そてい改造の餘儀なきに至つたものである。
    兩艦の要目その他は各その欄に於て記述濟みであるからこゝでは省略し、唯心から、これ等海の精鋭が一朝有事の際のみならず、平時に於ても亦我が正義國策の遂行上常に無言の威力となりつゝあることを特に高唱しそしてその永く永く我が國防の第一線に健在たらんことを祈るものである。』[51]
  7. ^ 外国人記者団が見学に来るとき陸奥の病室には一人の患者も居なかった。そこで怪しまれないよう横須賀海軍病院の患者を大急ぎで陸奥に運び入れるという「工作」を行った[54]
  8. ^ 一水戦旗艦阿武隈(司令官大森仙太郎少将)、第6駆逐隊、第17駆逐隊は別行動。主力部隊に随伴していた一水戦は第21駆逐隊(初春子日若葉初霜)と第27駆逐隊(時雨白露有明夕暮)。
  9. ^ 第一戦隊(大和、長門、陸奥)、第二戦隊(伊勢、日向、扶桑、山城)、第九戦隊(北上、大井)、水雷戦隊(軽巡川内、第11駆逐隊(吹雪、白雪、初雪、叢雲)、第19駆逐隊(磯波、浦波、敷波、綾波)、第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧、白雲)、第24駆逐隊(海風、山風、江風、涼風)、第27駆逐隊(有明、夕暮、白露、時雨)、空母部隊(鳳翔、夕風)、水上機母艦(千代田、日進)、燃料補給部隊。
  10. ^ 主力部隊は、山本長官直率の主隊(戦艦〈大和、陸奥、長門〉、警戒隊〈川内、吹雪、白雪、初雪、叢雲、磯波、浦波、敷波、綾波〉、空母隊〈鳳翔、夕風〉、特務隊〈千代田、日進〉、第一補給隊〈鳴戸、東栄丸、有明〉)と[72]、第一艦隊司令長官高須四郎中将指揮下の警戒部隊[73]という区分だった。
  11. ^ 第二艦隊を基幹とする部隊
  12. ^ 軽巡神通(司令官田中頼三少将)、第24駆逐隊(海風、江風、涼風)。第15駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)はマレー半島からトラック泊地へ移動中。
  13. ^ 軽巡由良(司令官高間完少将)、第9駆逐隊(朝雲、峯雲、夏雲)、第27駆逐隊(時雨、白露、有明、夕暮)。第2駆逐隊(村雨、五月雨、夕立、春雨)はマレー半島からトラック泊地へ移動中。
  14. ^ 前進部隊本隊(第四戦隊、第五戦隊、由良、第9駆逐隊)は21日1900トラック泊地出撃[86]
  15. ^ 第2駆逐隊の駆逐艦夕立は特設水上機母艦山陽丸を護衛して8月22日ラバウル到着、24日ショートランド泊地へ進出[88]。8月26日付で外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)の指揮下に入った[89]
  16. ^ ○第一艦隊(八-一四二〇)八日一二三〇桂島泊地ニテ「陸奥」爆発沈没ス。被害、後部砲塔附近ニテ爆発切断、瞬時巓覆沈没ス。天候細雨、視界一粁、原因調査中[124]
  17. ^ (ハ)土浦空十一期甲種予科練一五三名(准士官以上ヲ含ム)乗艦シアリタリ[124]
  18. ^ 「長門」ハ一一〇〇呉発、桂島ニ回航ノ途途中、小黒神島附近ニテ爆発音ヲキク。「陸奥」ハ当時二番浮標ニ繋留シアリ 転錨準備中ニシテ防禦網ヲ展開シアラズ[124]
  19. ^ ○第一艦隊(八-一六二〇)第二報 一、生存者並目撃者ヨリ聴取セル情況 一二一五、四番砲塔防水……ヨリ白泡迸出、次デ爆発音連続二回ヲキヽ、三、四番砲塔附近ト思ハルヽ位置ニ大白煙二、、三百米及大火焔約100米昇騰ヲ認ム。尚水柱ヲ認メタルモノナシ。沈没前後、之ト同時ニ船体二ツニ折レ、前部ハ巓覆、一三三三沈没。後部逆立チ、艦尾約十米水面上ニアリ[124]
  20. ^ 扶桑艦長は「バウ(艦首)が浮いていた」と回想している[146]
  21. ^ 『航空母艦信濃は、昭和十九年十一月の二十九日本州南方で、アメリカの潜水艦の爲撃沈されました。航空母艦雲龍は昭和十九年十二月の十九日東支那海で同じく、アメリカの潜水艦の爲撃沈され、航空母艦瑞鶴は昭和十九年十月二十五日、ヒリツピン諸島ルソン島北方洋上で、アメリカの雷撃機の爲轟沈されました。航空母艦千代田は、瑞鶴と同じ時昭和十九年十月二十五日、同じ場所ルソン島西方洋上で、アメリカの雷撃機竝びに艦隊の爲撃沈されました。最後に戰艦陸奧は昭和十八年六月の八日に廣島灣で、爆發事故により沈沒しました。』[171]

脚注

[編集]
  1. ^ #軍艦陸奥製造一件(1)画像19-21、大正6年官房機密第1333号
  2. ^ a b 「軍艦陸奥製造一件(1)」p.40大正7年6月1日横廠機密第11号の71「戰艦陸奥起工ノ件 戰艦陸奥本日起工ス 右報告ス」
  3. ^ a b #軍艦陸奥製造一件(2)画像13、大正9年5月31日電報「戦艦陸奥本日午後三時八分滞リナク進水セリ(三十一日)」
  4. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.2『陸奥|(艦要目略)|横須賀工廠|大正7-6-1|9-5-31|10-10-24|(艦装備略)』
  5. ^ a b 「軍艦陸奥製造一件(2)」pp.57-58
  6. ^ a b c #達大正6年8月p.7『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戦艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正六年八月二十日 海軍大臣 加藤友三郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 陸奥 ムツ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 球磨 クマ|三菱合資會社長崎造船所ニ於テ建造 二等巡洋艦 多摩 タマ』
  7. ^ #第670号寄贈品に関する件p.3
  8. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実p.112『陸奥(むつ) 艦種戰艦 長門と姉妹艦なり/艦名考國名なり、東山道陸奥國に採る。/艦歴本艦は華府軍縮會議開催中竣工し、其の廃案に關して米國の主張に對し、國論を沸騰せしめ熱烈なる國民の支援により殘置せらる。當時世界中40糎砲を装備したる戦艦は我が長門・陸奥の二艦のみ。大正14年皇后陛下非公式に御乗艦あらせらる。(略)起工 大正7-6-1/進水 同9-5-31/竣工 同10-11-22』
  9. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 109–110悲運の二戦艦
  10. ^ #艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|軍艦|戰艦|長門型|長門、陸奥』
  11. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 75a八八艦隊戦艦「長門」、「陸奥」の建造
  12. ^ ポケット海軍年鑑(1935)コマ11
  13. ^ a b 日本軍艦集2600年版コマ16(原本2頁)『―戰艦―陸奥(むつ) 基準排水量32,700噸、長さ201.35米、幅28.96米、平均吃水9.14米、平均吃水9.14米、速力23節、備砲40糎砲8門、14糎砲20門、12.7糎高角砲8門、魚雷發射管6門、起工大正7年6月1日、進水大正9年5月31日、竣工大正10年10月24日、建造所横須賀海軍工廠―長門と同型。』
  14. ^ ポケット海軍年鑑(1935)コマ10
  15. ^ #連合艦隊戦艦12隻を探偵する210頁
  16. ^ ポケット海軍年鑑(1937)コマ10
  17. ^ 超精密3DCG戦艦長門 (双葉社 2005年)、#歴群15長門型等参照
  18. ^ 私記キスカ撤退 1988, p. 177.
  19. ^ #連合艦隊戦艦12隻を探偵する234頁
  20. ^ 軍艦長門の生涯 上巻 1975, p. 3.
  21. ^ #海軍反省会4p.147、野村実(大尉、兵学校71期)談。
  22. ^ a b #松永、ネイビーp.94
  23. ^ #第670号寄贈品に関する件p.9『…且ツ岩木山神社ノ分霊ヲ祀リアル由承リ…』
  24. ^ a b 戦史叢書49 1971, pp. 575–577前進部隊の作戦
  25. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 140–142戦艦「陸奥」謎の爆沈
  26. ^ 「軍艦陸奥製造一件(2)」p.44
  27. ^ #歴群15長門型p.154
  28. ^ #歴群15長門型p.25
  29. ^ #歴群15長門型p.153
  30. ^ a b #横山一郎回顧録17頁
  31. ^ #連合艦隊戦艦12隻を探偵する206頁
  32. ^ #歴群15長門型pp.155、163
  33. ^ 『平易に説いた陸海軍の知識』p.145
  34. ^ 「軍艦陸奥艦首改造の件」p.4
  35. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 88a大改装以前の小改正
  36. ^ 「軍艦陸奥羅針盤橋一部拡張の件」pp.8
  37. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, pp. 88b-89大改装の実施項目
  38. ^ a b 石橋、大口径艦載砲 2018, pp. 224–225.
  39. ^ #歴群15長門型p.52
  40. ^ #歴群15長門型p.158
  41. ^ #歴群15長門型p.159
  42. ^ 石橋、大口径艦載砲 2018, p. 260.
  43. ^ 世界の艦船2009年7月号
  44. ^ 「海軍艦艇製造沿革」p.2
  45. ^ a b 決定版、日本の戦艦 2010, p. 75b.
  46. ^ a b #達大正6年8月p.16『達第百號 艦艇類別等級表中戰艦ノ欄「長門」ノ次ニ「、陸奥」ヲ、巡洋艦二等ノ欄「龍田」ノ次ニ「、多摩、球磨」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「谷風」ノ次ニ「、江風、峯風、澤風」ヲ、同二等ノ欄「檜」ノ次ニ「、楢、桑、椿、槇、欅、榎」ヲ加フ|大正六年八月二十三日 海軍大臣 加藤友三郎』
  47. ^ 「23.軍艦陸奥進水式参列ニ関スル件」p.6
  48. ^ 昭和天皇実録第二巻、593-594頁(大正9年5月31日)「軍艦陸奥命名式に御臨御」
  49. ^ #陸奥命名進水式(2)p.54『軍艦陸奥命名式拝観席案内圖』
  50. ^ #歴群15長門型p.164
  51. ^ ポケット海軍年鑑(1935年)コマ72(原本126-127頁)
  52. ^ #歴群15長門型p.165
  53. ^ #海軍生活放談pp.240-241
  54. ^ #歴群15長門型p.165
  55. ^ 石橋、大口径艦載砲 2018, pp. 217–218.
  56. ^ #歴群15長門型pp.166-167
  57. ^ 石橋、大口径艦載砲 2018, pp. 185–188勢揃いしたビッグセブン
  58. ^ 『海軍とは何ぞや? : 附録・空襲と防空』p.50(七大戦艦)、『平易に説いた陸海軍の知識』海軍の巻p.18(世界の七大戦艦)
  59. ^ a b c 昭和天皇実録第四巻、129-130頁『六日 土曜日 大島南方海面における研究射撃』
  60. ^ #皇后陸奥行啓p.25『14.4.27前10-0陸奥発10-30着 第一艦隊司令長官海軍大臣「皇后陛下午前九時三十分御乗艦十時出動ス」天候良好海上静穏』
  61. ^ #皇后陸奥行啓p.26『14.4.27后3-55陸奥発5-59着 第一艦隊司令長官海軍大臣「午後三時沼津着三時五十分御機嫌麗ク御退艦アラセラル」無事任務終了ス』
  62. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、60頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  63. ^ a b 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、358-359ページ
  64. ^ #波濤と流雲と青春と163頁
  65. ^ #波濤と流雲と青春と246頁
  66. ^ 戦史叢書10 1967, p. 112.
  67. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 108–111鳳翔・瑞鳳
  68. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 424–426他部隊の移動部隊引き揚げ掩護
  69. ^ 戦史叢書10 1967, p. 425挿図第三十七、主力部隊航路(横鎮命令作第15号)
  70. ^ #戦藻録(九版)45頁
  71. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 188–193主力部隊
  72. ^ 戦史叢書43 1971, p. 191a主隊
  73. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 191b-192警戒部隊
  74. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 298–303鳳翔・瑞鳳
  75. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 164ミッドウェー海戦(六月)
  76. ^ #ミッドウェー海戦従軍記p.115
  77. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 534–535主力の内地帰投
  78. ^ 戦史叢書49 1971, p. 427.
  79. ^ #S1708二水戦日誌(1)p.29『GF司令長官:9日1155/GF電令作戦第203号 陸奥ヲ主力部隊ヨリ除キ前進部隊ニ編集ス』
  80. ^ a b 愛宕奮戦記 2008, pp. 114–116.
  81. ^ 戦史叢書49 1971, p. 509.
  82. ^ 戦史叢書49 1971, p. 543.
  83. ^ 愛宕奮戦記 2008, pp. 118–120.
  84. ^ a b c #歴群15長門型p.163
  85. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 123愛宕乗組員の回想によれば、この日の出撃は第四戦隊、第五戦隊、千歳、由良、9駆のみ。
  86. ^ 戦史叢書49 1971, p. 544.
  87. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 96.
  88. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 45–46水上機母艦のショートランド集中
  89. ^ 戦史叢書83 1975, p. 8.
  90. ^ #S1708二水戦日誌(3)p.48、#S1707七戦隊日誌(4)p.41『前進部隊指揮官24日1715/前進部隊本隊(陸奥 2dg欠)ハ機動部隊ノ攻撃ニ策応今夜残敵ヲ捕捉下撃滅セントス(前進部隊本隊1500地点「ケリテ33」針路170度速力28節)』
  91. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 132.
  92. ^ #S1706五戦隊日誌(2)pp.23-24「(前略)二十五日夜 陸奥 2dg 日本丸ト合同、日本丸ヨリ燃料補給ヲ行ヒ二十七日未明補給終了(以下略)」/同戦時日誌p.34(8月25日項目)「(リ)二三〇〇陸奥 2dg 日本丸 峯雲合同左ノ警戒補給隊形ニ占位(隊形略)速力十二節トナス AdB補給開始」
  93. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 97.
  94. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 135.
  95. ^ a b c 戦史叢書83 1975, pp. 60–62.
  96. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 140.
  97. ^ a b #戦藻録(九版)182頁
  98. ^ #S1706五戦隊日誌(3)pp.12-15「(一)軍隊區分 自九月八日至十月四日(機密支援部隊命令作第一號) p.13陸奥〔九月九日前進部隊ヨリ除カル〕」
  99. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 84–87支援部隊
  100. ^ #戦藻録(九版)186頁
  101. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 168–170.
  102. ^ 愛宕奮戦記 2008, pp. 184–186.
  103. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 507.
  104. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 227.
  105. ^ 空母翔鶴海戦記 1962, pp. 143–144.
  106. ^ #戦藻録(九版)228頁
  107. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 258.
  108. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 232.
  109. ^ 愛宕奮戦記 2008, pp. 245–246.
  110. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 407–408聯合艦隊司令部
  111. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 372–375「比叡」の喪失
  112. ^ #11戦隊詳報(4)pp.44-45『13日0550比叡ヨリ雪風ニ移乗/18日0700トラック帰着 陸奥ニ移乗 自18日至30日トラックニ在リテ解隊準備事務ニ従事』
  113. ^ 空母翔鶴海戦記 1962, p. 144.
  114. ^ 高松宮日記五巻、402-403頁(1月2日項)「○第八艦隊参謀長(二-〇七〇五)作第一号「朝潮」ハ一-七トラック発、「陸奥」護衛ニ任ジ「横」回航、入渠修理ニ任ゼヨ。」
  115. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.18『7日0800第三艦隊司令長官/瑞鶴 陸奥 鈴谷 有明 夕暮 磯波 (天霧 電 6日)「トラック」発』
  116. ^ 高松宮日記五巻、449頁(1月13日項)「◎黛大佐十二月二十六日、「ガ」島ヲ立ツテ「ムツ」ニテ皈ル。」
  117. ^ #S1801佐伯防備隊日誌(2)pp.11-12『1月11日0900呉防備司令官→瑞鶴 鈴谷 天霧 夕暮 有明 迅鯨 伊良湖|一.瑞鶴 鈴谷 天霧 有明 夕暮12日0900沖ノ島通過北上ノ豫定沖ノ島迄ノ針路335度/二.迅鯨12日0800沖ノ島通過、伊良湖同日0700深島通過北上ノ予定』
  118. ^ 高松宮日記五巻、451頁(1月13日項)「○「陸奥」「朝潮」「電」、「横」着(一二-一〇三〇)」
  119. ^ 空母翔鶴海戦記 1962, p. 147.
  120. ^ 高松宮日記六巻、16頁(昭和18年2月15日項)「○「陸奥」桂島ニ向ケ「横」発(一五-一一〇〇)」
  121. ^ #S1712呉防備隊日誌(5)p.9『16|陸奥山雲旗風野風|37ch由利島|入泊針路(沖ノ島ヨリ30浬)』-p.22『14日0130(略)一.陸奥山雲旗風野風、左ノ點ヲ通過横須賀ヨリ桂島ニ回航ノ豫定 2月15日横須賀発(略)』
  122. ^ #陸奥爆沈(新潮文庫1979版)p.46
  123. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 133–136ついに玉砕したアッツ守備隊
  124. ^ a b c d 高松宮日記六巻、344頁
  125. ^ #歴群15長門型p.182
  126. ^ a b c d e f g h 高松宮日記六巻、350頁
  127. ^ 艦長たち続編 1984, pp. 191a-192「陸奥」爆沈して鯛五十尾
  128. ^ 南太平洋の凱歌 1968, p. 58a訓練中の一大悲劇
  129. ^ 海軍水雷戦隊285-286頁『二度も体験した生命の危機』
  130. ^ #続海軍くろしお物語p.92、#歴群15長門型p.183
  131. ^ a b 日本戦艦の最後 2015, p. 135.
  132. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 9–12「陸奥」爆沈の目撃者
  133. ^ #長門七分隊115-116頁『陸奥と共に沈んで-仁科繁生(機銃員)』
  134. ^ a b c d e f #戦史叢書海軍戦備(2)109頁『戦艦陸奥の爆沈』
  135. ^ #歴群15長門型p.188
  136. ^ a b c d 高松宮日記六巻、351頁
  137. ^ 日本戦艦の最後 2015, p. 137.
  138. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 11.
  139. ^ #戦艦十二隻(2014)280-281頁
  140. ^ #歴群15長門型p.184
  141. ^ a b 回天発進 1989, p. 189.
  142. ^ #S1805呉鎮守府日誌(2)p.23『呉防戦機密第081911番電/内海ニ敵潜水艦侵入ノ疑アリ桂島對潜配備ニ就ケ』/高松宮日記六巻、345頁「○呉鎮(〇八-一八一〇)信令第一号」
  143. ^ a b 南太平洋の凱歌 1968, p. 58b.
  144. ^ a b 艦長たち続編 1984, p. 191b.
  145. ^ 高松宮日記六巻、343頁(昭和18年6月8日項目)
  146. ^ a b 佐藤、艦長たち 1993, p. 10.
  147. ^ #海軍美談177-178頁
  148. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 306–308大爆発に殉ず 戦艦「陸奥」最後の艦長・三好輝彦大佐
  149. ^ a b c #続海軍くろしお物語p.91-92
  150. ^ #海軍美談180-181頁
  151. ^ a b c #長門七分隊66頁
  152. ^ 回天発進 1989, p. 190.
  153. ^ #戦艦十二隻(2014)285-286頁
  154. ^ #丸エキストラ94号150-151頁『「陸奥」をやったのは誰か?』
  155. ^ 回天発進 1989, p. 191.
  156. ^ 回天発進 1989, pp. 192–194.
  157. ^ 回天発進 1989, pp. 218–220戦果報告
  158. ^ #門司257-258頁『陸奥と共に沈んだ練習生』
  159. ^ #海軍美談182-183頁
  160. ^ #戦艦十二隻(2014)286-287頁『艦務実習生古屋一彦上飛曹の証言』
  161. ^ #戦藻録(九版)p.365
  162. ^ #丸エキストラ94号145-147頁『濃霧の桂島沖に消えた陸奥』
  163. ^ 日本戦艦の最後 2015, p. 307.
  164. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 136–140山本連合艦隊司令長官の戦死
  165. ^ a b c 大本営海軍部 1982, p. 141.
  166. ^ #歴群15長門型p.189
  167. ^ 空母翔鶴海戦記 1962, pp. 148–149福地は、6月15日付で海軍兵学校教官。
  168. ^ 佐藤太郎『戦艦武蔵』(河出書房、1975)48頁。当時、武蔵は木更津沖に投錨中。
  169. ^ 橋本廣『機動部隊の栄光』255頁
  170. ^ 舞廠造機部 2014, p. 264.
  171. ^ #真相はかうだp.15
  172. ^ 昭和天皇実録第二巻、268-269頁(大正6年1月14-15日)「軍艦筑波爆沈事故」
  173. ^ 昭和天皇実録第二巻、392頁(大正7年7月12日)「軍艦河内の爆沈」
  174. ^ #戦艦十二隻(2014)97頁(大正9年9月、一番主砲右砲騰発事故)
  175. ^ 日本戦艦の最後 2015, p. 139.
  176. ^ #丸エキストラ94号148-150頁『装薬も三式弾もシロだった』
  177. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 140–143無煙火薬も三式弾もシロだった
  178. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 12.
  179. ^ #連合艦隊戦艦12隻を探偵する236頁
  180. ^ a b #続海軍くろしお物語p.94
  181. ^ #陸奥爆沈(新潮文庫1979版)p.241
  182. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 143–145陸奥をやったのは誰か
  183. ^ #海軍生活放談pp.259-260
  184. ^ #連合艦隊戦艦12隻を探偵する239頁
  185. ^ #第七駆逐隊p.166
  186. ^ a b #第七駆逐隊p.165
  187. ^ #第七駆逐隊pp.166-168「陸奥爆沈の珍事実」
  188. ^ #第七駆逐隊p.167
  189. ^ #歴群15長門型pp.188-189
  190. ^ #海軍反省会4p.46
  191. ^ #陸奥爆沈(新潮文庫1979版)p.202
  192. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 陸奥資料館の展示内容 2015年10月4日確認
  193. ^ 高松宮日記六巻、349-350頁(昭和18年6月11日項)「○「陸奥」事故第四報/○M第五報(一〇-二一三四)」
  194. ^ 日本潜水艦物語125頁
  195. ^ 27年ぶり引き揚げへ 海底に眠る戦艦「陸奥」払下げ本決まり『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月10日朝刊 12版 14面
  196. ^ #続海軍くろしお物語p.98
  197. ^ 六管プレスリリース http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/7_osirase/kisyareku/070424.html
  198. ^ 飯島弘, 山口哲夫、「製鉄用耐火物に対するラジオアイソトープの応用」 『窯業協會誌』 1959年 67巻 764号 p.C259-C264, doi:10.2109/jcersj1950.67.764_C259
  199. ^ 富永在寛, 八塚健夫, 庄野四朗、「ラジオアイソトープによる高炉炉壁の侵蝕調査(I)」 『鉄と鋼』 1960年 46巻 1号 p.7-11, doi:10.2355/tetsutohagane1955.46.1_7
  200. ^ "戦艦陸奥"現代への数奇な道のりNHKニュースおはよう日本、2013年8月15日、2015年6月24日閲覧
  201. ^ 田村, 節夫 (1982). “高炉耐火物とその診断技術の進歩”. 鉄と鋼 68 (15): 2108–2115. doi:10.2355/tetsutohagane1955.68.15_2108. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/68/15/68_15_2108/_article/-char/ja/. 
  202. ^ 広瀬, 妙子; 佐藤, 純; 佐藤, 和郎 (1979). “本邦で生産された新しい鉄材に含まれるガンマ線放射核種”. Radioisotopes 28 (3): 194–196. doi:10.3769/radioisotopes.28.3_194. https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/28/3/28_3_194/_article/-char/ja/. 
  203. ^ 広瀬, 妙子; 佐藤, 純; 佐藤, 和郎 (1979). “新しい鉄材を遮蔽に用いたガンマ線スペクトロメータ”. Radioisotopes 28 (3): 163–165. doi:10.3769/radioisotopes.28.3_163. https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/28/3/28_3_163/_article/-char/ja/. 
  204. ^ 不定期展示品として
  205. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実pp.238-239『御召艦一覧表』
  206. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実p.239『観艦式一覧表』
  207. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実p.241『昭和三年 大禮特別観艦式式場圖(其ノ一)』
  208. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実p.242『昭和五年 特別大演習式場圖』
  209. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実p.242『昭和八年 特別大演習観艦式式場圖』
  210. ^ 戦史叢書43 1971, p. 272.
  211. ^ 戦史叢書43 1971, p. 535.
  212. ^ 戦史叢書49 1971, p. 541.
  213. ^ 昭和12年度海軍省年報による。福井静夫の著作では16ノットで10,090海里との数値もある。
  214. ^ a b c 『官報』第2382号、大正9年7月10日。
  215. ^ a b 『官報』第2791号、大正10年11月19日。
  216. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。

参考文献

[編集]
  • 青山淳平『海市のかなた 戦艦「陸奥」引揚げ』(中央公論新社、2001年) ISBN 4-12-003162-4
  • 阿川弘之『軍艦長門の生涯』 上巻、新潮社、1975年12月。 NCID BN05173318 
  • 阿川弘之「青い眼の長門艦長」『私記キスカ撤退』株式会社文藝春秋〈文春文庫〉、1988年6月。ISBN 4-16-714606-1 
  • 石橋孝夫『日本海軍の大口径艦載砲 戦艦「大和」四六センチ砲にいたる帝国海軍軍艦艦砲史』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年8月。ISBN 978-4-7698-3081-8 
  • 宇垣纏成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書 第九版』原書房、1968年1月。 
  • 大熊安之助ほか『海軍水雷戦隊 駆逐艦と魚雷と軽巡が織りなす大海戦の実相』潮書房光人社、2016年10月。ISBN 978-4-7698-1629-4 
    • (276-287頁)当時二水戦機関参謀・海軍少佐大迫吉二『最新鋭水雷戦隊旗艦「矢矧」非情の海に死す 二水戦旗艦のはかなくも悲しき最後をみとった機関参謀の手記』(陸奥爆沈時、島風機関長)
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 大高勇治『第七駆逐隊海戦記 生粋の駆逐艦乗りたちの戦い』光人社NF文庫、2010年。ISBN 978-4-7698-2646-0 
  • 大西新蔵『海軍生活放談 日記と共に六十五年原書房、1979年6月。 NCID BN09436350 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 『南太平洋の凱歌 わが機動部隊の快勝』 第12巻、今日の話題社〈太平洋戦争ドキュメンタリー〉、1968年11月。 
    (57-88頁)重巡最上艦長 元海軍少将相徳一郎『〔悲運の軍艦最上〕ラバウル対空戦 海戦ごとに大破 力戦ついに力尽く
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第二 自大正三年至大正九年』東京書籍株式会社、2015年2月。ISBN 978-4-487-74402-2 
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第四 自大正十三年至昭和二年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74404-6 
  • 小林健ほか『リバイバル戦記コレクション 証言・昭和の戦争 戦艦「大和」主砲指揮所に地獄を見た』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0478-4 
    戦艦「陸奥」ミッドウェー海戦従軍記 若き水兵がみた日本海軍最悪の大海戦顛末記―佐々木確治
  • 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年2月。ISBN 978-4-7698-2560-9 
  • 日本海軍艦艇写真集 戦艦 大和 長門 長門 陸奥 (光人社) ISBN 4-7698-0771-6
  • 小林昌信ほか『戦艦十二隻 国威の象徴"鋼鉄の浮城"の生々流転と戦場の咆哮』光人社、2014年8月。ISBN 978-4-7698-1572-3 
    元軍令部作戦課長・海軍大佐大前敏一『第二次大戦と日本戦艦十二隻の生涯 国家の興亡を賭けて建造された主力艦隊の生々流転と最後
    元大本営海軍参謀・海軍中佐吉田俊雄『日本海軍の象徴「戦艦長門」栄光の生涯 国民の艦、国威の象徴、連合艦隊旗艦として親しまれた鋼鉄の浮城の最後
    元「陸奥」運用長・海軍中佐福地周夫『悲劇の戦艦「陸奥」桂島水道に死す』
    元「扶桑」乗組砲術指導官付・海軍中尉高橋嘉夫/元甲飛十一期艦務実習生・海軍上飛曹古屋一彦『私は陸奥爆沈の決定的瞬間を見た 桂島泊地の第一艦隊を震撼させた謎の一大火柱の真相
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月(原著1983年)。ISBN 47698-2009-7 
    (9-19頁)武運と幸運と <戦艦「扶桑」艦長・鶴岡信道少将の証言>(太平洋戦争時、北上艦長、扶桑艦長、第3護衛団司令官、第31戦隊司令官等)
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
    (184-200頁)「独断反転」<駆逐艦「榧」艦長・岩淵悟郎少佐の証言>(岩淵は、最上水雷長として陸奥爆沈に遭遇)
  • 五月会『波濤と流雲と青春と 第二期二年現役海軍主計課士官 四十周年記念文集』朝雲新聞社、1980年4月。 
    宇野芳夫「軍令部・海兵団・戦後処理」(昭和14年9月〜昭和15年3月 軍令部第三部《部長宇垣纏少将》七課《課長山田定義大佐》勤務)
    加藤齋「われ戦わざるの記」(昭和15年5月〜9月 陸奥主計課勤務)
  • 重本俊一(昭和18年6月20日、長門着任)『回天発進 わが出発は遂に訪れず』光人社、1989年4月。ISBN 4-7698-0436-9 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 『世界の戦艦 弩級戦艦編 BATTLESHIPS OF DEADNOUGHTS AGE』世界文化社、1999年。ISBN 4-418-99101-8 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日〜昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日〜九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 戸高一成 編『[証言録] 海軍反省会4』PHP研究所、2013年1月。ISBN 978-4-569-80915-1 
  • 七分隊長門会『長門七分隊 機銃群隊員の鎮魂記録』原書房、1982年8月。 
  • 橋本廣『機動部隊の栄光 艦隊司令部信号員の太平洋海戦記』(光人社、2001年) ISBN 4-7698-1028-8
    著者は第一航空艦隊司令部信号下士官。著者の弟は「陸奥」信号兵として爆沈時に戦死。
  • 半藤一利秦郁彦戸高一成『連合艦隊・戦艦12隻を探偵する』株式会社PHP研究所、2011年12月。ISBN 978-4-569-80045-5 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本潜水艦物語』 第9巻、光人社、1994年12月。ISBN 4-7698-0657-4 
  • 福地周夫「戦艦陸奥の爆沈に生き残る」『空母翔鶴海戦記』出版共同社、1962年6月。 
    福地は1942年11月「陸奥」運用長着任。1943年3月、病気のため退艦。
  • 福地周夫「武運長久なれかしと祈りて 戦艦「陸奥」の栄光と最後」『続・海軍くろしお物語』光人社、1982年。ISBN 4-7698-0179-3 
  • 福地周夫「戦艦「陸奥」爆沈秘話 ナゾにつつまれていた悲劇の真相」『海軍美談よもやま話』光人社、1985年。ISBN 4-7698-0287-0 
  • 超精密3DCG戦艦長門 (双葉社 2005年) ISBN 4-575-47737-0
  • 不二美術模型出版部編『戦艦長門・陸奥 -艦船模型の制作と研究-』(出版共同社、1977年)
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書88 海軍戦備(2) 開戦以後』朝雲新聞社、1975年10月。 
  • 松永市郎『思い出のネイビーブルー 私の海軍生活記』光人社NF文庫、1994年2月。  -松永は少尉候補生時、「陸奥」配属。
  • 大木主計(編集人) 編『丸エキストラ版 陽春4月号 実録・太平洋海戦史 日本海軍がたどった勝利と敗北の記録』 丸エキストラ版94、潮書房、1984年4月。 
    (145-151頁)元海軍技術少佐神津幸直『戦艦陸奥爆沈前後 "ナゾの爆沈"を追いつづけた元海軍技少佐が告白する四〇年目の真相!
  • 「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第1巻 戦艦I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0451-2
  • 門司親徳「第3章 予科練の土浦航空隊へ」『空と海の涯で―第一航空艦隊副官の回想』光人社、2012年(原著1978年)。ISBN 978-4-7698-2098-7 
  • 山本親雄「第4章 攻勢防御ならず」『大本営海軍部』朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1982年12月。ISBN 4-257-17021-2 
  • 横山一郎『海へ帰る 横山一郎海軍少将回想録原書房、1980年3月。 
    1923年、「陸奥」着任。副砲発令所長-分隊長心得-測的長。
  • 吉村昭『陸奥爆沈』新潮文庫、1979年6月。ISBN 4-10-111707-1 
    陸奥爆発の原因検証を試みたノンフィクション
  • 吉村真武ほか『日本戦艦の最後 日米双方の視点で捉えた戦艦十二隻の終焉』光人社、2015年10月。ISBN 978-4-7698-1603-4 
    (103-110頁)戦史研究家村上至『日本の戦艦はこうして沈んだ』
    (135-145頁)当時 呉工廠砲熕実験部部員・海軍技術少佐神津幸直『濃霧の桂島沖に消えた「陸奥」爆沈の謎 一体なにが原因か。当時、真相究明のため調査にあたった当事者の回想
    (298-312頁)「丸」編集部『日本戦艦十二隻最後の艦長ものがたり』
    (313-327頁)戦史研究家大浜啓一『日本の戦艦十二隻かく戦えり』
  • 歴史群像太平洋戦史シリーズ15『長門型戦艦 帝国海軍のシンボル「長門」「陸奥」の激動の軌跡を詳解!』学習研究社、1997年。ISBN 4-05-601684-4 
    田代軍寿郎「長門副砲射手が見た陸奥の悲劇」
  • 歴史群像編集部編「第5章 八八艦隊計画の主力艦」『決定版日本の戦艦 日本海軍全戦艦ガイダンス』学習研究社〈歴史群像シリーズ 太平洋戦史スペシャル Vol.5〉、2010年10月。ISBN 978-4-05-606094-2 
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 『海軍艦艇製造沿革』。Ref.A09050126900。 
    • 『軍艦陸奥命名進水式一件(1)』。Ref.C08021547600。 
    • 『軍艦陸奥命名進水式一件(2)』。Ref.C08021547700。 
    • 『軍艦陸奥命名進水式一件(3)』。Ref.C08021547800。 
    • 『軍艦陸奥命名進水式一件(4)』。Ref.C08021547900。 
    • 『軍艦陸奥命名進水式一件(5)』。Ref.C08021548000。 
    • 『軍艦陸奥命名進水式一件(6)』。Ref.C08021548100。 
    • 『軍艦陸奥製造一件(1)』。Ref.C08050171800。 
    • 『軍艦陸奥製造一件(2)』。Ref.C08050171900。 
    • 『軍艦陸奥人員数調査表の件』。Ref.C04015804000。 
    • 『軍艦陸奥艦首改造の件』。Ref.C04015121100。 
    • 『陸奥前部水中発射管室及隣接区画浸水の件』。Ref.C04015157600。 
    • 『軍艦陸奥羅針盤橋一部拡張の件』。Ref.C04016686900。 
    • 『横廠機密第110号 10.2.9 軍艦陸奥後部左舷14糎弾庫火災報告』。Ref.C05034646500。 
    • 『皇后陛下軍艦陸奥行啓』。Ref.C08051333800。 
    • 『第670号 6.3.2 寄贈品に関する件』。Ref.C05021562600。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030095600。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030095800。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030043900。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030044000。 
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030767500。 
    • 『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030051700。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030769100。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月25日 佐伯防備隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030402500。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030367500。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030327500。 
    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。 
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。Ref.C13072003500。 
    • 『大正6年達完/8月』。Ref.C12070072400。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]