[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

退耕行勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
行勇から転送)
退耕行勇
長寛元年 - 仁治2年7月5日
1163年 - 1241年8月13日
道号)退耕
房号)荘厳房
尊称 退耕禅師
生地 相模国酒匂? 山城国?
没地 鎌倉? 京都?
宗派 臨済宗
寺院 常楽寺東勝寺浄妙寺
弟子 円爾心地覚心など
東勝寺
テンプレートを表示

退耕行勇(たいこうぎょうゆう)は、鎌倉時代前期の臨済宗である[1]。俗姓は四条氏。諱は玄信から行勇に改める。道号は退耕で、房号は荘厳房[1]。出身については山城国とも相模国酒匂とも言われている。

活動

[編集]

退耕行勇は、初め密教を学び、そして鎌倉鶴岡八幡宮の供僧となり[1]、鎌倉永福寺、大慈寺(明王院に隣接した寺)の別当を務めた。また、源頼朝は寿福寺の行勇のもとを度々訪れており、源頼朝北条政子夫妻の帰依を受け、政子が出家・剃髪する際にはその戒師をつとめている。

鶴岡八幡宮の供僧であった行勇は、承安元年(1171年)、常陸入道念西伊達朝宗)の招聘[2]により荘厳寺を再興した[3]正治2年(1200年栄西が鎌倉に下向した際には、寿福寺で参禅しその門下に入る。博多聖福寺の住持になり、建永元年(1206年)栄西のあとを受けて東大寺大勧進職となる。

建保5年(1217年)には源実朝の御台所(西八条禅尼)、貞応3年(1224年)には北条義時継室伊賀の方も行勇の元で落飾した[4]

承久元年(1219年)には高野山に上って金剛三昧院を開創し、禅密兼修の道場とした[1]北条泰時の開基により鎌倉東勝寺常楽寺を、足利氏の開基により浄妙寺を開山した[1]。同寺には行勇唯一の頂相彫刻が残っている(重要文化財)。

東大寺に残る嘉禎3年(1237年)の「行勇書状」(重要文化財)には、東大寺の鎮守八幡宮の遷宮事業の進め方について、行勇が大勧進の立場から東大寺の衆徒に助言した内容で、行勇の活動の様子を伝えている。

弟子に円爾心地覚心など。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 今泉淑夫 著「退耕行勇」、安田元久 編『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト)新人物往来社、2003年、338頁。ISBN 4-404-01757-X 
  2. ^ 『荘厳寺の世界』宇南山照信 「行勇の時代」P52 みち書房
  3. ^ 真岡の歴史編集委員会編『真岡の歴史』(真岡市教育委員会、1978年)
  4. ^ 出雲隆 編『鎌倉武家事典』青蛙房、1979年5月、231-232,255頁。ISBN 978-4-790-50530-3