[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

織田勝長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
織田 勝長 / 織田 信房
津田 源三郎
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄8年(1565年)?
死没 天正10年6月2日1582年6月21日
改名 於坊/坊丸/御坊丸(幼名)→信房
別名 源三郎(通称)、勝長(『甲陽軍鑑』)
戒名 林庭宗松
主君 織田信長
氏族 織田氏岩村遠山氏→(武田氏)→津田氏
父母 父 : 織田信長、母 : 不明
養父:遠山景任武田信玄
養母:おつやの方
兄弟 信忠信雄信孝羽柴秀勝勝長信秀信高信吉信貞信好長次信正
池田恒興の娘[1]
津田勝良
テンプレートを表示

織田 勝長(おだ かつなが)は、安土桃山時代武将織田信長の5男[2](もしくは四男[3][4])。幼名は御坊丸。「勝長」は『甲陽軍鑑』において見られる名で、史料で確認できる実名は、津田源三郎[5]、織田源三郎信房[6]。法名は林庭宗松。

略歴

[編集]

生年は不明[4]で、生母も不明である。

元亀3年(1572年)8月14日に美濃国岩村城(岐阜県恵那市)の城主・遠山景任が亡くなった[8]後、養子として岩村城へ入府したとされる[9]遠山氏武田氏織田氏の両方に服属していた。景任の妻おつやの方は系図上、織田家から来た信長の叔母であった。景任が嗣子なくして死去したため、遠山家内の織田方を支持する家臣派閥の申し入れにより、信長の子を貰い受け遠山氏を嗣がせた[10]。これにより遠山氏は織田陣営に組み入れられた。

同年11月、甲斐国武田信玄西上作戦に際し、武田家臣の秋山虎繁(信友)は別働隊として信濃から美濃を侵攻し、岩村城を包囲した。武田方を支持する家臣がこれに呼応したことにより岩村城は降伏した。おつやの方が秋山虎繁を夫として迎え入れ、幼主を養育することを条件として、武田方との和議が結ばれたとされる[11]。11月14日、武田軍は岩村城へ入城した[12][13]

元亀4年(1573年)2月下旬、織田掃部の仲介によって、おつやの方は岩村城代となった秋山虎繁と祝言を挙げ、御坊丸は甲府に送られた[14]。御坊丸は甲府(山梨県甲府市)で人質となった[9][1]。一方、『信長公記』の天正9年(1581年)11月24日条では、先年に信玄から信長の末子を養子にしたいという要望があって甲府に出されたが、その後武田氏と織田氏の間の関係が悪くなって戻ってきたとしている[15]

天正2年(1574年)、武田勝頼は伊奈・岩村を足がかりに東美濃に侵攻し、さらに遠江国に転じて高天神城を攻略した。翌天正3年(1575年)にも同じような経路から長篠城を攻め、この侵攻軍を迎え討った織田・徳川軍と会戦となったが(長篠の戦い)武田方が大敗した。さらに岩村城も織田信忠によって奪還された[11]。天正8年(1580年)3月、越後国の上杉氏の内乱である「御館の乱」以降、同盟破棄となった北条氏政との対立を抱えていた勝頼は、常陸国佐竹義重を介して信長との和睦を試みた。[1]。この勝頼と信長との和睦交渉は「甲江和与(こうごうわよ)」と呼ばれ、『甲陽軍鑑』によれば信房の返還には勝頼側近の僧・大竜寺麟岳らが協議したという[16][17]。この過程において、天正9年に信房(勝長)は織田家に返還された[1]が、信長はこの頃すでに武田氏を滅ぼす方針を固めていたとされ、北条氏とも連携し武田領を挟撃する算段となっており、東美濃方面でも苗木の遠山友忠に周辺諸侯の調略をさせていた。即ち勝頼の和睦交渉の要請は黙殺された[18]

勝長は武田家のもとで元服し「源三郎信房」を名乗っており、「信」は武田勝頼から偏諱として与えられた武田家の通字であると考えられている[1]。『甲陽軍鑑』では傅として五十君久助という人物が付いたとされる[19]。他方で『寛政重修諸家譜』では、身柄返還後の天正9年11月24日に織田家において「勝長」として元服し、源三郎と称したとしている[20]。『信長公記』の前述の条によれば、信房は安土城で実父の信長と対面し、信長は信房を尾張国犬山城愛知県犬山市)の城主とし、小袖・刀・鷹・馬・槍などその他いろいろ取り揃えて贈った。信長は信房の側近にまでそれぞれ相応のものを贈ったという[15]。『当代記』でも元服は帰還後とし、大小の家臣もそれぞれ祝いの品を進呈したが、なかでも羽柴秀吉は銀子三千両、小袖二百を進呈したという[21]

天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の武田領侵攻(甲州征伐)では、総大将の兄信忠に従って参陣した。『信長公記』に拠れば、3月3日に上野国衆の安中七郎三郎大島城から退去した後に再び立て篭もった諏訪高島城の明け渡しを指揮した[15]。3月7日には足軽隊を率いて森長可団忠直と共に上野国へ進撃し、小幡信貞から人質を取るなど上野国を鎮撫した[15]。安中七郎三郎の仲介で大戸浦野氏を服属させた。3月21日までには安中氏の安中城へ入城し、上野国衆の旧武田家臣の服従に携わっている[1]

同年6月、本能寺の変の際には二条新御所に長兄・信忠とともにあり、明智光秀の軍勢に攻められて奮戦ののちに討ち死にした。享年は判明しないが、20歳代であったと推定される[22]

長男の勝良は織田信雄に仕え、のち加賀前田家に600石で仕えた[23]。子孫もそのまま加賀藩に仕えた。

関連作品

[編集]
小説
テレビドラマ

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 丸島(2015)、p.195
  2. ^ 寛永諸家系図伝』など。通説では、信正は数えず、秀勝の後に置き、勝長を五男とする。
  3. ^ 『天正記』では羽柴秀勝を「第五男」としていることから。
  4. ^ a b 四男の秀勝は天正10年に15歳であったが、同年に没した勝長には源三郎勝良という子がいることは諸系図で一致しており、秀勝よりも年長であったと思われる[7]
  5. ^ 『信長公記』における本能寺の変の御討死之衆における表記。
  6. ^ 甲乱記[1]
  7. ^ 谷口 1995, p. 97.
  8. ^ 加藤護一 1926, p.152
  9. ^ a b 国民文庫刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 三河物語」『雑史集』国民文庫刊行会、1912年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666/115 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 大日本人名辞書刊行会 1926, p.502
  11. ^ a b おつやの方の再婚について信長は、周囲の者が驚くほど激怒したと伝えられている。天正3年に岩村城を織田軍が奪回した際に、秋山虎繁とおつやの方は信長によって逆さ磔にされ刑死している。また、秋山虎繁とおつやの方の婚姻を仲介したと伝えられる織田忠寛(掃部)も、後年不可解な理由で粛清されている。ただし粛清を命じたのは信長説とその子信雄説がある。
  12. ^ 『古今消息集』11月19日付遠藤加賀守殿宛信玄書状写
  13. ^ 加藤護一 1926, p.160
  14. ^ 『甲陽軍鑑』第39品
  15. ^ a b c d 太田牛一; 中川太古『現代語訳 信長公記』(Kindle中経出版〈新人物文庫〉、2013年、280, 292, 294頁。 ASIN B00G6E8E7A
  16. ^ 丸島(2007)、pp.90 - 91
  17. ^ 丸島(2015)、p.433
  18. ^ 同時期の北条氏政は、対北条氏を目的とした佐竹氏と武田氏との甲佐同盟に対抗して、臣従という形で織田氏に同盟を申し出ており、これは信長に受け入れられている。
  19. ^ 柴田顯正 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第壹節 家康諏訪原二股城等を降す 岩村城陷る」『岡崎市史. 別巻中巻』岡崎市、1934年、178頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1170606/108 国立国会図書館デジタルコレクション 
  20. ^ 堀田正敦 編「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重修諸家譜』 114巻https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577406/48 国立国会図書館デジタルコレクション 
  21. ^ 国書刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 当代記」『史籍雑纂. 第二』国書刊行会〈国書刊行会刊行書〉、1912年、36頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1912983/26 国立国会図書館デジタルコレクション 
  22. ^ 平山 2005.
  23. ^ 『諸士系譜』

参考文献

[編集]
  • 丸島和洋「武田勝頼の外交政策」柴辻俊六・平山優編『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年
  • 丸島和洋「織田信房」「大竜寺麟岳」 柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年
  • 大日本人名辞書刊行会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 大日本人名辞書』 上、大日本人名辞書刊行会、1926年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/257 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 加藤護一 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第六篇 戦国時代(近古後期の二)」『恵那郡史』恵那郡教育会、1926年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021178/112 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 谷口克広; 高木昭作(監修)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、97-98頁。ISBN 4642027432 
  • 谷口克広「信長の兄弟と息子の出生順」『愛知県史のしおり』資料編11織豊1月報、2003年。 
  • 平山優「織田源三郎信房について」『山梨県史だより』30号、2005年。 

関連項目

[編集]