出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 会意。「戈」(武器、戦闘)+「止」(人の足、進むこと)、軍事行動のさま[字源 1]。「いくさ」「軍隊」を意味する漢語{武 /*m(r)aʔ/}を表す字。
- 『左伝・宣公十二年』に、「武」とは「戈(いくさ)を止めること」であるという教訓が登場するが、これは俗解にすぎず実際の字源(および語源)とは異なる。
- ↑ 于省吾 「双剣誃古文雑釈・釈武」 『双剣誃殷契駢枝三編』 大業印刷局、1943年、9頁。
唐蘭 『中国文字学』 開明書店、1949年、71頁。
裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、99頁。
- 果断である、猛々しい。
- いくさの勢い、兵威。
- 戦闘・戦争の技術。
- いくさ、兵事。
- 戦をする者、将兵、軍人。
- あらそう。
- あしあと。
- 周の武王、又は武王に関連する事。
- 「鵡」の二簡字。鸚鵡。
- (日本)武蔵(むさし)の国。
- シナ・チベット祖語 *maq (戦闘、軍隊)より。[語源 1]
- チベット語 དམག (軍事)、ビルマ語 ရဲမက် (兵士)、ジンポー語 da-myàq (盗賊)等と同根。
- 「戈を持って前進すること」が原義という説があるが、それを支持する証拠はない。
- ↑ Weldon South Coblin, A Sinologists Handlist of Sino-Tibetan Lexical Comparisons, Steyler Verlag, 1986, pp. 107-108.
龔煌城 「従原始漢蔵語到上古漢語以及原始蔵緬語的韻母演変」 『漢蔵語研究論文集』 北京大学出版社、2002年、236頁。
Laurent Sagart, A candidate for a Tibeto-Burman innovation. Cahiers de Linguistique Asie Orientale, 46, 1, 2017, pp. 101-119.
- (ブ) 「文」に対して、軍事など現実に物理力を行使する事。
- 政治は文武を併せ用ゐるものである。文は寛、武は猛である。武は兇器を用ゐることをのみ言ふのではない。(森鴎外『栗山大膳』)
- (ブ) 武術、武道。
- 武は勝たんがための武ではない。正しく生き、健すこやかに明るくあらんがための武であり、剣であるということが、この二羽の鶯を見るたびに、いつまでも両藩の若侍たちの胸に力強くひびいたという。(林不忘『平馬と鶯』)
- その昔剣聖上泉伊勢守も武人心得おくべき条々に遺訓して仰せじゃ。それ、武は覇者の道にして、心、王者の心を以て旨となす。(佐々木味津三『旗本退屈男 第七話 仙台に現れた退屈男』)
武 *
- 中国人の姓の一つ。百家姓第250位。
武 *
- 武術。武芸。
武 *
vũ, võ
- 武術。
北部:Vũ, 南部:Võ
- ベトナム人の姓の一つ。
字典掲載
康熙字典
|
575ページ, 9文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
16273
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
5680
|
角川大字源 (1992)
|
4661
|
講談社新大字典 (1993)
|
7835
|
大漢語林 (1992)
|
5632
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
965ページ, 8文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
2巻, 1439ページ, 5文字目
|