[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

清原深養父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
清原 深養父
清原深養父(百人一首より)
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下内蔵大允
主君 醍醐天皇
氏族 清原氏
父母 父:清原房則
春光重文
テンプレートを表示

清原 深養父(きよはら の ふかやぶ)は、平安時代中期の歌人貴族豊前介清原房則の子。官位従五位下内蔵大允中古三十六歌仙の一人[1]

経歴

[編集]

延喜8年(908年内匠少允延長元年(923年内蔵大允等を歴任、延長8年(930年従五位下に叙せられる。晩年は洛北・静原補陀落寺を建立し、隠棲したという。

勅撰歌人であり、『古今和歌集』(17首)以下の勅撰和歌集に41首が入集している[2][3][注釈 1]藤原兼輔紀貫之凡河内躬恒などの歌人と交流があった。家集に『深養父集』がある。の名手であり、『後撰集』には清原深養父が琴を弾くのを聴きながら、藤原兼輔と紀貫之が詠んだという歌が収められている。

  • 小倉百人一首
    • 36番 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづくに 月宿るらむ(『古今和歌集』夏166)

存命中は高い評価を受けていたが、藤原公任の『三十六人撰』(いわゆる三十六歌仙)に名をあげられなかったこともあって、この歌は平安末期まで秀歌の扱いを受けなかったようである。その後、藤原俊成藤原清輔らに再評価され中古三十六歌仙の一人に撰ばれた。

官歴

[編集]

『中古歌仙三十六人伝』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 孫(一説に子)の清原元輔も歌人として名高い。

出典

[編集]
  1. ^ 国立国会図書館. “百人一首の36首目の歌人、清原深養父にゆかりのエピソードや、史跡、場所などあればお教えいただけないで...”. レファレンス協同データベース. 2023年8月29日閲覧。
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ 五味(2014)p.50
  4. ^ a b 「清原系図」の一本(『続群書類従』巻第173所収)

参考文献

[編集]
  • 五味文彦『『枕草子』の歴史学』朝日新聞出版、2014年4月。ISBN 978-4-02-263016-2 

関連項目

[編集]