[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

山颪 (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年6月24日 (金) 11:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳥山石燕百器徒然袋』より「山颪」
参考・『百鬼夜行絵巻』より   トゲの生えている妖怪

山颪(やまおろし)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪[1]

概要

おろし器のような頭部をした人型の妖怪として描かれ、頭にはおろし金のようなの無数の突起が並んでいる。『百器徒然袋』での解説文には、

豪猪といへる獣あり 山おやじと云ひてそう身の毛はりめぐらし 此妖怪も名とかたちの似たるゆへにかく言ふならんと 夢心におもひぬ[1]

とあり、豪猪(ごうちょ)という全身にとげのような針の生えた動物(ヤマアラシ[2]についての文を引用し、豪豬の異名である「山おやじ」と「山おろし」の名は似ているので、この山颪もとげが生えているのであるとしている。画面内には大根のほか、貝杓子、すり鉢など、台所道具が描かれている。

おろし器の表面にあるとげ状の突起を豪豬(ヤマアラシ)のとげに例え、「おろし」と「おやじ」の音の似ていることから、石燕がこの妖怪を創作したと考えられている[3]室町時代の『百鬼夜行絵巻』に描かれている浅沓を載せたヤマアラシ状の妖怪がヒントになった、あるいはトゲの生えた妖怪(画像参照)をモデルとして山颪が描かれたなどの説がある[1]

平成以後の妖怪に関する文献には、おろし器の付喪神(器物が変化した妖怪)[4]、颪(吹き下ろす風)を起こす妖怪なのではないか[5]といった解釈もある。

脚注

  1. ^ a b c 高田衛監修 著、稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、320頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ 寺島良安 著、島田勇雄・竹島純夫・樋口元巳訳注 編『和漢三才図会』 6巻、平凡社東洋文庫〉、1987年、69頁。ISBN 978-4-582-80466-9 
  3. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、346-347頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  4. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、303頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  5. ^ 水木しげる『決定版日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』 講談社講談社文庫) 2014年 ISBN 978-4-06-277602-8 733頁

関連項目

  • 沓頬 『百器徒然袋』に描かれている沓の妖怪。ヤマアラシ状の妖怪が描かれている。
  • 山あらし 妖怪絵巻の類に描かれている妖怪。